京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:134
総数:1256280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

5年 覇気HAKI メダカがきたよ

 広いオープンスペースに大きいたらいに入っているメダカたち。子ども達はまだかまだかと首をながーくして待っていました。マイペットボトルにオス1匹とメス1匹が入っています。朝,教室に入り,学習の準備ができた子たちはすぐ,メダカの元へ。話しかけている子ども達。これから,もっと暑くなると,水温も上がります。子ども達も生きてほしいから授業が終わるたびに観察します。メスがたまごを産んでくれるといいね。
画像1画像2

GIGA端末どんどん使っています。社会

画像1画像2画像3
 社会の地形図の学習でGIGA端末を駆使して活動を行いました。写真資料に示した場所は地形図上どこの位置になるのかなど,ロイロノート上で,配布された資料を拡大させて,熱心に生徒どうしが意見のやり取りをしていました。

令和3年度学校評価年間計画

 「令和3年度学校評価年間計画」をホームページに掲載いたしました。

 → 令和3年度学校評価年間計画

校内検診延期のお知らせ

おはようございます。
コロナウィルス感染症予防の観点から各学年の下記検診について延期させていただきます。

5月31日(月)5・6年歯科検診
6月 1日(火)8年女子・8年2組男子内科検診
6月 2日(水)3・4年・ファースト5組 歯科検診
6月 3日(木)1・2年歯科検診
6月 7日(月)6年内科検診
6月 8日(火)7年・9年・セカンド・サード5組歯科検診
6月 9日(水)2年内科検診
6月11日(金)4年内科検診

  *尚,延期後の検診日については現在調整中ですので,後日学校だよりなどでお知らせします。ご確認ください。    

全国学力・学習状況調査

画像1画像2
 本日5月27日(木),6年生,9年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。昨年度はコロナの影響で中止となりましたが,今年度は2年ぶりに,国語と算数(数学)の2科目についての調査が行われました。この調査は,今,6年生,9年生に必要な「資質・能力」を「テスト」の形で問うたものです。結果の公表は7月以降となりますが,ぜひとも自分に身に付いている力とそうでない力を再確認し,以降の学習につなげてほしいと思います。

【8年生】数学の授業より

画像1
 本校では,「主体的・社会的な学びを大切にし,自己指導力を育てる」をテーマに,授業研究を進めています。今日は,まず初めに8年生の数学「文字の式」の授業を行いました。「奇数と偶数を足せば奇数になる」ことを文字を使って説明していく授業でした。計算は比較的得意な人も多いのですが,説明することを苦手とする人は結構います。しかし,本時は意欲的に「なぜそうなるのか」をしっかり考えて取り組んでいる生徒の様子が印象的でした。

定期テスト

 本日5月14日(金),7年〜9年生は今年度最初の定期テストを行いました。どの学年,どのクラスも,下の写真の通り真剣に取り組んでいる様子が見られました。テストはこれまでの学習が,どれだけ身についたか,到達度を見るためのものです。大切なことは,「やりっぱなし」ではなく,自分の今までを振り返り,次につなげていくことです。今回のテストから自分の新たな課題を見つけ,さらに次に向けて取り組んでいってほしいと思います。
 今日はお疲れ様でした。
画像1画像2画像3

(お知らせ) 耳鼻科検診について

先日,延期にいたしました
1年・2年・3年・ファースト5組の耳鼻科検診を
5月10日(月)に実施いたします。

よろしくお願いいたします。 

リモート懇談が始まりました!

 本日4月26日より,「リモート懇談」が始まりました。リモートでの懇談は本校でも初めての試みでしたが,保護者の皆様にご協力いただきながら,1日目を終えることができました。通常の懇談とは少し様子が違い,担任も慣れない中手探り状態ではありますが,児童生徒たちの様子について情報共有をすることができました。コロナ禍がなかなか収まらない中ではありますが,今年度も保護者の皆様と連携し,取り組んでまいりたいと思います。
 引き続き,ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

リモート懇談 初日

画像1
 本日より今月末まで,Zoomを使ってのリモート懇談が始まりました。緊急事態宣言が発出され,部活動も中止になったため,校内には児童生徒がおりません。担任はそれぞれの教室で,短い時間ながら,年度初めの顔合わせを行い,お子様のご様子についてお伺いをさせていただきました。

 この1週間,担任の先生が端末をもって電話をしている姿を何度も見かけました。いろいろとお手間をおかけした甲斐もあって,おおむね順調に懇談が進められているようです。FAXが出た当時,届いているかどうか,電話をかけて確かめていたことを思い出します。学校・ご家庭の双方が慣れるまでには,もう少し時間が必要のようです。

 不具合等で接続がうまくいかなかったご家庭には,改めて対応をご連絡させていただきます。学校も初めての試みですので,課題を整理して,今後に生かしてまいります。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp