京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up2
昨日:3
総数:87931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

パンジー咲きはじめました

画像1
種から育てていたパンジーの花が咲きはじめました。
猛暑で7月にまいた種はほとんど枯れてしまいました。8月に種をまいて,しっかりと水をやって,2回植え替えをしました。
一番早く咲くのは,毎年「あいいろ」です。
どうしてなのでしょうね。パンジーは日本名「三色すみれ」です。自然のすみれは「あいいろ」です。自然に近い品種から咲くのでしょうか。

耐久レースで考える 6年

画像1画像2
手回し発電機で,コンデンサに充電してモーターカーを動かしました。
どうしたら,長い距離を走らせることができるかいろいろ工夫しました。
たくさん充電すれば走るはずですが,やってみるとそうではありません。
理屈どおりにいかないものです。そこに工夫や技術があります。

てこ 体で覚える 6年

画像1画像2
6年生は「てこのはたらき」の学習をしています。
溝ぶたをボールで持ち上げる体験をしました。
直接持ち上げたらまったく動かない溝ぶたもバールを使うと簡単に動きます。
このバールを使って大きな石を動かしました。

チューリップの芽

画像1画像2
みんなで育てているチューリップの芽がのびてきました。
池のそばではスイセンが見ごろです。
しかし,池の近くは子どもたちが入っていはいけないところになっています。
廊下の窓から眺めて下さい。

モーターを作る 5年

画像1画像2
電磁石の学習のまとめでモーターを作りました。
設計図や先生の説明を見ながら組み立てていきます。
ブーンと回り出すと笑顔が輝きます。
しかし,回らない子もたくさん出てきます。回らない原因を探っていきます。
「電磁石は電流が流れないとただのコイル。」
電磁石の一番の特徴です。電流が流れていない原因を探ればいいのです。
回らない原因のほとんどが,エナメル線がしっかりとみがけていないことでした。
実際に作ってみて,失敗して,考えて解決することが大切なのです。

電磁石のパワーアップ 5年

画像1
5年生は電磁石の学習をしています。
どうしたらパワーアップできるかを考えました。
「電池を増やす。」「巻き数を増やす。」
すぐに予想は出てきました。100回巻きで電池1個と電池2個でパワーを比べました。
釘が何個つくかで,力の強さを図ろうとしたのですが,1本の違いが出るかどうか出したが予想通りの実験結果が出ました。
しかし見るからに強くなったことが分かりにくかったので,鉄のチップをくっつけて見ることにしました。
見るからに電池2個がパワーがあることがわかりました。

チュウリップ 土をたす

画像1
植木鉢に植えているチューリップの土が減ってきているのがたくさんありました。
飼育栽培委員会の児童が,土をたしていきました。
芽が出ていました。

チューリップの芽

画像1
全校で植えている,チューリップ。
芽が出始めています。水やりをしっかりしなければなりません。

バードウォッチング 2年 さくら

画像1画像2
鴨川にバードウォッチングに行きました。双眼鏡を持って観察に行きました。
「ぼくもいっしょに飛んでるみたい。」
大きく見えて,近くにいるように感じます。
近くのパン屋さんでもらったパンくずを,投げると,まずユリカモメが食べに来ました。それから,サギがのしのしとやってきました。
自分が投げた餌を食べるとすごくうれしくなります。
「先生,ぼくが投げたのを食べてくれはった。」
鳥をすごく大切に思って,敬語で話してくれました。
のんびりゆったりたのしいバードウォッチングでした。

三洋化成の実験授業 6年

画像1
一橋学区にあります化学メーカー三洋化成の研究者の方に実験で化学に親しむ授業をしていただきました。
二つの薬品を混ぜると青白い光を出すルミノール反応に思わず声が上がました。すべての事件が驚きの連続でした。実験のテーマが環境問題に進んでいきました。汚れで濁った水に,「凝集剤」という薬品を入れると,汚れがもろもろに固まって下に沈み始めました。ガーゼで濾すと,透明な水になりました。続いて,紙おむつに等で大活躍の給水ポリマーの実験をしました。1グラムの給水ポリマーがどんどん水を含んでいきます。クラスみんなで,なんと1・5リットルの水を吸い取っていきました。砂漠に給水ポリマーをまき,水を蓄えて緑化することも行われているそうです。環境を破壊してきたのは,人間です。生きていきやすい環境に戻していくことができるのも人間の知恵です。
生活に化学が生かされていることを学びました。充実した2時間の学習でした。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 入学説明会三校合同
2/17 クラブ
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp