京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:87924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

実験をして「どうして?」と思う力 6年

画像1
電気を電熱線に流すと,熱が出てきます。
「細い線と太い線ではどちらが早く熱くなるか。」を予想しました。
予想は分かれました。
「細い線は,電気が通りにくいから熱くなる。」
「太い線は,電気がよく流れるから熱くなる。」
どちらもあっているように思います。
電気が通りにくいと電気はよく流れません。すると,引き分け・・・・・・・
実験をすると,太い方が早く熱くなることが分かりました。
「電流がたくさん流れるから太い方が熱くなる。」と説明できますが,電流がたくさん流れると熱くなるというのでは,銅線を使えば,むちゃくちゃ熱くなることになります。
熱量は,抵抗と電流の2乗に比例するというジュールの法則で説明できます。電流が2乗ですから抵抗よりも電流の方が影響が大きいのです。

小学校で習う知識だけで答えは導き出せません。実験結果を見て「どうして?」と思う子どもになってほしいです。自分の持っている知識や経験で考える力を育てたいと考えています。

はやく伸びて チューリップ

画像1
チューリップを育てています。
芽が出てきましたが,少し早く生長させたいと考えビニルをかけました。
お日さまの効果で,伸びるはずです。
3月の感謝の集いで,地域の方にプレゼントします。

パンジー咲きはじめました

画像1
種から育てていたパンジーの花が咲きはじめました。
猛暑で7月にまいた種はほとんど枯れてしまいました。8月に種をまいて,しっかりと水をやって,2回植え替えをしました。
一番早く咲くのは,毎年「あいいろ」です。
どうしてなのでしょうね。パンジーは日本名「三色すみれ」です。自然のすみれは「あいいろ」です。自然に近い品種から咲くのでしょうか。

耐久レースで考える 6年

画像1画像2
手回し発電機で,コンデンサに充電してモーターカーを動かしました。
どうしたら,長い距離を走らせることができるかいろいろ工夫しました。
たくさん充電すれば走るはずですが,やってみるとそうではありません。
理屈どおりにいかないものです。そこに工夫や技術があります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp