京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:156
総数:1256903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

8年生 百人一首に取り組んでいます

画像1画像2画像3
第4回テスト明けより,国語科の古典の学習のなかで百人一首に取り組んでいます。毎回少しずつ覚え、百首を覚えきることを目指しています。休み時間に友だちに覚えた歌を聞いてもらったり、掲示物を見ながら覚えたりと、楽しみながら学習を進めています。
 学活の時間に、2月下旬に予定している百人一首大会の第1回予選を行いました。1回目の予選会は、クラス毎に生活班で取り組みました。はじめての百人一首の予選ということで真剣さのなかにも和気あいあいとした雰囲気で札を取り合いました。まだ十分に覚えていないため、取り逃したり、お手つきをしたりする場面もしばしばみられました。ですが、覚えて自信のある札は、「はい」の掛け声で勢いよく取る場面も多く見られました。
 予選を繰り返して、本大会を迎えます。まだ、覚えている途中ですので、これからレベルがあがっていくことが期待できます。もうすぐ冬休みです。ただ覚えるだけではつまらないものですので、ぜひご家庭でも、百人一首を楽しんでいただけたらと思います。

人権標語を考えました

画像1画像2画像3
 12月は1948年に国際連合総会で世界人権宣言が採択され,人権について今一度深く考え,何をしなければいけないのか,何ができるのか問い直す人権月間です。身の回りの人権,戦争や紛争における人権・・・。遠い世界の,他人ごとでなく,自分自身や身近な人について見つめ直し,自らが変容していきたいものです。
 学校では,人権朝会で子ども達に人権について問いかけ,それぞれが自分にできることを考え,人権標語を作りました。学年内で1つ標語を選び,学年代表標語として掲示しています。昇降口正面にありますので,学校に来られた時には,ぜひご覧ください。

校内放送アナウンスコンクール

画像1
今年で第52回目のむかえたアナウンスコンクールが,12月13日京都アスニーの4階ホールで行われました。日頃の校内放送の取組を生かして,与えられた原稿をわかりやすく読み上げる力を競い合うコンクールです。
今年度は29名の児童が参加をして,そのアナウンス力をためしました。
カメラの前にすわり,まるでニュースを読むアナウンサーのように取り組みます。モニターは会場のホールに設定されていて,アナウンスの様子を参加した児童や引率の教員,保護者などがみれる形になっています。
本校からも委員会を代表して,6年生と5年生が1名ずつ参加をしました。そして,見事6年生の児童が入選しました。
日頃の取組やコンクールにむけて練習に取り組んだ成果をしっかりと発揮してくれました。
最後には,NHK京都放送局の丹沢アナウンサーから好評いただき,お褒めの言葉と共にいかに聞き手を意識してアナウンスするか,聞き手意識の大切さをアドバイスいただきました。

PTAフェスティバル

画像1
12月12日(土)毎年恒例の,PTAフェスティバルが国立京都国際会館で開催されました。全市のPTAの方々が集まり,舞台発表や展示ブース,出店やPTA新聞など多彩な催しが行われました。
本校からは,PTA新聞での参加です。広報委員の方々を中心に時間をかけ本校らしい立派な新聞を掲示いただきました。季節に合わせた作品は,目を引きました。
今年も盛大に開催され,多くの保護者やPTA本部の方々,教育委員会の方々が場を盛り上げていただきました。
また,次年度の開催を楽しみに,幕が閉じていきました。
当日駆けつけていただいたPTAの方々,新聞作成にかかわった広報委員の方々などお世話になりました。ありがとうございました。

合同カフェ学習 〜The Second〜

中5組の生徒達は,11日(金)に東山泉小中学校へ2回目の合同カフェ学習に行ってきました。今回はクリスマスが近いので,クリスマスバージョンのカフェです。
クリスマスカードを飾り,サンタ帽をかぶって接客しました。1週間前の活動の様子をビデオで振り返り,一人一人がめあてを持って今日の日をむかえました。
 2回目だけあって全員が活動の見通しが持て,周りの様子を見ながら臨機応変に対応する姿が随所にみられました。「お客様をおもてなしする!」という優しい気持ちが,来ていただいた方にしっかりと伝わったカフェになったのではないでしょうか。5組の皆さん,お客さんに喜んでもらって良かったね!


画像1
画像2
画像3

マラソン大会 5

女子の1位 A.M.さんのゴールシーン。もう一枚はベスト3の人たちです。
画像1
画像2

マラソン大会4

生徒諸君は今、はあはあ言いながら一生懸命走っていることでしょう。運動競技においては、「スタートするまでに結果のほとんどは決まっている」といわれたりします。走るというだけではなく、それ以前の行動(過程)が大切ということなのでしょう。このようにかばんを整然とならべることもとても大切なことです。もちろん、今回はこれが結果につながるというものではないのですが・・・。普段から(家でも)、このように整然と物の整理ができているのが理想ですね。さて、みんな、がんばっていますか〜?
画像1

マラソン大会3

男子スタートです。
画像1

マラソン大会2

画像1
女子間もなくスタートです。

マラソン大会に出発

画像1
本日午後、7年生以上は三条大橋を発着点に鴨川沿いのコースを走るマラソン大会を実施します。写真はスタート地点に向かう際の集合風景です。距離は約10Km。自分の限界に果敢にチャレンジする姿が多く見られることを期待しております。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp