京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:63
総数:455421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

3年 Happy Halloween!!

 今週はもみじ読書週間,そして今日はハロウィンです。まず,図書会社の人たちが,今週にたくさん本を読んだ人たちに,手作りのプラバンをプレゼントしていました。
それから,子どもたちが自分たちで,内容やお菓子に見えるものを工夫して作り,"Trick or Treat" をしました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 正午の太陽は…?

前回の授業の続きで,今回は正午のときと午後2時のときの影を観察し,太陽の位置を調べました。正午のときの太陽の位置が南だったので,子どもたちは予想が的中して喜んだり,驚いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 文化のつどいに向けて

3年生は今日が初めての体育館での練習でした。運動会のときのように,3年生は力合わせてがんばります。
画像1

3年 はばとび

体育の学習ではばとびをしました。1m・1m50cm・2m・2m50cmのフープをそれぞれの目標にして,はばとびをしました。
画像1
画像2

3年 体育

画像1
画像2
画像3
2組で体育の研究授業「マット運動」がありました。
ねらい1では,できる技の連続技・組合せ技に挑戦しました。
ねらい2では,もう少しでがんばればできそうな技に挑戦しました。
準備も早くなりましたね。たくさんの先生に見てもらって,嬉しそうでした。「できるようになったよ!」「がんばろう!」「挑戦するのは楽しい!」という声がもっともっと増えればいいなと思います。

3年生 かげは動く!?

理科の学習で,午前中から帰る時間までかげの動きを観察しました。教室で予想していた通りの様子なのに,実際に見てみると「こんなに動くんだあ。」と驚きの声も聞こえました。
画像1
画像2

3年 理科 太陽のうごきとじめんのようすをしらべよう

秋晴れの下,かげのでき方と太陽のうごきの学習をしました。かげのむきは,時間がたつとどうなるか,予想して観察し,まとめをしました。
 そして,かげふみをしたり,国語で学習している「かげおくり」をみんなで楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数

三角形の学習のまとめをした後,再び「三角形のしきつめ」をしました。自由にのびのびと三角形を組み合わせて,しきつめていました。子どもたちの才能に驚かされました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

算数では三角形の学習をしています。二等辺三角形や正三角形をしきつめてきれいな模様を作ったり、組み合わせて楽しい形を作りました。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 運動会練習

いよいよ明日が運動会本番になりました。今日は運動会前,最後の練習でした。明日は練習の成果を出し切ってほしいです。
明日,雨が降りませんように…。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年生を送る会
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp