京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up5
昨日:162
総数:1259336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

ファーストステージ たてわり遠足 打ち合わせ

ファーストステージのたてわり活動がスタートしています。
1〜4年の児童でグループをつくり,いっしょに活動するものです。
4年生がリーダーです。

今日は6月28日に行く「たてわり遠足」のために集まりました。
当日楽しく,仲良く活動できるように話し合いました。

メンバーを確認することから始まり,めあてや役割(係)を決めていきました。
4年生はリーダーとして活躍していました。
当日の活動が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

お話の世界を 楽しみました

画像1
画像2
画像3
昼読書の1年生の教室で お話を聞かせてもらった子ども達。
くすっと笑ってしまったり、お話の世界に聞き入って うっとりしたり
素敵な時間を過ごしました。

本の読み聞かせをくださったのは、学校運営協議会 メディアセンター運営支援部の方々です。毎年、1年間に数回、昼読書の時間に 学校に足を運んで 本を読んでくださいます。

今日の本は、今の季節にぴったりの「かえるのおんがくたい」くすっと笑える「オニじゃないよおにぎりだよ」昔ばなしの「きんたろう」

自分で本を読むのも楽しいけれど、読んでもらって お話の世界に浸るのは
とってもうれしい子どもたちです。

今日は、どうもありがとうございました。
これらも どうぞよろしくお願いします。
 

7年生の学校生活 その30  (給食風景)

前回に続き今回も給食あれこれ。各フロアまでは、先生方がワゴンに乗せて運んでいます。その後、各クラスの給食係がエプロン、マスクをして取りに来てくれます。クラスでの配膳は、出来るだけ準備を早くして食べる時間が確保できるように、係でない生徒も自分が出来ることを考えて協力しています。係だけに任せるのではなく、全体を見渡して自分が出来ることを見つけ出し行動する。そんな気持ちを大切にしたいものです。
画像1画像2画像3

7年生の学校生活 その29  (給食の片づけ)

給食が終われば、クラスの給食係は地下1階の給食室前に食器、牛乳パックなどを返却に行きます。7年生は6年間の経験があるので、返却の段取りや分別なども手慣れたものです。小中のすべてのクラスがほぼ一斉に返しに来るので、ちょっとしたラッシュとなりますが、そこは給食委員がうまくさばいています。これも開睛館らしい日常です。
画像1画像2画像3

1年 いろいろなはこから

画像1画像2
 図工の学習の様子です。
 いろいろな形の箱や缶を,積んだり並べたりして楽しみました。
「この箱を下にし積んだら高く積めるんじゃないかな。」「箱の道ができたね。」と楽しそうなつぶやきがあちらこちらで聞こえてきました。

7年生の学校生活 その28  (週末課題テスト)

7年生では、試験前を除いた金曜日に「週末課題」と称して学習プリントを配布しています。先週末に、国数英の3教科のプリントを配りました。そのテストを本日の5時間目におこないました。内容的には、それほど難易度の高いものではありません。私たちの意図は、週末課題を一つのきっかけとして、家庭学習を充実してほしいという願いです。明日、10日にも次の課題が配布されます。
画像1画像2画像3

本日はありがとうございました

授業参観に続き,PTA総会が行われました。PTA本部より今年度のPTA組織の紹介がありました。その後,総会として昨年度の会計報告・事業実施報告。続いて今年度の予算案と事業実施案が報告されました。

さらに,1〜6年は引き渡し訓練を行いました。本来,引き渡し訓練は,運動場でするはずでしたが,雨のため本日は教室での引き渡しとなりました。混雑が予想されましたが,一方通行にご協力いただき,スムーズに行うことができました。ありがとうございました。災害がいつ,どこで,どんなふうに起こるかわからない今,このように保護者の方もいっしょに訓練することができましたことは,意義あるものだと考えます。本当にありがとうございました。

雨のため,教室での実施となったため,予定の時間より少し早い目に引き渡しを開始しました。申し訳ありませんでした。
画像1
画像2

京のおばんざい「にしんなす」

 京のおばんざいとして昔から食べられてきた「にしんなす」が,旬のもずくを使った「もずくのみそ汁」とともに,6月の和(なごみ)献立として,今日,登場しました。

【給食ポストに届いた感想】 
 ◆ごはんにとても合っていました。また,作ってください。
 ◆もずくのみそ汁のもずくの食感がおもしろくておいしかったです。
  また,食べたいです。
 ◆にしんの骨はやわらかかったです。

画像1
画像2
画像3

7年生の学校生活 その27  (水泳学習)

本日より体育授業の水泳が始まりました。梅雨空で小雨ふるあいにくのコンディションでしたが、体育科の先生方の熱い指導のもと水泳の練習がスタートしました。みんな少しでも上手くなろうと頑張っています。プールは六原校舎の屋上にあります。普段あまり保護者の皆様が訪れることはないので、珍しい様子かと思います。
画像1画像2画像3

7年生の学校生活 その26  (英語の授業)

中学校課程で英語が教科になりましたが、これからの社会で求められる能力の一つとして、「英語でコミュニケーションが出来ること」があげられます。今日の授業では、本校に来ていただいているウィル先生に、生徒が一人ひとり英語で自己紹介をしています。まだ語彙は少ないですが、習った範囲で頑張って話しています。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/15 歯磨き巡回指導 1・2年
歯科検診 7年
6/16 歯科検診 5・6年
6/17 社会見学 6年
6/18 土曜学習 7〜9年
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp