京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:179
総数:1257628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

【5組】授業参観ありがとうございました

画像1
 「今日お母さん来るかな?」
 「めっちゃ緊張した・・・」

 子どもたちからいつもとは違う、お母さんお父さんが来る日にワクワク・ドキドキしている様子が多く見られました。日ごろの子どもたちの頑張りを見ていただけたのが良かったです。

 2限目では、1年生を迎える会の練習をしました。1年生の気持ちになって、どうしたらわかりやすいかな、喜んでもらえるかなと子どもたちが真剣に考えて取り組む様子が見られました。6月19日に向けてコツコツと練習していけたらいいなと思います。
 3限目では各ステージに戻って、道徳の授業をしました。普段通りの子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?ご参観いただいた保護者の皆様にとってはいつもと違う様子が見られたのではないかと思います。日ごろの頑張りを褒めていただけたらと思います。
 今日はありがとうございました。

全校たてわり活動

画像1画像2画像3
今日の5限目に1年生から9年生までの児童生徒でたてわり活動を行いました。「どんな学校にしたいか」をテーマに、9年生を中心とした後期課程の生徒が司会・運営を務め、話し合いを進めていきました。「楽しい学校」「みんなが元気な学校」「言いたいことが言い合える学校」など多くの意見が出ました。またこれを達成するためには「全校でウォークラリーをするのはどうかな?」「「みんまで遠足に行きたい!」「全校交流給食をしたい!」など様々なアイディアがでました。これらの意見は児童生徒総会でも話し合われる予定です。

【陸上部】2024山城地方陸上競技大会

画像1
 5月26日(日)に山城総合運動公園陸上競技場にて、「2024年 山城地方陸上競技大会」が行われました。
 毎年この大会に出場しており、7年生にとっては初戦となる大会でもありました。
天候にも恵まれ、非常に運動のしやすい気温の中、各々がベストを尽くそうと臨むことができたと思います。数年前のコロナ禍の中では、声を出しての応援ができない光景を目にしているからか、今では、「ファイト〜!!」「前についていけ!!」と選手に声を届けることができるのが、改めて良いなと思いました。それに呼応するかのように、選手も背中を押してもらい、開睛では、表彰をいただく選手もいました。

【本大会での表彰】 
中学生男子 3000m 1位 Tさん

 冬の練習からコツコツと練習を積み重ね、ようやく実のある結果が出始めた選手がいること、自分で何が足りないのか考え、日々追求し続けたことが結果に表れたことが喜ばしいです。また、選手同士がお互い刺激をもらい合える良い大会であったなと感じました。7年生も最後まで競技を完走できたこと、ベストを尽くせたことを積み重ねて、次につなげていってほしいです。
 シーズンはまだ始まったばかりです。自身の最大限の力が発揮できるようにコンディションを整えること、一日一日を大切に積み重ねることができればと思います。次の大きな大会は市夏季大会となります。6位以内に入れば府夏季大会に出場することのできる大会です。選手のパフォーマンス向上のために引き続きサポートしてまいります。よろしくお願いいたします。

【陸上部】第77回 春季大会

画像1
 5月3日(金)に、たけびしスタジアムにて「第77回 京都市中学校春季総合体育大会 陸上競技の部」が行われました。
 今年度初めての公式戦で、冬の練習を乗り越えて、コンディションを整えてきました。1か月前から自分たちで練習計画を立て、「自分に今たりないものは?」「この日にはスタート練習をいれたいな」と指導者と一緒に考え、取り組んできました。当日の天候は晴れ。競技を行うには十分の走りだしで、他者と競い合いながらも、自身の自己ベストをさらに上書きできるように選手たちは臨むことができたと思います。女子200mでは、トップ8に入賞した選手がいたり、多くの自己ベストがでた選手もいれば、なかなか思うような目標タイムに届かなかったりする選手もいました。この大会が、次の公式大会の市夏季大会、さらには通信、府夏季大会につなげるための通過点として、選手たちがさらに切り替えて臨んでいけるようにサポートしていけたらと思います。

5月のメディアセンター

画像1
 学校がスタートしたと思ったら、すぐそこに5月が近づいてまいりました。5月は子どもの日やGWなどなど、楽しいイベントがいっぱいです。
 メディアセンターでは地域の方にご協力いただき、ディスプレイに季節の飾りをしています。今年度の貸し出しも始まりました。子どもたちが本に親しんでくれるとうれしいです。

入学のお祝いをありがとうございました!

画像1画像2
1年生の入学式では、たくさんの方に祝福していただきありがとうございました。
校章の缶バッチと赤いバラのコサージュは、NPO法人クリエイター育成協会の皆様に入学のお祝いとして贈呈していただきました。
入学式当日には、1年生が誇らしげに式に臨むことができました。
誠にありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp