京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:165
総数:1259854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

1〜4年 ファーストステージたてわり遠足 実施します

おはようございます。朝からお弁当の準備などありがとうございます。


本日のファーストステージ たてわり遠足は予定通り実施いたします。

午後から天気がくずれるおそれがありますので,少し予定を早めながら実施していきたいと思います。また,昨日の雨のため,ぬかるんでいることが予想されます。活動場所,活動内容など検討しながら,安全に実施できるように検討していくつもりです。

午後から雨が降ることが予想されますので,雨ガッパ(レインコート),雨がさを必ず持たせてください。また,ぬれた時のため,くつしたの替えもご用意ください。

尚,天候により予定を早めて帰校することもあります。が,下校時刻はお知らせしている通りとします。(下校バス:3・4年 3:35,1・2年 3:40)

よろしくお願いします。


画像1画像2画像3

5年生 人権学習

5組担任の横山先生から育成学級についてたくさん「知る」ことができました。知ることは人権学習の最初の第一歩です。子ども達からはたくさんの質問が飛び交い,横山先生に丁寧に答えていただきました。一人一人の人権意識が高まったと思います。授業終了後も「こんなときはどうしたらいいのですか?」と意欲的に学習している様子がみられました。
画像1画像2画像3

6年 東山探究〜私たちのまち〜いろいろな立場の人を知る

「いろいろな立場の人を知る」3回目の授業は妊婦の立場で奥山先生にお話を聴きました。久しぶりの奥山先生の授業を,どの子どもたちも嬉しそうな表情で真剣に聴いていました。妊娠初期は周りの人が気づかないのでマタニティマークがあることがわかりました。人混みや階段を降りる時,滑りやすい地面など,どんなことに困られるのかを知ることができました。おなかの重さを体験してびっくりしました。落とした鉛筆を拾うのがとても難しかったです。
画像1
画像2
画像3

明日のファーストステージたてわり遠足について

延期となりました「ファーストステージたてわり遠足」(1〜4年)を明日に実施する予定となっています。先週は天候不順のため,実施できませんでしたので,今度こそ実施できることを願っています。

今のところの天気予報によると「くもり」で降水確率も低くなっています。
明日の朝の様子で最終判断したいと思っています。実施の可否については,午前7時30分ごろに,ホームページおよびPTAメールにてお知らせします。電話での問い合わせはお控えください。

なお,本日の雨で太陽が丘の芝生や階段,遊具など濡れていることが予想されます。実施した場合も,活動については検討していきたいと思います。

保護者の皆様,お弁当などの準備をよろしくお願いします。
画像1画像2

避難訓練

画像1
画像2
画像3
7月6日 北校舎地下一階調理室から火災が発生したという想定で訓練を行いました。今回は、「整然と避難する」を目標に取り組みました。避難完了までにかかった時間は4分57秒。全校で、とても迅速に移動できました。避難後は校長先生と消防署の方のお話を聞き、その後、9年生と教職員による消火器の消化体験を行いました。教えて頂いた『ピン・ポン・パン』で消火栓を開き、体験を行いました。(今回は消火器の中身は水でしたが・・)最後に、消防署の方にお礼を言った後、6年生は「煙ハウス」を体験し、教室に戻りました。今年度初めて全校で取り組んだ避難訓練でしたが、全員でしっかり取り組めました。

七夕にお願いを!

画像1
画像2
毎年恒例となりました七夕の笹飾り。今年も,おやじの会の皆様が準備してくださいました。ありがとうございます。

各クラスで,一人一人が自分の願いを短冊に書きました。それを委員会の子どもたちが,一つ一つ丁寧に笹にとりつけてくれました。

短冊にはどんな願いが書かれているのでしょうか。近寄ってみてみると,子どもたちの様々な思いがうかがえます。自分の夢に向かって書いたもの,自分ができるようになりたいことを書いているものはもちろん,家族やまわりの人のことを気づかっているものもあり,子どもたちのやさしさを感じました。自分の将来の夢を描いているものでも,「〜になりたい。」だけでなく,「〜になって,○○のために・・・したい」と人に役立つことを願っているものもありました。

こんなたくさんの子どもたちの願いがかなうことを,心から応援したいものですね。

セカンドステージ スポーツフェスティバル

7月3日は5年生から7年生までのスポーツフェスィバルがありました。9時30分より始まり、各学年の全員リレーや団体競技、個人で選ぶ障害物競走では、がたごとキャタピラーとまいど宅急便を縦割り集団の結束をかけて行いました。天気が危ぶまれたのですが、途中日が照りつける暑い日となりました。一生懸命やったあとは勝敗にこだわらず、スポーツで楽しんだ笑顔がありました。
画像1
画像2
画像3

本日のスポーツフェスティバル(5〜7年)開催します

おはようございます。
朝方までの雨で,実施が心配されましたが,グランドのコンディションも悪くはなく,実施が可能と判断しました。

スポーツフェスティバルを予定通り,9時35分より開会式を行います。

5〜7年の保護者の皆様,応援よろしくお願いします。


画像1画像2画像3

道徳の授業公開を行いました

今日は3つの学年で,道徳の授業を公開しました。
本校の研究は,「小中9年間の学びを通して,確かな学力を身に付け、自己実現を図る児童生徒の育成〜言語活動の充実を図り,思考力・判断力・表現力の育成をめざす〜」をテーマに取り組んでいます。

その中で,今年は道徳の授業についても研究を進めています。
ご存知の通り,道徳の教科化に向けて,平成27年3月に学習指導要領の一部改正がなされ,「特別の教科 道徳」と名づけられました。また,目標も見直され,「・・・(略)・・・道徳的諸価値について理解を基に,自己を見つめ,物事を多面的・多角的に考え,自己の生き方について考える学習を通して,道徳的な判断力,心情、実践意欲と態度を育てる。」とされました。本校の研究でめざしている「論理的思考力の育成」からも,大切な資質・能力であると考えられます。そのことを、教員が研修する場としても,今日の授業公開をもちました。

画像1

6年 非行防止教室

京都府警察 生活安全課少年係スクールサポーターの方々に来ていただき『非行防止教室〜心にブレーキ〜』の授業をしていただきました。今日勉強したことは,「身近なことから善悪を正しく理解し,正しい行動ができるようになろう」です。自分がされたら傷ついたり困ったりしないか考えて行動する大切さを学習しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 志の式(セカンドステージ修了式)
小学校課程修了式
夢の式(ファーストステージ修了式)
3/22 修了式(1年・2年・3年・5年・8年)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp