京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up4
昨日:6
総数:87891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

今の私 2年生

画像1
学年末です。自分の成長を振り返る時期です。
2年生では毎日「ともだちのキラリ」を紹介しあっていました。
学年末の今,もう一度自分のいいところとを自分で振り返りました。
そして,友達から「いいところ」を書いてもらいました。
自分のいいところに改めて気付き,自分の成長を確かめることができました。
自分が大好き!

みんなで考えを練る上げる 5年

画像1
5年生は算数で「角柱と円柱」の学習をしています。
三角柱の展開図を作図する授業をしていました。
立体図形を頭の中で展開して,展開図をイメージしていかなければなりません。
側面はどんな形になるのか?
クラス全体で話し合っていきます。
底面の正三角形はどのようにつくのか?
その長さは?
みんなで考えを出し合って,一人ひとりの頭の中にイメージを作っていきます。
考えを練り上げる授業を展開しています。

詩をたのしもう 5年 さくら学級合同授業

画像1画像2
「詩をたのしもう」の学習をしています。教科書に載っている数編の詩を味わう単元です。さくら学級では,季節ごとに「さくら歳時記」として詩を鑑賞したり書いたりする学習を続けてきました。
5年生はさくら学級を招いて,詩の発表会をしました。
一つの詩を読んでも一人ひとりの感じ方が違うのだなあと思いました。
はじめに,さくら学級の児童が,発表をしました。いろいろと工夫をした発表に5年生も刺激を受けました。5年生の発表も変わりました。
授業の最後に,さくら学級の二人が,リコーダーの発表をしてくれました。

ポートボールを振り返る 4年

画像1
4年生は体育でポートボールに取り組んできました。
単元を終えて,「振り返り」をしました。
「わたしは,みんなとできてうれしかったです。ボールを投げるのもとるのも苦手だった私にチームのみんなが,とりやすいボールを投げてくれて,練習していくたびにどんどんとれて,相手のボールもとれるとれるようになったので,チームのみんなに本当に感謝しています。・・・・・・・・」
体育のねらいは体力作りです。運動を大好きになることが,生涯にわたって健康な体を作ります。
ボールがとれるようになったことが本当にうれしかったのでしょうね。その気持ちが伝わってくる文章です。
自分の振り返りをした後は,友達の頑張りを思い出し,付箋に書いて渡していきました。
友達に評価されることで,また運動が好きになります。

読み聞かせ

画像1画像2
高学年の日でした。
4年生は,「おもち」。5年生は,狂言の絵本「ぶす」でした。楽しい6年生はノンフィクション「教師を目指す若者たち」です。
読書はいろいろな世界を体験できます。

読み聞かせ

画像1画像2
今年,はじめての読み聞かせでした。
1年生は,「やまおくのたぬき」2年生は「はらぺこあおむし」3年生は「おじいちゃんのごくらくごくらく」を読んでもらいました。
2年生と3年生は,大型絵本の読み聞かせでした。
同じお話でも大型絵本だと違う印象を受けます。

一橋タイム 5年「山の家報告」

画像1画像2
5年生の一橋タイムは,「三校合同山の家学習」の報告でした。
思い出に残っている,取組を劇にして報告しました。
山の家アンケートの分析によると,山の家の取組後「生きる力」が顕著に向上していました。
確かに,山の家から帰ってきてからの5年生の顔つきが違います。
発表をしている姿も自信にあふれていました。

読み聞かせ

画像1
子どもたちは,読み聞かせもとても楽しみにしています。12日(木)に2年生は,「おすしのせかいりょこう」を読んでいただきました。ページをめくるたびに,「スパゲッティは,イタリアや―。」「宇宙まで行くんや。」「空気なくなる。」・・・前のめりに豊かな反応が返ってきます。楽しい読み聞かせの時間でした。

読書で一日の始まり

画像1
始業のチャイムが鳴ってから10分間読書タイムです。
予鈴が鳴ったら,本を選んで始業のチャイムが鳴る頃には,読書が始まっています。
10分間の読書で落ち着いた一日のスタートができます。
朝の会のスピーチやお知らせで,自分が今読んでいる本の紹介をする子どももいます。
読書もスピーチも国語力をつけています。

研究発表会 ありがとうございました

画像1画像2
12月4日研究発表会を行いました。
全国から多数ご参加いただきありがとうございました。
全クラス公開授業をしました。
どのクラスも真剣に学習に取り組んでいる姿を見てもらうことができました。
授業後の全体会では,たくさんの先生方から,貴重なご指導をいただきました。
この研究成果は,東山泉小中学校の礎となります。
ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp