京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:24
総数:454283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

1年生 さつまいもの苗を植えました

今日はさつまいもの苗を観察した後に植えました。

水をたくさんあげて大きく成長させましょうね。

さつまいもができるのが楽しみですね。
画像1
画像2

1年生 掃除の時間

画像1
教室の掃除をしています。

6年生のお兄さんやお姉さんにほうきの使い方、机の運び方、ゴミの捨て方などを教えてもらいながら、みんなでがんばっています。
自分たちできれいにした教室で、気持ちよく勉強できるといいですね。

1年生 算数「いくつといくつ」

画像1
今日は,10の合成と分解をしました。

いくつといくつに分けられるかを学習したあと,
おはじきを使ってゲームをしました。
どのペアも楽しみながら活動できていました。

1年生 「はなのみち」

今日は,「はなのみち」の学習をしました。
くまのおめんをかぶって,くまになりきって
他の動物たちとどんなお話をしているかを考えました。

しっかり考えられていました。



画像1
画像2

1年生 国語

画像1
「はなのみち」で使うお面を作りました。
図工で学んだ丁寧なぬり方で、しっかりと色をぬることができています。

くまの顔一つ取ってもいろいろな工夫が見られ、学習を楽しみにしている様子がよく伝わりました。

1年生 算数

画像1
画像2
今日は、おはじきを使ってペアで活動しました。
片手のおはじきを見てもう一方の手にあるおはじきの数を当てるゲームで、一生懸命考えて答えていました。

楽しく活動できていたので、おうちでも似たことができればぜひ一緒にやってみてください。

1年 あさがおの観察

先日植えたあさがおの芽がでました。子どもたち熱心に観察し丁寧に記録をかいていました。
画像1
画像2

1年生 算数「いくつといくつ」

今日は,8の合成と分解をしました。

いくつといくつに分けられるかを学習したあと,
8の合成・分解が定着するように,
ペアでおはじきを使って楽しみながら学習しました。

次の時間は,9の合成・分解を学習します。
画像1
画像2

1年生 算数「いくつといくつ」

今日は,「7」の合成と分解を学習しました。

さいころを順に振り合って,次に何の目が出れば7になるかを
確かめあいました。

「あっ、5だ。」「だから次は2が出ればいいんや。」
などと二人で話し合いながら活動していました。
画像1
画像2

1年生 図工「チョキチョキかざり」

今日は,図工で「チョキチョキかざり」の学習をしました。

折り紙の折り方や切り方を工夫して楽しく飾りを作っていました。

みんなの作品が並び,教室が華やかになりましたね。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp