京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:87923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

てこ 体で覚える 6年

画像1画像2
6年生は「てこのはたらき」の学習をしています。
溝ぶたをボールで持ち上げる体験をしました。
直接持ち上げたらまったく動かない溝ぶたもバールを使うと簡単に動きます。
このバールを使って大きな石を動かしました。

チューリップの芽

画像1画像2
みんなで育てているチューリップの芽がのびてきました。
池のそばではスイセンが見ごろです。
しかし,池の近くは子どもたちが入っていはいけないところになっています。
廊下の窓から眺めて下さい。

モーターを作る 5年

画像1画像2
電磁石の学習のまとめでモーターを作りました。
設計図や先生の説明を見ながら組み立てていきます。
ブーンと回り出すと笑顔が輝きます。
しかし,回らない子もたくさん出てきます。回らない原因を探っていきます。
「電磁石は電流が流れないとただのコイル。」
電磁石の一番の特徴です。電流が流れていない原因を探ればいいのです。
回らない原因のほとんどが,エナメル線がしっかりとみがけていないことでした。
実際に作ってみて,失敗して,考えて解決することが大切なのです。

電磁石のパワーアップ 5年

画像1
5年生は電磁石の学習をしています。
どうしたらパワーアップできるかを考えました。
「電池を増やす。」「巻き数を増やす。」
すぐに予想は出てきました。100回巻きで電池1個と電池2個でパワーを比べました。
釘が何個つくかで,力の強さを図ろうとしたのですが,1本の違いが出るかどうか出したが予想通りの実験結果が出ました。
しかし見るからに強くなったことが分かりにくかったので,鉄のチップをくっつけて見ることにしました。
見るからに電池2個がパワーがあることがわかりました。

チュウリップ 土をたす

画像1
植木鉢に植えているチューリップの土が減ってきているのがたくさんありました。
飼育栽培委員会の児童が,土をたしていきました。
芽が出ていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp