京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up121
昨日:90
総数:1259155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

第2学舎の学習・活動が始まっています

画像1画像2画像3
 学習や遊びの活動が本格的に始まっています。
美術科・体育・放課後遊びなどに児童生徒が日々利用しています。
 ビオトープ(自然観察園)には早速アメンボがやってきて,子どもたちは池を覗いています。これから,どんな生き物が住み着くのでしょうか。
 移動に少し時間がかかりますが,美術科ではファイルを持参し,スケッチをしたり修学旅行の思い出作品を制作したりしています。アリーナの体育では,ポートボール(バスケットボール型)で時間を区切って対戦している元気な声が聞こえてきます。また,放課後には,砂遊び・遊具遊び・一輪車・ボール遊びなど低・中学年の児童が,下校時刻の4時30分まで元気に遊んでいます。
 専門主事が第2学舎に詰めて,移動の際の安全確保や指導,放課後の見守りにあたっています。
 今後,屋上プールで児童生徒の水泳学習も行われます。力いっぱい学習・活動をしてほしいと思います。

6年 東山探究〜私たちのまち〜「知る」から「探究」へ

統合前の小学校ごとにわかれて,まち調べ・まちづくり調べ・課題調べを分担しました。今日は調べたことをグル―プの中で発表しました。疑問に思ったことを質問しあい,答えられなかったことは来週までに各自調べます。調べたことはグル―プごとに模造紙に貼って掲示します。
発表会は,知っていることを出し合ったり教えあったりしてとてもいい雰囲気でした。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

画像1画像2画像3
7年生は5月27日に科学センターへ行ってきました。1組は生物で「シロアリ」、2組は地学で「砂はめちゃくちゃおもしろい」3組は物理で「震えて伝えておっとっと」とそれぞれの分野で各クラス興味を持って熱心に学んできました。

4年 自転車教室

画像1画像2画像3
快晴の中,4年生は自転車教室がありました。
自転車の基本的な乗り方や,特に気をつけたいことのお話を聞き,実技試験を行いました。

ジグザグに進んだり,ゆっくり走ったり,簡単そうに見えてやってみると「難しい!」という声がたくさん聞こえてきました。
実際の道路を想定したコースを走る時には,気をつけなければならないことが多く,日頃から乗りなれている子ども達も,慎重に自転車を走らせました。

自転車教室で学んだことを心に留め,安全に気をつけながら自転車に乗ってほしいものです。

4年生 自転車教室実施します

画像1
おはようございます。
本日,4年生の自転車教室を予定通り実施いたします。
8:45〜12:20までです。
第二教育施設のグラウンドで行います。

ご協力いただきます、東山警察交通安全課の皆様,交対協の皆様,保護者の皆様,よろしくお願いしいたします。地域交流スペースを控室にしています。
また,保護者の皆様も自由に参観いただくことができます。子どもたちの様子をご覧ください。

尚,大変な暑さが予想されます。暑さ対策には十分ご留意ください。

修学旅行57

今、市役所前付近を通過中です

修学旅行56

今、バスは堀川御池まで戻って参りました。
以前の記事でもお願いしたところではございますが,お迎えの際,路上駐車での待機は,事故の原因や近隣の迷惑になりますのでご遠慮くださいますようお願い致します。

修学旅行55

画像1画像2
伊丹出発の様子です。バスは名神高速道路をたった今降りたそうです。

修学旅行54

後で降りる人たちから荷物を積み込んでいます。ほぼ時間通りです。
画像1

修学旅行53

解団式。校長先生から「とても行動にメリハリがついてりっばな態度の修学旅行だった」とお誉めの言葉がもらえたそうです。素晴らしい3日間だったようですね。

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp