京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:173
総数:1259692
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

【7年生】情報モラル教室

7年生は本日7限,情報モラル市民インストラクターの方に来て頂き,
情報モラル教室を実施しました。


今や生活とは切り離せない“ケータイ”。

一方で,使い方を誤ると・・・。


今日の題材は,
中学生のインターネット上への書き込みが引き起こしたトラブル・・・。

そんな身近な話をもとに,スマートフォンとのより良い付き合い方について考えました。

どのクラスも,インストラクターの方の話を聴き入ったり,
グループ討議に積極的に取り組んだりと,とても有意義な時間が過ごせました。


でも,「授業に取り組む雰囲気が良かった」で終わらせちゃダメ。

使い方を間違えると,“凶器”にもなりうるケータイ。
この先のみなさんが情報モラルにのっとった行動をとってくれることに期待しています。


では,よい週末を。

画像1
画像2
画像3

9年 面接練習

 本日7限目の学活の時間に生徒間での面接練習をしました。聞かれることが決まっている中でしたが,子どもたちは試験官になりきって質問をしていました。聞かれている人たちは思った以上に緊張した様子で質問に答えていました。自分の言いたいことがはっきりしている人は自信を持って答えている。という印象です。まだまだ自信のない人が多いですが,これから何度も練習をして,緊張せずに本番に臨んでほしいと願うばかりです。
画像1
画像2

Enjoy Friday

 昼食時には広報委員会が準備をしてくれた音楽を聴きながら給食を食べています。でも今日の「Enjoy Friday」は吹奏楽部・美術部の活動を紹介する動画のPRです。今年度文化祭が中止となり,日頃の活動の成果をなかなか見ていただけないことから、夏ごろから企画・撮影・編集を行ってきました。特に9年生の部員は,全校生徒に活動を見ていただく最後のチャンスとなります。
 吹奏楽部は「パプリカ」の演奏の様子とダンスです。途中,9年の先生方や校長先生,教頭先生も登場!
 美術部は「ストップモーション・ムービー」に挑戦!一コマずつ撮影して宙に浮いたり,ド〇〇もんのようなポケット等,撮影の大変さ感じられるものでした。
 9年生のみなさん,部活動お疲れさまでした。そして,ありがとう!楽しい昼食時間になったようです。


画像1
画像2

1年生 「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科の「あきといっしょに」の学習で,建仁寺に秋を見つけにいきました。

「緑色と黄色がまざってるきれいな葉っぱがあった!」
「こんな大きな葉っぱを拾ったよ!」
「イチョウのじゅうたんフカフカで気持ちいい!」

など,たくさんの秋を見つけて仲良くなろうとしていました。

7〜9年生の生徒のみなさん,保護者様 第三回英検について 更新

第3回英検は1月22日(金)を予定していましたが,本校を会場として実施しないこととなりました。

詳しくは下をご覧ください。

■ 令和2年度 英検について1127

1年生の放課後まなび教室始まる

画像1
11月17日より週1回、1年生の放課後まなび教室がランチルームで始まりました。
座席を離しつつ、みんなそれぞれに約束を守って、宿題に取り組んでいます。
短時間ですが、その分集中して取り組んで欲しいと思います。

きょうは,とんかつ!

画像1
 今日の給食は「とんかつ」!コロナのせいで例年とは違う時期のメニューになりましたので,テスト最終日の7年生以上もごちそうにありつけました。
 揚げ物は,揚げているだけでも胸焼けがしそうですが,給食調理員さんは,これを900枚ほども用意しなければなりません。そのご苦労に感謝です。
 ケチャップとウスターソースに,ひと手間加えられたソースがかかって出来上がり。カツにかぶりついて,ご飯も進みます。
 栄養教諭の林先生が作業の様子を取ってくれましたので,ご紹介します。出来上がりのカツに加えて,普段では見られない給食室内の様子もご覧ください。  

   ■ とんかつができるまで

4年生 東山探究

画像1画像2
 4年生は東山探究の学習で,地球環境について考えています。

 これまでの学習では「ごみ問題」や「地球温暖化」などのテーマについて,一人一人が自分が関心のあるものを選び,課題を設定してきました。

 この日は,それぞれが自分の課題について探究してきたことをグループで交流し,わからないことや困ったことを相談し合い,今後の学習の見通しを立てました。

 振り返りでは,「次の時間から調べないといけないことが決まった」「話し合う中で,書きたいことがすっきりした」などの声が聞けました。

 それぞれが自分の課題について,自分なりの答えが出せるように,探究を続けていきましょう。

給食室からこんにちは 13日

画像1
 今日の給食は,「ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮つけ,切干大根の三杯酢,ういろう(黒ざとう)」でした。
 「ういろう」は江戸時代から伝わる和菓子です。米粉と黒ざとう,さとうを混ぜ合わせ,カップに1人分ずつ計り入れて,スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。もちもちとした食感と黒ざとうのあまさを味わえます。

「ういろうが,もちっとしていて甘くておいしかったです。」
「ういろうを食べたことがなくて,どうかなと思って食べたら,あまみがちょうどよくてとてもおいしかったです。」
など,子どもたちからの感想が届きました。

1年生 「いきものとなかよし」

 1年生は生活科の学習で,いろいろな生き物となかよくなるために,生き物のおうちや好きなものについて一生懸命調べています。

 今日は,単元の最後として,調べてわかったことをお友だちに伝える発表会をしました。
 絵やペープサート,クイズの中から自分たちで発表する方法を選びました。
 特に,クイズの発表では,一問一問「うーん」と悩んだり,「イェーイ!」と正解を喜んだりする姿が見られ,大変盛り上がりました。

 振り返りでは,「お友だちの発表で,知らなかったことがわかって楽しかった」「おうちの人にも発表したい」という声が聞こえてきました。
 ご家庭でクイズが始まったときは,ぜひ挑戦してみてください。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

新型コロナウイルス対応

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp