京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:100
総数:1260051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

7年生 初めての定期考査

画像1画像2
7年生にとっては初めての定期テストとなる第1回テストが,5月18日・19日に行われました。小学校の時とはまた違うテストの雰囲気に戸惑いながらも、真剣に最後まで取り組む姿がみられました。これから少しずつテストにも慣れ、勉強の仕方も工夫してがんばってほしいです。

自分たちで下校できるよ

画像1画像2画像3
 1年生が集団下校を終え,自分たちで下校するようになって1カ月がたちました。
一人下校とはいえ,同じ方角に帰る友達同士で声を掛け合ったり,専門主事の先生とバス停まで並んで歩いたり,順番にバスに乗り込んだりしています。
 遠くまで帰る児童も多いですが,元気に下校しています。とはいえ,早く帰りたくて走ったり,友達となかよく帰っていても何かのきっかけでふざけたりすることもあるかもしれません。
 学校でも安全な登下校について指導していきますが,ご家庭でも気をつけるポイントをお話いただいたり,具体的にお手本を見せたりしていただけるとありがたく思います。
 子ども達が自分たちで思考し,判断して,安全に登下校したり生活したりできるように
なってくれるとうれしいですね。

水槽掃除のあの人にインタビュー

昇降口前の大水槽を掃除してくれているHくんです。
ある朝の登校時「校長先生,僕がやりましょうか?」という一言がきっかけだったそうです。
彼は一人で3年間この水槽の掃除を定期的にしてくれています。
中の石を取りだす
石をみがく
水槽を壁を掃除する
水の量を調節する
等をしてくれています。
いつも本当にありがとうございます。
画像1画像2

土曜学習会

月曜からの第1回定期テストに向けて,7年生から9年生を対象とした土曜学習会が行われました。約85名の生徒の参加がありました。ボランティアの方10名にも来ていただき,時折質問をしながら,熱心に黙々と学習に取り組む姿が見られました。
年間に5回ある定期テストですが,やはりテストに向かうまでの準備が大切になってきます。良い準備をしてテストに臨みましょう。

画像1
画像2

おやじの会 書道教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,書道家の関良法氏を講師としてお招きし,書道教室を行いました。
 道具の説明や筆の使い方などをお話していただいてから,練習を始めました。子どもたちは,自分の名前や好きな文字を書いて,色紙に貼って作品が完成しました。先生のパフォーマンスもありました!
 講師の先生,おやじの会やPTAの方々,ありがとうございました。


放課後まなび教室始まります!

画像1画像2画像3
 5月15日(金)平成27年度の放課後まなび教室の開講式を行いました。
今年度は2〜6年生79名が参加します。
 まず2年生が元気よくやってきました。久しぶりのまなび教室で,初めのうち少し興奮気味でしたが,20分程すると落ち着いて学習する様子が見られました。
 開講式は,村山先生・岡本先生・スタッフの先生方・担任や教職員も参加して行いました。。「石の上にも三年。続けることで力がつきます。」「めあてをもって,1年後に何ができるようになっているか楽しみです。」「たくさんの人に支えられて学んでいるので,感謝して学習してほしい。」というお話をいただきました。
 その後,代表の6年児童が決意表明をしました。学習面や友達同士の教え合いなどまなび教室で今年頑張ることをみんなに伝えました。大勢の子ども達ですが,開講式での話が最後までよく聞けていました。
 3〜6年の学習時間は短かったですが,下校時刻まで集中して学習に取り組めました。
さすがですね。
 今年1年間よろしくお願いします。
 *自学自習の場,安全の場としての放課後まなび教室です。真剣にまなびに取り組みましょう。ドリルやワークなどをご用意ください。

学校案内をしよう。1・2年生顔合わせ!

2年生が1年生に学校のいろいろな教室や場所を案内してあげる「学校案内をしよう」の取り組みを進めています。そのために今日は1・2年生が初めての顔合わせ。
自己紹介をしたり好きな遊びを紹介したりしました。やさしく笑顔で1年生の話を聞いている2年生。恥ずかしながら一生懸命自己紹介する1年生。とても微笑ましい光景です。これから仲良くなって来週は本番を迎えます。ちょっとお姉さん・お兄さんになって案内してくれるでしょう。今から楽しみです。
画像1画像2画像3

5年生 校区内ウォークラリー表彰式

第一回開睛ウォークラリーの表彰式を行いました。
問題をしっかり回答した班。観察ゾーンをしっかりウォッチした班。
時間をしっかり意識してゴールした班。それぞれの班にドラマがあったことと思います。
団結力,チームワークが高まりました。

結果発表に素直に盛り上がり,素直に喜び,素直にがっかりする。
そして仲間の健闘を素直に拍手で祝福できる学年の温かさを感じました。

画像1
画像2
画像3

第1回保幼小中連絡会

今年度1回目の保幼小中連絡会を開催しました。
まずは,保育園・幼稚園の先生方に,入学してから1か月ちょっとたった子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
その後,話し合いの時間をとりました。
授業を見ていただいた感想としては,
「ちゃんとすわっている」「がんばっているよとアピールする姿が伝わってきた」
と,1年生の子どもたちの成長やがんばりを見つけて,うれしそうに報告いただきました。

それから,今後の保幼小中連絡会の計画を話し合いました。その際,今の子どもをとりまく状況と課題について出し合い,何が大切か共通理解することができました。
画像1画像2画像3

5年生 校区内ウォークラリー

岡本副校長,多門先生による開睛館校区内ウォークラリーA・Bコースが完成しました。
みさきの家で活動するグループで協力し,コマ図の見方,地図の見方を学習しました。
次はいよいよ三重県奥志摩みさきの家での麦崎ウォークラリーにチャレンジします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 シェイクアウト訓練
3/15 誇りの式(9年 卒業式)

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp