京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:156
総数:1256953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

3年生 メディアで国語辞典

画像1画像2画像3
 3年生はメディアセンターで「国語辞典の使い方」について西川先生と学習しました。
 「国語辞典」の言葉の並び方などを知り,実際言葉を調べようとすると探すのに苦労する子どもたち。やっと見つかったても意味が複数あると「どの意味かな。」とまたまた一苦労。子どもたちが国語辞典を使いこなすのはもう少し先になりそうです。
 今後も,言葉に興味をもち,いろいろな言葉の意味を調べていきます。

8年生 学年目標&学級目標を話し合う

画像1画像2画像3
 今年度より学校での活動の全ての面において思考→判断→行動の流れを念頭におき、活動していくこととしました。選ばれたばかりの各クラスの評議員6名で、7年生のときの状況を振り返り、学年の良い点や課題点を話し合い、評議員6名が目指したい学年の姿を出し合いました。そして各クラスで思いを伝え、個人→班→学級で検討し、各クラスを精選し喜怒哀楽を元に、学年目標を決定しました。

「輝努愛LOVE」(キドアイラヴ)
輝く見本   一人一人が高い意識をもち、見本となれる学年
努力第一   自分から行動、何ごとも努力、本当の仲間になれる学年
愛のある笑顔 笑顔があふれ、時間を大切にできる学年
LOVE♡

 この学年目標をもとに、各クラスで学級目標を検討しています。サードステージの8年生として、1年後に学年目標のような学年・学級となっているように取組を進めていきたいと思います。

春季総合体育大会 開会式

西京極陸上競技場を行進する選手の皆さんの堂々たる姿に
     「克己」「進取」「礼節」を感じました。
     様々な競技での健闘と勝利を祈っています。

     校長先生もありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年生 みさきの家の取組2

みさきの家に向けて事前学習や係活動が進んでいます。みんなの力で有意義な野外活動にしましょう。
画像1
画像2
画像3

子どもも鯉も元気よく

画像1
4月も残すところあと数日となりました。ここ数日,よいお天気が続くようになり,子どもたちも休み時間になると元気いっぱい遊んでいます。端午の節句を前に,京人形青年会様から寄贈いただいた鯉のぼりも子どもたちに負けじと爽やかな五月の風をうけ,気持ちよさそうに泳いでいます。

8年生 シャトルラン 頑張りました!

画像1画像2
 先週金曜日の参観授業(体育)でシャトルランを実施しました。シャトルランは体力テストの種目で有酸素運動能力を測定します。徐々にテンポが早くなるリズムに合わせて、アリーナ内を往復(20m)します。始めは余裕がありますが、次第にテンポに追いつけなくなり、間に合わなくなり測定終了となります。今年のシャトルランは、保護者の方の応援もあり、例年以上に盛り上がりました。生徒たちも大勢のなかで走れ、多くの声援もあり、いつも以上に頑張れたようです
 保護者のみなさま、授業参観へのご来校ありがとうございました。

(6年)春体激励会 頑張りました!

 今日は8・9年生の体育系部活動の先輩方を応援する「春体激励会」でした。
6年生は,スポーツをするうえで「準備体操」の大切さを,「キン肉マン」のテーマソングにのせて,全力で伝えることで,激励としました。
 約10日間,「本気でやる」ことの大切さを,自分たちも学びながら,一生懸命取り組んできました。本番では,音楽が途切れてしまうトラブルもありましたが,それでも気持ちを切らすことなく,やり切ることができました。
 8・9年生の先輩たちにも,一生懸命さが伝わったと思います。
開睛館!Go!Fight!!

画像1
画像2
画像3

3年生 交換授業

3年生では,理科・社会・体育の学習を交換授業として行っています。
1〜3組の担任が,それぞれの教科を担当し,全ての学級で授業をします。

この日の理科では,ヒマワリの種の観察を,
社会科では,地図に目印を書き込む時のポイントを,
体育科では,六原学舎のアリーナで体ほぐしの運動を学習していました。

多くの先生に教えてもらうことに,子ども達も喜んでいるようです。

画像1
画像2
画像3

5年生 みさきの家の取組スタート

奥志摩みさきの家での宿泊学習に向けて,5年生の取組がスタートしました。「みさきの家で何を目標にし,それを達成することで,自分の何を成長させるのか?」たくさんの人から意見がでました。これらをもとに「5年生みさきの家−テーマ−」を決めていきたいと思います。
さて,あなたの係は何かな?
画像1
画像2
画像3

英語の授業が始まりました!

画像1画像2
3・4年生で,今週から英語の授業が始まりました。
英語は,中学籍の先生が授業を行います。

3年生は,初めての英語に緊張しながら,あいさつや自己紹介の仕方を学びました。
4年生は,3年生での学習をふり返りながら,自己紹介をしたり好きな物を伝え合ったりしました。

週に1回の授業の中で,楽しみながら英語に親しんでほしいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp