京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up50
昨日:740
総数:2308368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 令和4年度堀川高校合格者のみなさんへ

 明日3月23日(水)は,第2回合格者登校日です。
明日実施する「スタディーサポート」の受験に向けて,第1回合格者登校日で「スタディーサポート活用BOOK」を配布し,そこに収録されている事前学習用問題「スタディーチャージ」に取り組むよう指示をしました。各自しっかり取り組んで,解答していると思いますが,こちらの手違いで,第1回合格者登校日に解答・解説冊子を配布できませんでした。たいへん申し訳ありません。

 解答・解説冊子は明日12:30開始の受付時に講堂でお渡ししますので,探究オリエンテーション開始(13:00)までの時間と,「スタディーサポート」実施前の休憩時間に,解答の際に疑問があったり,気になった問題があった場合は,解答と照らし合わせたり,解説を読んだりしてください。短時間で確認ができるように,「スタディーチャージ」解答時に出てきた疑問点などを予めチェックしておくなど,可能な範囲で準備しておいてください。解答・解説冊子と確認ができるように,「スタディーサポート活用BOOK」については提出は不要ですが,明日必ず持参するようにしてください。

 こちらの手違いでご迷惑をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

令和4 年度の私有情報端末の活用について

保護者の皆様

本日,お子様を通じて,令和4 年度の私有情報端末の活用についてお知らせいたしました。

概要は以下の通りです。
・来年度以降,学校で使用する私有端末にデスクトップ版Word,Excel,PowerPoint,Access等をインストールすることができるMicrosoft365アカウントが京都市教育委員会より配付される。
・来年度2・3年生は,今年度,学校から配付したMicrosoft365アカウントを引き続き利用できます。
・教室に私有端末を保管するための鍵付きロッカーを配備します。

なお,鍵付きロッカーを配備には,京都市教育委員会の「かがやきプラン」から経費支援を受けています。

重要 令和4年度堀川高校入学予定者の皆さまへ〜第1回合格者登校日について〜

 3月18日(金)の第1回合格者登校日につきましては,合格発表の際にお渡ししました文書「第1回合格者登校日と入学者の保護者同伴について」にありますとおり,保護者同伴でお願いいたします。大変恐縮ではございますがお子様1人に保護者1名の参加とさせていただきますのでご理解ご協力をお願いいたします。
 ご欠席の場合は,必ず当日12:00までに本校までご連絡ください。(TEL:075-211-5351)

【留意点】

●生徒・保護者合同オリエンテーションは14:00開始です。13:15から受付を開始いたしますのでお早めにご来校ください。

●生徒・保護者合同オリエンテーションは,感染症予防の観点から,アリーナ(4階)を保護者会場,講堂(5階)を生徒会場とし,講堂の内容をアリーナに中継いたします。アリーナ,講堂とも,座席は受付番号順の指定席です。生徒は必ず受検表を持参し,保護者の方はお子様の受付番号をお手元にお控えいただくなどしてお知りおきください。

●会場の感染対策には万全を期しておりますが,アリーナ(保護者会場)・講堂(生徒会場)でのご参加がご不安な方は受付または会場入口でお申し出ください。別室で中継をご覧いただくことができます。

●『入学の手引き』p.3記載の提出書類のうち,「科目登録/進路希望予備調査カード」を受付(1階)にてご提出いただきます。ご準備ください。その他の提出書類は生徒・保護者合同オリエンテーション終了後,ホームルーム教室にて生徒が提出しますので,すべての提出書類と『入学の手引き』は生徒が持つようにしてください。

●上履き,靴袋を必ずご持参ください。

●当日は雨天が予想されます。傘は校内に持って入っていただくことになります。傘袋のご用意はありますが,傘立てはご利用いただけませんのでご了承ください。

●マスク着用,手指衛生,会話をお控えいただく等,感染対策へのご協力をお願いいたします。

●生徒・保護者ともに,当日来校前に検温していただき,発熱のある方,体調不良の方は来校をお控えください。

●保護者対象オリエンテーション終了後(15:10頃),保護者の皆様には先にお帰りいただきます。校内ではお待ちいただけませんので,ご了承ください。生徒対象オリエンテーションの終了は17:00頃を予定しております。

コミカレ 『源氏物語』特別講座 オンライン開催への変更について

3月12日(土)に開催予定の京都市立堀川高等学校コミュニティカレッジ 『源氏物語』特別講座「光源氏の対極を生きた男―宇治八の宮」は,新型コロナ対策のまん延防止等重点措置の延長を受け,残念ながら対面での実施を行わず,Zoomによるオンライン配信のみでの実施へと変更いたします。
(本校生徒の参加希望者については別対応しますので,後日学校にて案内をします。)

 本校にご来校いただいての,対面での開催を楽しみにしていただいた皆さまには,昨年に引き続きZoomによるオンライン開催となり大変残念なお知らせとなりましたが,オンラインであっても岸本久美子先生による講演を皆さまにお届けすることで,『源氏物語』の魅力を改めて感じる機会としていただければと思っています。

 《本講座にお申込みいただきました皆さまへ》
本講座のご視聴に必要なミーティングIDとパスコードを,順次メールにて送信させていただきます。3月10日(木)までにメールがお手元に届いていない場合には,3月11日(金)中に本校企画部(TEL:075-211-5351)までお問い合わせください。なお,当日(12日)のお問い合わせはお受けできませんのであらかじめご了承ください。

 また,本講座のお申込みの受け付けは3月10日(木)までとなっております。引き続き,お申込みをお待ちしています。お申し込みは【こちら】から。

日時/ 2022年3月12日(土) 午後2:00〜4:00
場所/ 京都市立堀川高等学校 授業研究室(北館2階)
演題/ 「光源氏の対極を生きた男 ―― 宇治八の宮」
講師/ 岸本 久美子 氏(堀川高校 非常勤講師)

その他,ご不明な点がございましたら,前日までに本校企画部(TEL:075-211-5351)までお問い合わせください。

京都市英語プレゼンコンテスト・グループの部 最優秀賞受賞!

 本日放課後,京都市立高等学校第8回英語プレゼンコンテストの結果発表と表彰式がオンラインで行われ,本校1年生2名の生徒がグループの部で最優秀賞を受賞しました。

 このコンテストは,京都市立高等学校教育研究会英語部会・京都市教育委員会・高校コンソーシアム京都が主催し,京都市立高等学校校長会の後援を受けて実施されているもので,高校生として関心を持っていること,高校生ならではの視点で訴えたいことなどを個人またはグループで発表するコンテストです。今年度は昨年に引き続きホールでの実施ではなく動画撮影という形での実施となりましたが,京都市立高等学校各校から応募がありました。

 本校生徒(グループ名:KicKy Girls)は,"What is the Ig Nobel Prize?"というタイトルで「イグノーベル賞」についてのプレゼンテーションを行いました。自由で豊かな発想に基づいて行われた研究に対して贈られる「イグノーベル賞」の意義や魅力を,実際のユニークな研究内容を紹介しながら,ユーモアを交えて発表しました。今後の探究活動につながる貴重な機会となりました。

上:受賞の瞬間
下:生徒とサポートした教員

画像1
画像2

コミュニティカレッジ 『源氏物語』特別講座のご案内

 今年も,岸本久美子先生による『源氏物語』特別講座を,以下の通り行う予定です。

■日時:2022年3月12日(土) 午後2:00〜4:00
■場所:授業研究室(堀川高校 北館2階)
■演題:「光源氏の対極を生きた男――宇治八の宮」
■講師:岸本久美子 氏(堀川高校 非常勤講師)
■対象:生徒希望者・保護者・市民のみなさん
■締切:2022年3月10日(木)
■詳細:こちら

↓↓インターネットからのお申込みはこちらから↓↓
https://forms.gle/Yt4LFcFoUGLvGVn67

★注意事項
※保護者の方,市民の方は,上履きをご持参ください。
※新型コロナウイルスの感染状況により,Zoomによる完全オンライン開催への変更,または中止となる可能性があります。ご了承ください。変更・中止がある場合には,メールおよび本校ホームページにてお知らせいたしますので,ご確認ください。
※個人情報保護の観点から,いただいた個人情報はこの講座以外には使用しません。

★ご不明な点がございましたら,堀川高校 企画部 TEL(075)211−5351 までご連絡ください。

重要 「まん延防止等重点措置」の適用にともなう教育活動について

保護者の皆様には,本校教育活動にご理解とご協力をいただいておりますことに,心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

さて,既にご承知の通り令和4年1月27日(木)から2月20日(日)まで,京都府に対して「まん延防止等重点措置」の適用が決定されました。本校では,お子様を通してすでにお知らせしておりますとおり,明日28日(金)より,時差登校等を行います。また,教育活動の制限も加わります。お子様にも,同じ内容について本日担任から連絡をいたしました。

詳しくは本校Webサイト 配布文書

まん延防止等重点措置の適用にともなう授業時間の変更等について

をご覧ください。

引き続き,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

冬期休業中の新型コロナウイルス感染症に関わる連絡に関して

保護者の皆様

10月1日の京都府域での緊急事態宣言解除以降,京都市内の新型コロナウイルスの新規感染者数は低い水準を維持しておりましたが,京都府内でもオミクロン株の感染者が確認されたとの報道があるなど,感染拡大が懸念される状況となっております。

各家庭におかれては,冬季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願いいたします。

なお,12月27日(月)から1月3日(月)までは学校閉鎖期間・生徒登校禁止日のため,その間の体調不良等についての学校への連絡は不要ですが,

○ お子様が,検査などにより新型コロナウイルス感染症と診断された
○ お子様や同居されているご家族に感染の疑い(疑似症)があり,検査を受けるよう医師等から言われた
○ ご家族などが感染され,お子様や同居されているご家族が濃厚接触者として検査や経過観察が必要であると医師等から言われた

場合は,学校として状況を把握させていただくため,1月4日(火)以降に本校(075-211-5351)にご連絡いただきますようお願いいたします。

また,休業期間中に本校生徒等の陽性が判明し,他の生徒等に影響があると考えられる場合は,感染拡大防止のため,お子様の検査等についてご協力をお願いすることもございますので,あらかじめご承知おきください。

本校においても,冬季休業中の部活動や冬期休業後の教育活動について,引き続き感染拡大防止に万全を期しながら取り組んでまいりますので,よろしくお願いいたします。

10月1日以降の教育活動について

保護者の皆様

京都府内に発令されている緊急事態宣言が9月30日で解除されることを受け,市立学校の教育活動について,制限が段階的に解除されることになりました。

本校では時差登校を前期終業式10月7日までとし,前期終業式10月13日以降 8:30までに登校をする(13日に体育祭を実施する場合は12:00嵯峨野グラウンド集合)平常の時間割で教育活動を実施いたします。

保護者の皆様におかれてましては,引き続き,基本的な感染予防の徹底にご協力くださいますようお願いいたします。

重要 moodleへのアクセスができない状況について (9/17 19:00現在)

生徒のみなさん

現在,校内ネットワーク機器の物理的な故障によりmoodleへのアクセスができない状況です。

部品交換が9月21日(火)以降となるため,完全な復旧は9月22日(水)を見込んでいます。

復旧まで,1・2年生は探究基礎研究発表会の振り返りなどの入力,3年生は模試の自己採点の入力などができません。また,書き込んだ情報を入力しようとしたところでエラーが出たという人もいたと聞いています。ごめんなさい。
復旧後に入力ができるよう,別の媒体に記録をしておくなど,対応をお願いします。

健康観察についてはこちらを印刷し記録をしておくか,別途記録をとっておき,必要に応じて入力,提出ができるようにしておいてください。
他にも,必要なものをmoodleで提出するよう指示があった生徒について,別途担任の先生から連絡をすることがあります。

色々とお願いをすることになりますが,どうぞ協力をお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/23 生徒校内立入禁止(12:00〜) 合格者登校日(13:00〜) 新3年教科書販売

カリキュラム

学校評価

進路状況

お知らせ

PTA

学校経営要項・方針

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp