京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

緊急 新型コロナウイルス感染拡大防止のための今後の予定について

今後の学校の活動等がどうなるかについて、昨日以降さまざまな報道がなされていますが、京都市教育委員会からの指針を踏まえて、本校では下記の通りとします。

〇昨日(2/27)のLHRで伝えた通りである。
 つまり、3/2(月)〜3/4(水)まで学年末考査を実施し、3/4の午後か
 ら3/15までは自宅休養とする。
〇3/2(月)の学年末考査は全学年50分で考査を行い、最後にLHRの時間
 を取る。具体的には
1年生
1限 9:30-10:20 保健
2限 10:30-11:20 社会と情報・探究基礎Iα
3限 11:30-12:20 Core English(50分に変更)
4限 12:25- LHR
2年生
1限 9:30-10:20 世界史B(選択者のみ)(50分に変更、3限から1限へ変更になった)
2限 10:30-11:20 地学基礎・化学・化学研究I(50分に変更)
3限 11:30-12:20 古典B、古典研究I、古典研究α(50分に変更、1限から3限へ変更になった)
4限 12:25- LHR
の時間割で実施する。
〇3/3(火)〜3/4(水)の学年末考査は、各科目とも全学年60分で考査
 を行い、最後にLHRの時間を取る。
〇学年末考査期間の完全下校時刻は13:30とする。
〇3年生の登校も上記の期間とする。
〇3/16(月)以降の予定については、3/2(月)のLHRで改めて連絡す
 る。

※このホームページの内容を、他の人にも積極的に伝えてください。

新型コロナウイルスに関連した感染症対策について(堀川高校)

 国内において新型コロナウイルスに感染した事例が相次いで報告される中、今後は感染をできる限り抑えることが重要になっております。

 本校におきましても、生徒たちへの注意喚起、行事・取組の中止や実施形態の変更など、感染予防のための対応をしておりますが、御家庭におかれましても以下のことに御注意いただき、お子様に風邪の症状等が見られる場合は、学校へ御連絡をいただきますようお願いいたします。

 本日、お子様を通じましてこれに関わるプリントを配付しております。ご確認いただきまして、ご家庭でも感染症対策や登校前の健康観察の実施をお願いいたします。
配付したプリントは下記から確認していただけます。

【新型コロナウイルスに関連した感染症対策について】


※3月2日以降の対応については、2月28日(金)の16:00を目途に本校ホームページで連絡する予定です。HPで確認するようにしてください。

21期生海外研修中止について

平素は、本校教育活動にご理解、ご協力を賜り誠にありがとうございます。
21期生の海外研修ですが、新型コロナ肺炎(COVID-19)の感染が世界各地で急激に拡大している状況を受け、生徒の安全を確保することが困難と判断し、全てのコースで中止することとしました。
生徒と担任団・付添団が準備を重ねてきた海外研修を中止にすることは、非常に残念ですが、生徒・教員の安全を第一に考え、苦渋の判断をいたしました。
生徒には本日(2月27日)説明をした上で、保護者の皆様あてのプリントを配布しております。皆様方には、趣旨を御理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
下記のリンクから本日配布したプリントをご確認していただけます。

【21期生海外研修中止について】

重要 【中止のお知らせ】コミュニティカレッジ『源氏物語』特別講座 中止について

先日お知らせした岸本久美子先生による『源氏物語』特別講座ですが、このたびの新型コロナウイルス感染症が国内で拡大している現状に鑑み、開催の中止を決定いたしました。

岸本先生が本校で勤務されていた頃から続いていたコミュニティカレッジでもあり、なんとか開催の道はないかと検討を重ねてまいりましたが、参加する皆様の安全が十全に確保することは困難であると考え、今回の結論に至りました。

どうか事情をご賢察いただき、今回の判断をご理解いただければと思います。

この件に関しまして何か不明な点がございましたら、下記の連絡先までご連絡ください。

◇京都市立堀川高等学校 学務部

 〒604−8254 京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622−2
 Tel:075-211-5351 FAX:075-211-8975
 e-mail horikawa@edu.city.kyoto.jp

1月31日コミュニティカレッジ「本当の国際化とは」のご報告

1年生全員を対象としたコミュニティカレッジを1月31日(金)に開催しました。今回は、京都精華大学学長のウスビ・サコ(Oussouby SACKO)先生にお越しいただき、「本当の国際化とは」というご講演題でお話を頂きました。

講演会では、「他の文化を理解するということは、自らの文化を理解することである。」「その国の言葉を学ぶのは、その国に対する礼儀である。」というウスビ・サコ先生の言葉に、生徒たちは深く聞き入っている様子でした。また、多様性が重視される世の中において「自分と違う他者を認める力」、「恐れずに自分の個性やアイデンティティを示す力」が必要であるということ教えていただきました。

海外研修まで1ヶ月を切り、国際化について理解を深めることはもちろん、自分自身を見つめなおす貴重な時間ともなりました。ウスビ・サコ先生、貴重なご講演をありがとうございました。

画像1画像2画像3

コミュニティカレッジ『源氏物語』特別講座のお知らせ

今年も、岸本久美子先生による『源氏物語』特別講座を、以下の通り行います。

日時/ 2020年3月14日(土) 午後2:00〜4:00
場所/ 堀川高校 授業研究室(北館2階)
演題/ 「一族の復権を果たした男 ―― 明石入道」
講師/ 岸本 久美子 先生(堀川高校 非常勤講師)

講師の岸本先生には、源氏物語を読む通年講座を担当していただいたり、「文学歳時記」と題した特別講演をしていただいたりしてきました。そちらの講座などでおなじみの方はもちろん、普段は古典にあまりなじみがないのだけれど…という方のご参加もお待ちしています。
今年度の特別講座のテーマは「一族の復権を果たした男 ――明石入道」です。


◎申込方法: FAX・Googleフォームでお申し込みください。
(電話でのお申し込みは受け付けられません。)

(1)FAXでお申込み
   講座名
   住所
   氏名
   電話番号(FAX番号)
  をご記入の上、
    FAX: 075-211-8975
  にお送りください。


(2)Googleフォームによるお申込み
    【こちら】からお申し込みください。


◎申込締切: 2020年3月12日(木)                       

 注意事項
※ 保護者の方、市民の方は、上履きをご持参ください。
※ 個人情報保護の観点から、いただいた個人情報はこの講座以外には使用しません。
※ 保護者の方は、生徒の学年・組・番号をお書きください。
※ ご不明な点等がございましたら、堀川高校学務部(TEL: 075-211-5351)までご連絡ください。

12月23日コミュニティカレッジ「性別って2つだけ〜多様な性のあり方〜」のご報告

画像1
2年生全員を対象としたコミュニティカレッジを12月23日(月)に開催しました。今回は、人権学習を兼ねた取組として一般社団法人ELLYの今井秋奈先生にお越しいただき、「性別って2つだけ?〜多様な性のあり方〜」というご講演題でお話を頂きました。

今井秋奈先生は、大学生のときにトランスジェンダーとしてYoutube配信を始められました。現在はELLYに所属され、LGBTや性の多様性について中学校・高等学校の生徒をはじめ、さまざまな教育現場や一般市民を対象にご講演をされています。また、企業に向けての情報発信も積極的に行っておられます。

2年生は授業の中でLGBTなどセクシャルマイノリティについての学びを深めてきました。そして今回の講演会に先立って各HRでもLGBTに関する基礎知識の確認や、現在の日本の社会状況などについて事前学習を行い、ご講演に臨みました。

講演会では、多様な性のありかたがあるということ、その性のありかたは見た目からはわからないということを教えていただきました。またご講演の後半には、ワークショップ形式でひとりひとりがLGBTについて考え、考えたことを朋と共有する時間を用意してくださいました。
「ステレオタイプ(思い込み、固定観念、決めつけ)に惑わされることなくその人自身を受け入れること」、また「自分を大切にできるからこそ他者を大切にできるということ」―それらは、セクシャルマイノリティの問題に限らず、社会で多様な人々と共に生きていく上で、大切なことなのだと気づかされる豊かな時間でした。また、私たちは固定観念にとらわれがちであり、今の社会はまだまだセクシャルマイノリティの方にとって住みにくい社会であるということも再認識させられる機会ともなりました。

今回のご講演を拝聴し、生徒そして教職員ひとりひとりが他者を大切にしつつ、多様性を受け入れていく人間になりたい、そして私たちの手で多様性を認め合う社会を作っていきたいと強く思わされました。
今井先生、貴重なご講演をありがとうございました。

コミュニティカレッジのお知らせ「本当の国際化とは」(ウスビ・サコ先生/京都精華大学学長)

今年初めてのコミュニティカレッジとして、以下の通り行います。

 日 時: 2020年1月31日(金) 10:30〜11:35
  会 場: 堀川高校 講堂(5階)
 演 題: 本当の国際化とは
 講 師: ウスビ・サコ(Oussouby SACKO)先生(京都精華大学 学長)


□講師プロフィール
マリ共和国生まれ。高校卒業と同時に国の奨学金を得て中国に留学。中国・北京語言大学、南京東南大学を経て来日。京都大学大学院建築学専攻博士課程修了、工学博士。専門は空間人類学。「京都の町屋再生」「コミュニティ再生」など社会と建築の関係性を様々な角度から調査研究している。バンバラ語、英語、フランス語、中国語、関西弁を操るマルチリンガル。2001年から京都精華大学人文学部教員、2018年4月に同大学学長に就任。

◎申込方法: FAX・グーグルフォームでお申し込みください。
(電話でのお申し込みは受け付けられません。)

(1)FAXでお申込み
   講座名
   住所
   氏名
   電話番号(FAX番号)
  をご記入の上、
    F A X : 075-211-8975
  にお送りください。


(2)Googleフォームによるお申込み
    こちらからお申し込みください。


◎申込締切: 2020年1月29日(水)                       

注意事項
 ※ 保護者および市民の方は上履きをご持参ください。
 ※ ご不明な点等がございましたら、堀川高校学務部(TEL: 075-211-5351)までご連絡ください。
 ※ 個人情報保護の観点から、いただいた個人情報はこの講座以外には使用しません。
 ※ 保護者の方の場合は、生徒の学年・組・番号をお書きください。

12/23 コミュニティカレッジ「性別って2つだけ? 〜多様な性のあり方〜」のお知らせ

今年最後のコミュニティカレッジとして,以下の通り行います。

 日 時: 2019年12月23日(月) 13:20〜14:40
 会 場: 堀川高校 講堂(5階)
 演 題: 性別って2つだけ? 〜多様な性のあり方〜
 講 師: 今井 秋奈 氏(一般社団法人ELLY)


□講師プロフィール
 1997年 京都府舞鶴市生まれ
 2017年 大学生のトランスジェンダーとして発信するために
     YouTube配信を開始
 2018年 友人と共に講師として大学での特別授業を行う
 2018年 ELLYとしてLGBTや性の多様性などについての講演活動を始める
 2018年 当事者個人としても企業に向けて情報発信を行う
 2019年 当事者として出演したラジオ番組がギャラクシー賞を受賞


◎申込方法: FAX・グーグルフォームでお申し込みください。
(電話でのお申し込みは受け付けられません。)

(1)FAXでお申込み
   講座名
   住所
   氏名
   電話番号(FAX番号)
  をご記入の上,
    F A X : 075-211-8975
  にお送りください。


(2)Googleフォームによるお申込み
    こちらからお申し込みください。


◎申込締切: 2019年12月19日(木)                       

注意事項
 ※ 保護者および市民の方は上履きをご持参ください。
 ※ ご不明な点等がございましたら,堀川高校学務部(TEL: 075-211-5351)までご連絡ください。
 ※ 個人情報保護の観点から,いただいた個人情報はこの講座以外には使用しません。
 ※ 保護者の方の場合は,生徒の学年・組・番号をお書きください。

令和2年度 堀川高校 教員公募制度による募集要項

「京都市立堀川高等学校 教員公募制度による募集要項」を掲載しました。
下記のリンクよりご覧ください。

堀川高校 教員公募制度による募集要項

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/2 1・2年学年末考査
3/3 1・2年学年末考査
3/4 1・2年学年末考査
3/5 臨時休業日(〜3/18)  生徒校内立入禁止(13:30〜) 
3/6 中期選抜学力検査  終日生徒校内立入禁止
3/7 PSTなし

カリキュラム

学校評価

お知らせ

探究基礎(SSH)

部活動ガイドライン

PTA

京都府高等学校体育指導者連盟

SGH報告書

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp