京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up81
昨日:117
総数:1258070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

8年生 性教育学活で妊婦体験を行いました

画像1
画像2
画像3
 3月10日の5・6時間目に、『生命・いのち』についての性教育学活を行いました。前半は、妊婦さんのおなかの中のエコー画像をスライドにうつし、少しずつ成長していく胎児の様子を見ながら、そのときの妊婦さんの様子や行動面で気をつけていることなどを、保健室の奥村先生にお話していただきました。
 後半は、重さ10kgの妊婦体験グッズをおなかに装着して、各クラスの代表が次のような妊婦体験に挑戦しました。
・歩く ・床のものを拾う ・椅子に座る&立ち上がる ・靴ひもを結ぶ ・靴下をはく
 「こんなに重たいとは思わなかった」「靴に手が届かない」「疲れる」「妊婦さんは、大変なんだ」などの声が聞かれました。
 この学習を通して、自分が生まれるには、たくさんの命のつながりがあったことを実感し、自他の命を大切にしようという心が育ち、命が生まれることや赤ちゃんを育てることについての様々な思いや苦労があることを理解し、感謝の気持ちがもてればと思います。ご家庭でも、子どもたちがおなかの中にいたときや誕生したとき、赤ちゃんのときのことなど、話題にしていただければと思います。

卒業前校外学習

15日に卒業を控えた9年生は本日ユニバーサルスタジオに校外学習に行っています。引率の先生から写真が届きましたのでUPしたいと思います。卒業に向け、いい思い出を作って帰ってきてくださいね。
画像1
画像2

9年生を送る会

画像1
3月9日

9年生とお別れする日が迫る中,今日は全校児童生徒がアリーナに集まり「9年生を送る会」を実施しました。送る学年も送られる学年も心温まる言葉や出し物を発表しました。少しさびしいですが,春からそれぞれのステージでまた活躍する9年生に向けて素敵な時間を持つことができました。

9年生にとっての最後の給食

画像1
画像2
9年生にとっては,今日が最後の給食の日となりました。

給食の片づけをしている給食調理員さんのところに,9年生代表の生徒がメッセージを持ってやってきました。「5年間ありがとうございました」と言って,感謝の気持ちを伝えてくれました。

渡されたメッセージの中には,「おいしい給食をありがとうございました。」「開睛館だから,中学生でも給食が食べられました。」「元気をもらいました。」「最後だと思うと悲しいです。」等,一人一人の給食への思いが綴られていました。

給食調理員さんにとっては,うれしいひとときでした。

高校生講座(中5組編)〜ようこそ先輩〜

東総合支援学校高等部2年生の生徒が,中5組に来て下さいました。中5組が夏休みの宿泊学習で東総合支援学校を使わせていただいた際,陶芸を教えて下さったとてもやさしい先輩です。中5組のみんなに,学校生活の様子を画像で分かりやすく教えて下さり,部活動のことや学習内容についての質問にも答えていただきました。
春から東総合支援学校に通う生徒は,今回の学習で4月が来るのが更に楽しみになったことでしょう。また,7年生や8年生の生徒にも進路を考える際の参考になったと思います。
紅茶でのおもてなしを企画し,相手に喜んで頂ける「言葉遣い」や「行動」について学ぶ良い機会にもなりました。東総合支援学校の先輩,ありがとうございました!
画像1

後期学校評価結果掲載

画像1
 1月下旬に保護者の方にもご協力いただいた,後期学校評価の集計及び分析が終了しました。右欄の学校評価の項目に,調査結果を掲載していますので,ご覧ください。
 昨年度より今年度前期,今年度前期より後期と3者(児童生徒・保護者・教職員)の実現度は相対的に高まっています。また,児童生徒の実現度と教職員の実現度がにますます似かよってきました。それぞれの取り組みに対するねらいや具体的な目標が十分に共有されてきていることではないかととらえています。目指すべきところ,具体的な姿としての達成目標が明確になってきています。
 依然,保護者の実現度が低い状況でもありますので,十分家庭と学校との連携を深め,学習や生活など連動させていくための方策をより吟味していきたいと考えます。
 学校運営協議会理事会でも報告させていただいた中で,学校の様子などもご意見をいただきました。挨拶ができる児童生徒が増えてきたとか,受け答えが上手になってきたとかうれしいお言葉をただいています。学校が大切にして取り組んでいる挨拶や言語活動が成果となって表れてきていると考えられ,うれしく思いました。しかし,まだまだ十分な状態ではないことも改めて感じました。気軽に声をかけられる雰囲気ができていないなど感謝という姿勢には不十分な面が見受けられるようなお言葉がありました。
 また,開かれた学校づくりとしてホームページやメール配信を活用の一つとしています。ずいぶん更新回数や学校のちょっとした様子をお伝えするように努めています。アクセス数も増えてきていますので,今後もますます有効に活用すると共に,保護者の方にもメール配信を確実登録いただく,ホームページを定期的にご覧いただくなど,日常的に利用する機会にしていただければうれしく思います。
 詳しくは,掲載している内容をご確認ください。ここをクリック→H27後期学校評価結果

8年 百人一首大会を行いました

画像1画像2画像3
第5回テスト最終日の5・6時間目に、クラス対抗の百人一首大会を行いました。

昨年12月より、国語科の授業で学習を進めてきました。また冬休みの宿題でも取り組んだり、廊下の掲示物で確認したりして、少しずつ覚えてきました。

クラス内の2回の予選会を経て、実力別で対戦班を決定してきましたので、本戦は真剣そのものでした。

図書委員さんが進め役となり、2時間の白熱した大会が始まりました。
始めは遠慮がちな人もいましたが、札を一枚取るたびにガッツポーズがでたり、ため息が漏れたりと、序盤から大盛り上がりでした。一文字目、二文字目で反応できる人もおり、ハイレベルな班が見られたり、下の句から勝負をかける人も見られたりしました。やはり準備の差が実力の差、勝敗の差となりました。
クラス毎の取り札の枚数の合計が最も多かった3組が見事優勝でした!

日本古来の伝統文化に触れ、歴史的仮名遣いの読みも得意になり、楽しく、真剣な2時間となりました。

3年 マラソン大会 がんばったよ

画像1画像2画像3
 26日(金)5・6校時にマラソン大会を実施しました。風は冷たいものの朝の冷え込みもなく,元気にグランドに集合しました。この日までに,業間マラソン・体育の時間に走りこみを続け,体と心を鍛えてきました。準備運動後,先に女子が後から男子が走りました。男女でペアを作り,相手が何周走ったかを記録していきます。「頑張れ」の声援とともに「今,4周」「ラスト1周」などと伝えます。保護者や友達の声に後押しされながら,多くの子どもが新記録のタイムで走り終えました。走ることが好きな子,得意な子,苦手な子・・・といろいろですが,自分自身に負けないで,最後までやりきった子ども達。順位や記録だけでなく,一人ひとりの頑張りと成長をほめてあげたいですね。保護者の皆さま,寒い中お忙しい中ご声援ありがとうございました。

下京・東山支部バレー交流会

画像1
画像2
画像3
28日(日)東山泉小学校の体育館にて部活動バレーボール部の

下京・東山支部交流会がありました。

バレー部の5・6年生が日頃の成果を出し切り,声をかけあって盛り上がりました。

サーブやサーブカットがゲームの決め手となりました。

陸上部の友だちも応援にきてくれました。

保護者の方も応援ありがとうございました。

おやじの会 今年度最後の活動

画像1
 今年度最後のおやじの会の活動がありました。
 2月27日(土)におやじの会の方々に,玄関からアリーナへの階段を中心に,清掃を行っていただきました。普段なかなか行き届かないところまで,雑巾でふいたり,掃除機を使ったりしてきれいにしていただきました。
 おやじの会の方々,参加してくれた子どもたち,ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 誇りの式(9年 卒業式)
3/18 志の式(セカンドステージ修了式)
小学校課程修了式
夢の式(ファーストステージ修了式)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp