京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

職員室の節分

画像1
画像2
画像3
 今日は,学校にかわいい小鬼さんたちがいっぱいで,たくさんの福を呼び込んでくれました。職員室にも2年生が,小鬼のお面を届けてくれました。先生たちは,そのお面をかぶって黙々とお仕事をこなしていました。かわいいお面をありがとうございました。職員室にもいい春がやってきそうです。

【新1年生】体験入学・入学説明会の1部・2部について

画像1
 いよいよ来週2月8日(水)は令和5年度体験入学・入学説明会です。お子様,保護者の皆様のご体調はいかがですか。教職員一同お会いできることを楽しみにしております。
 さて,今回は,前回の就学時健康診断と同様に,2部制で実施します。ご案内にもお知らせさせてもらったように,11月16日の健康診断の時と同じ「部」でご参加いただきますようお願いいたします。
 *ご都合で1部⇔2部を変更した時でも11月16日とそのまま同じ「部」でご参加ください。
 *今回も「部」を変更したい場合は,事前に学校までお知らせください。
  体験入学の教室準備がありますので,ご協力をお願い申し上げます。

本日の登校について

保護者の皆様
本日は子どもたちの登校を見守っていただきありがとうございました。

朝のHPやメール配信と異なり、バスの遅れが出たことから乗車予定だった子どもたちを長時間待たせてしまうことがありました。ご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでした。交通局との連携や教職員の対応を見直していきたいと思います。

積雪や路面凍結等普段とは様子が違う中、元気に登校してきた子どもたちの姿が大変うれしかったです。温かい服装をご用意いただいたり、通学路や集合場所までたくさんの保護者の方が来てくださったりしたことは子どもたちにとってとても心強かったことと思います。

これからも、本校教育活動へのご協力をどうぞよろしくお願いします。

本日の登校について

1月25日(水)7:00現在、積雪や路面の凍結は見られますが、市バスは予定通りの時刻で動いています。本日は予定通り授業を行いますので、保護者の皆様におかれましては、安全に気を付けて登校するようお子様にお声かけください。

・通学路が滑りやすいです。慌てずに、注意して歩くようにしましょう。登校時刻に間に合わないこともあるかもしれませんが、安全を第一に登校するようにしましょう。

・歩道橋が滑りやすくなっています。使わないようにし、近くの横断歩道を渡るようにしましょう。

・防寒具等で温かくして登校するようにしましょう。

・登校中に濡れてしまうこともあります。靴下等着替えも必要に応じて持ってきましょう。

登校中の児童生徒の安全確保のため、教職員もパトロールをする予定です。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、児童生徒の登校を見守っていただけると幸いです。

インフルエンザ注意報がでています。

京都市域において、インフルエンザ定点医療機関あたりの報告数が指標である「10」を超えたことから先週末よりインフルエンザ注意報が発令されています。

本校におきましても、1月24日から2日間インフルエンザに伴う学級閉鎖をするクラスがあり、対象クラスには連絡をさせていただいています。

どうぞお子様の体調管理にご留意いただき、体調がよくない時は無理をしないようにしてください。

引き続き児童・生徒の健康と安全を最優先にしながら、手洗いの励行、こまめな換気や消毒、適切なマスクの着用等、感染症対策を徹底してまいります。

保護者の皆様にはご心配やご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いします。

なお、インフルエンザ感染に伴う児童生徒の出席停止の扱いは「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」です。

インフルエンザを発症・発熱した日の翌日を1日目として5日間が経ち、なおかつ、解熱した日の翌日を1日目として2日間(幼児は3日間)が経つまでが、出席停止期間の基準となります。お知りおきください。

ただし、受診した医師より、出席停止期間について別途指示がある場合には、その指示に従うようにしてください。

参観ありがとうございました

1月18日(水)は参観日でした。
お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の方にご来校をいただきました。ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。

「少し緊張したよ。」「がんばったよ。」と話しながら下校していく子どもたちは、笑顔でいっぱいでした。保護者の皆様の励ましは子どもたちにとって何よりのエネルギー源です。ご家庭でもこどもたちのがんばりをたくさんおほめいただけると嬉しいです。

新型コロナウイルス感染症が収まらない中、インフルエンザも流行ってきています。保護者の皆様には感染症対策にもご協力いただき感謝申し上げます。

次回の参観日は3月3日(金)を予定しています。今年度最後の参観となりますので、ぜひご参観ください。
画像1画像2

【1月10日現在】新型コロナウイルス等の感染状況について

本校の新型コロナウイルス等の感染状況についてお知らせさせていただきます。

報道にもありますが、全国的に感染者数が増加傾向にあります。本校におきましても、引き続き陽性や濃厚接触の連絡が届いています。

また、今年度はインフルエンザの感染も見られます。本校におきましても、1月11日から2日間インフルエンザに伴う学級閉鎖をするクラスがあり、対象クラスには連絡をさせていただいています。

どうぞお子様の体調管理にご留意いただき、体調がよくない時は無理をしないようにしてください。

引き続き児童・生徒の健康と安全を最優先にしながら、手洗いの励行、こまめな換気や消毒、適切なマスクの着用等、感染症対策を徹底してまいります。

保護者の皆様にはご心配やご迷惑をおかけしますが、ご協力のほどよろしくお願いします。

なお、インフルエンザ感染に伴う児童生徒の出席停止の扱いは「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」です。

インフルエンザを発症・発熱した日の翌日を1日目として5日間が経ち、なおかつ、解熱した日の翌日を1日目として2日間(幼児は3日間)が経つまでが、出席停止期間の基準となります。お知りおきください。

ただし、受診した医師より、出席停止期間について別途指示がある場合には、その指示に従うようにしてください。


3学期始業式

画像1画像2画像3
 新しい年が始まりました。学校に元気な子どもたちの声がもどってきました。始業式で校長先生は、「なんでだろう?」と不思議に思ったことを自分で考えて調べてみること大事にしてほしいと話してくれました。子どもはもちろん、大人も一緒にこの「なんでだろう」を楽しめるといいですよね。
 今日は、教室のホワイトボードに干支のウサギの絵を描いているクラスがたくさんありました。担任の先生やクラスの仲間と冬休みの話で盛り上がっていてとても楽しそうでした。

令和4年度2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 今日は,終業式です。校長室からのライブ放送は、この画像のように教頭先生がカメラマンになって校長先生を撮影して校内放送されています。
 今年の漢字「戦」にちなんで、校長先生から子どもたちへ学年ごとに漢字がおくられました。
1年生:「大」入学してからとても大きくなりました。これからも心も体も大きく成長してください。
2年生:「楽」皆さんと話していて校長先生はともて楽しかったです。うごくおもちゃ最高でした!
3年生:「全」これは全力の全、全員の全、何事も全員で一生懸命がんばりました。
4年生:「仲」山の家では、とても仲の良い、仲間の姿を見せてくれました
5年生:「優」マリンピアでは、とても心優しく本当に親切な姿を見せてくれました。
6年生:「力」もっている力をいろいろなところで発揮してくれることを願ってます。
5組:「温」あたたかいという意味で,皆さんと一緒にいるととても温かさを感じます。
7年生:「成」成長の成。1年間で後期課程の生徒として成長しました。
8年生:「勢」皆さんを見ているとパワーにみなぎる勢いを感じます。
9年生:「誇」皆さんは、東山開睛館の誇りです。素晴らしい!
教職員:「感」感謝の気持ちでいっぱいです。

明日から、楽しい冬休みです。健康が一番です。全員が元気で2023年1月5日にお会いしましょう。よいお年を。 

下校バスの遅れについて

現在、下校のバスの到着が遅れています。

10分ほど遅れてバス停を出ますので、予定よりもバス通学の児童は帰宅が遅くなります。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp