京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:203
総数:1256019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

7年生の学校生活 その26  (英語の授業)

中学校課程で英語が教科になりましたが、これからの社会で求められる能力の一つとして、「英語でコミュニケーションが出来ること」があげられます。今日の授業では、本校に来ていただいているウィル先生に、生徒が一人ひとり英語で自己紹介をしています。まだ語彙は少ないですが、習った範囲で頑張って話しています。
画像1画像2画像3

日曜参観

画像1
画像2
本校では,授業において,児童生徒が主体的に学べることをめざしています。
そのためには,学習のめあて(目標)をもつことが必要だと考えています。ホワイトボードにそのめあて(目標)を示し,児童生徒と確認することを大切にしています。

また,児童生徒どうしの学び合いを大切にしています。
共に学習する場を設定することにより,お互いの考えを知り,自分の考えを確かめたり深めたりすることをめざしています。

今日の参観で,授業の様子を見ていただくことはできたでしょうか。

日曜参観

本日の日曜参観にはたくさんの保護者の皆様,地域に皆様が来ていただきました。
ありがとうございました。

子どもたちの様子はいかがでしたか。
低学年の子どもたちは,おうちに人が気になりそわそわしている様子でした。

でも,がんばっている姿を見てもらおうと,一生懸命がんばっているようでした。
画像1
画像2

7年生の学校生活 その25  (部活動)

日曜参観後の部活動(今回は文化系)をとらえてみました。まず科学部。アルミの空き缶を使ったアルコールバーナーの製作です。完成すれば結構火力が出るそうです。次に、吹奏楽部。コーチの先生と今年高校1年生のOGの指導のもと、頑張って練習していました。最後に、茶道部。昨年完成した六原学舎の新しい茶室で、保護者の方々をお招きした茶会が開催されていました。裏方は大変そうでした。
画像1画像2画像3

9年生 修学旅行の民泊報告会

 木曜日に、修学旅行中に各班が撮影した写真をもとに民泊の報告会を行いました。民家さんでいただいた食事、城山での記念撮影、就寝前のひととき、きれいな海、サーターアンタギーづくり、猫・・・など、たくさんの写真が紹介されました。
 1班3分程度の予定でしたが、どの班も思い出がたくさんありすぎて、3分以上報告をしてくれました。みなさんの報告の内容や表情から、楽しかった様子が感じられます。とても盛り上がった民泊報告会でした。
 その後、修学旅行での思い出を記事にまとめてミニポスターにしました。各教室に掲示されますので、休日参観で本校にお越しの際はぜひご覧ください。また、南校舎3F博物室に、販売用の修学旅行の写真を展示していますので、こちらもご覧ください。

画像1画像2画像3

7年生の学校生活 その24  (学年大掃除)

昼休みに生徒全員で大掃除をしました。明後日が、日曜参観日なので少しでも美しくということで頑張っています。いちいち先生に指示されなくとも、自分から仕事を見つけ、クラスの皆のために行動が出来るようになってもらいたいと思います。明後日は8:45から2時間の授業の公開が予定されています。たくさんのご来校をお待ちしております。
画像1画像2画像3

7年生の学校生活 その23  (道徳の授業)

今日の道徳の授業は、「相互理解」という主題のもとに、平成11年に実際に起こった自衛隊機のトラブルを題材として授業をおこないました。自作のパワーポイントを使い、生徒の意見をどんどん引き出しながら授業は展開されていました。こういった場面でも、生徒が自分の考えを持ち、自分の言葉で順序立ててしっかり述べることが求められます。これからの社会に必要な力です。
画像1画像2画像3

7年生の学校生活 その22  (交流給食)

これも開睛館らしい光景です。学期に1回の交流給食ですが、今回はセカンドステージのタテ割グループで一緒に食べています。いずれ彼らは、7月のスポーツフェスティバルで同じチームメートとして他のチームと戦うことになります。こうした異年齢の交流をしていくことで、年長としての自覚が生まれ、それなりの行動がとれるようになります。これも開睛館教育の大きな特徴です。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 セカンドステージ 校外活動
12/15 個人懇談会1日目
第3回登校班集会
12/16 個人懇談会2日目

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp