京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up48
昨日:46
総数:454019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

1年 算数「かたちづくり」

画像1画像2画像3
点と点をつないで、いろいろな形をつくりました。

1年 文化のつどい「やまびこむら」

画像1
文化のつどい「はなかっぱちょうのくにの大ぼうけん」の背景が出来ました。はなかっぱたちが住む美しい村「やまびこむら」です。木をチョキチョキと切り、貼り付けていくと、緑がいっぱいの村になりました。

1年 生活「あきから育てる花」

画像1
大事に育ててきた、あさがおの種とりも終わり、「また、育てたいなあ・・。」そこで、秋から育てられる花があるんだよという話をしました。4月に入学してきたときに、きれいに咲いていた花、チューリップです。花は、種からだけでなく、球根もあることも知り、さっそく植えました。

1年 あきの素材で

画像1画像2
生活の「あきといっしょ」で、落ち葉やどんぐりを使って、画用紙に貼りました。遠足のオリエンテーリングでもやったので、顔を作ったり、動物を作ったりしていました。

1年 読み聞かせ

画像1
もみじ読書週間・・子どもたちは朝学習の時間にたくさんの本を読んでいます。担任や学びの先生による読み聞かせ、そして、遠山先生にも読み聞かせをしてもらいました。図書室の本の並び方が作者別になっており、今まで題名だけを見ていた子どもたちも、本の作者にも興味をもったようです。

1年 お話の絵

画像1
画像2
1組は「木をうえるスサノオ」2組は「ツネツネとクネクネの山のぼり」のお話の絵をかき、後ろに掲示しています。見事です。

1年 国語「しらせたいな、見せたいな」

画像1画像2
学校にいる生き物や学校で見つけたものを、おうちの人に知らせる文を書く学習をしました。おうちの人に知らせる前に、友達の清書した文を読み、感想を書きました。

1年 鉄棒・平均台

今日から体育は鉄棒と平均台の学習になりました。「少しぐらい怖くても出来ないことに挑戦しよう。」と目標をもって頑張っています。身体が軽い低学年の間にいろいろな技が出来るようになってほしいと思います。
画像1
画像2

1年 たしざんのお手紙

画像1画像2
たしざんの学習で、たしざんのお手紙をかきました。隠された言葉を探し出すために、計算をして、何が書かれているのか解きました。

1年 どんぐりぶえ

画像1
画像2
昨日に引き続き、どんぐりを使った遊びをしました。どんぐりぶえです。どんぐりごまと同じように、どんぐりのおしりの部分をコンクリートでこすり、中のやわらかい部分が見えるまでこすり続けます。そのあと、釘で中身をきれいにほじくりだして、殻だけの空どうにします。ふーっと息をふきつけると「ピーっ。」となるまではまだまだ難しいでした。休み時間も頑張って作ってみんなきれいな音色が聞こえるといいなと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp