京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:134
総数:1256146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

【5組】ランチルーム給食

画像1
 今日は、5組のみんなでランチルーム給食を楽しみました。今年は今回合わせて2回ほどファースト〜サードのみんなで給食を食べ、和気あいあいとすることができました。
「あ〜!こぼしてる!」「ちゃんと食べられる?」と年上の子が年下の子を見てあげたり、「グラタン欲しい人いますか〜?」「はーい!!」「ほしいほしい!!」と元気よく声を出したりと微笑ましい光景が見れました。とても心温かい雰囲気でした。
 卒業する9年生とも残りわずか・・。みんなで最後の最後まで思い出を作っていこうね。

【5組】エイトくんショップ 配達日!

画像1
 5組では、過去にパン型の箸置きを作って販売の学習をしていた頃があり、「開睛ベーカリー」という名前でファースト〜サードの5組の子たちが頑張っていました。ただ、コロナ禍もあり、できない時期が続く中、子どもたちから「復活させたいね」と声が上がったのが前年度でした。そして、今年こそはと開睛のマスコットキャラクター「エイトくん」の名前を借りて「エイトくんショップ」を開店することになりました。
 1月から「消費者はどんな商品がほしいかな?」「どんなデザインが喜んでもらえるかな?」など子どもたちと相談して、長く使ってもらえるようにお箸袋・コースターを作ることを決めて、最終的にはお客様に「配達」をしに行こうと2か月間計画を立ててきました。
 
 商品をこの日までに作るぞ!と計画を立て、「お客様に喜んでもらえる」ように丁寧に刺しゅうや梱包作業をしました。いざ、当日の配達日。事前に子どもたちと「気持ちよく受け取ってもらうには?」と配達するときの礼儀や大事にすることを話合い、ペアを組んで取り組みました。「どうしよう・・・先生緊張してきた」「早めに行っておくほうがいいかな?」「〇〇ちゃん(ペア)向かいに行ってから配達行ってきます」とみんなが真剣に取り組んでいて、5組全体が協力できたことが本当に良かったです!緊張する中みんながベストを尽くすことができました。みんな本当にお疲れ様です!
 

久しぶりに遊べる中庭の風景

画像1
ずっと雨続きで、なかなか外で遊べない日がつづきましたが、今日はいつもより少しいい天気。たくさんの子が元気に駆け回っています。お天気が良い日が続きますように。

「10年後の自分への手紙」について

 平成25年度に4年生が書いた「10年後の自分への手紙」を投函しています。開校当初より、2分の1成人式の一環として取り組んでいたものです。4年生のころに書いた手紙です。当時のことを想像しながら読んでください。

 残念ながら、いくつかのお手紙が配達できずに戻ってきています。心当たりの方がありましたら、ご自身のことがわかるものをご持参の上、本校職員室までお尋ねください。

 なお、2分の1成人式の活動終了にともない、本取組は現在行っておりません。お知りおきください。
画像1

冬季休業期間について

2学期間、本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。
12月23日〜1月4日まで、冬季休業です。
冬季休業期間について以下の点をお知りおきください。

・電話対応時刻は8:30〜17:00です。
・部活動で登校する場合は8:45以降に登校するようにしてください。
・安全面から、正門・北東門は施錠しています。
・12月27日(水)〜1月3日(水)までは学校閉鎖期間です。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

5組 調理実習 〜さつまいもパーティー〜

画像1
 今日は5組で調理実習を行いました。ファーストからサードのみんなと一緒に調理実習をしたのは初めてで、「包丁を持つときは気を付けてね」「危ないから私の隣にいてね」など低学年を優しく教えているお兄さんお姉さんの姿が見られました。「おなかすいたよ〜」と早くサツマイモ料理が食べたい低学年の子もいて、ぐうぐうとお腹の音が鳴りやまず、まだかまだかとみんな一生懸命に取り組んでいました。
 今回は塩ゆでのサツマイモと蒸したサツマイモ、バターで炒めたサツマイモなどバリエーション豊富に調理し、「私が食器洗いたい!」「バターをいれてください!」と自分から意欲的に取り組んで楽しむ様子が見られ、とても微笑ましかったです。
 久しぶりにランチルームでの昼食だったので、いつもと違う雰囲気。みんなの気分も上々で和気あいあいと話しながら食べたり、低学年の面倒を高学年の子がみたりなどしていました。
 一からサツマイモを育て、収穫し、とれた食物を調理し食べるという経験は子どもたちにとって良いものだったのではないかと思います。食べ物への感謝、食べることの楽しさを味わえたことがこれからにつながっていけるといいですね!

4年宿泊学習

画像1
解散式をしています。
最後までしっかりと挨拶をしてしめくくる姿が立派でした。
ゆっくり疲れをとって体を休めてください。
月曜日に、振り返りをします。
しおりを忘れずに持ってきましょう。
お家の人にたくさんお土産話をしてくださいね!

4年宿泊学習

画像1
もうすぐ五条大橋です。
バス停から学校に帰り、解散式をします。
臨時バスには間に合いませんので、教職員引率のもと、一般のバスで下校します。
ご心配をおかけしますが、お知りおきください。

4年宿泊学習

画像1
川端丸田町を通過しました。

4年宿泊学習

画像1画像2
加茂街道を南下しています。
北山橋を通過しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp