京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:135
総数:1259170
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

みんなで歯みがきピッカピッカ

画像1
 毎日給食を食べた後に子どもたちは,歯みがきをするために手洗い場に向かいます。しかし,1年生はどうも慣れない手つきで磨いているようでした。そんな1年生には今日の歯みがきの学習はとても学ぶことが多かったのではないでしょうか。
 歯科の先生が大きな歯の模型と歯ブラシをつかった指導を行いました。大きな歯の模型に驚きながら,子どもたちは先生の示す上手な磨き方をまねて真剣な顔つきで歯を磨いていました。近々フッ化物洗口も始まります。ぐちゅぐちゅうがいのイメージトレーニングも行いました。授業後の歯みがきの時間にはこれまでよりも,丁寧に歯みがきに取り組んでいるようでした。この学習を通して子どもたちが,歯を大切にするという意識を継続してもってほしいですね。

2年生からのプレゼントです。

 1年生を迎える会で1年生には2年生からアサガオの種のプレゼントがありました。2年生が丁寧に1つずつ種を包んでくれたものでなんと,メッセージまでついています。教室にもどって包みを手に取った1年生は本当にうれしそうで,じっと種の入った袋を見つめていました。
 1年生はアサガオを一生懸命に育てています。そのアサガオからもいずれは種をとることができます。その種は来年入学してくる1年生へと手渡されます。子どもたちは「もらったものは,おかえしをする」という言葉を真剣に受け止めたようです。その時の子どもたちの表情は,これまでとは少し違って見えました。

画像1

1年生をむかえる会

本日6月3日(火)1・2校時、1年生から9年生までの全校児童生徒による『1年生をむかえる会』をアリーナにて行いました。4月に入学した1年生をあたたかくむかえようと、それぞれの学年が出し物を考えました。はじめの言葉、校歌につづいて、次は各学年からの出し物です。5、7、8、9年生による学校クイズ、また2、3、4、6年生、5組のみなさんからは歌やダンスと、学年の持ち味がいっぱいでたすばらしいものでした。舞台の上の1年生も大喜びです。最後には1年生からの歌の発表。大勢のお兄さんお姉さんの前でも物怖じすることなくしっかりと歌うことができました。はじめから終わりまで歓迎ムードいっぱいの和やかな雰囲気の中で会が終わりました。1年生のみんなもきっと開睛館を背負ってくれる児童生徒として立派に成長してくれると思います。
画像1
画像2
画像3

メディアセンターは,楽しい6月を迎えました。

「かわいいなあ。」「てるてる坊主と雨のつぶがダンスしてる」「梅雨って・・」6月を迎えた今週。さっそくメディアセンターの飾りを,学校運営協議会のメディアセンター運営支援部のみなさんがしてくださいました。
今月おすすめの本はもちろん,季節を感じる物をいつも工夫して展示したり,掲示してくださっています。

ありがとうございます。おかげさまで開睛の子どもたちは,どんどん「本」が大好きになります。
画像1
画像2
画像3

『地域に感謝の心を』大作戦!

本日6月2日(月)午後、東山開睛館のすべての児童生徒による地域清掃を行いました。銘打って『地域に感謝の心を』大作戦!!です。3年前の開校の時から東山開睛館を支え,見守っていただいた地域の方々に何かお返しをできないだろうかと,児童生徒のみんなで考えた取組です。「はじめの式」には鷲頭東山区長に参加いただき,暖かいメッセージをいただきました。また,そうじ物品を拝借させて頂いた南部まち美化事務所の難波次長様にもご臨席いただきました。はじめの式の後,900人の全校児童生徒がたてわりグループなどの小グループになっての清掃活動です。気温も高く,体調を崩す人も少しありましたが,どのグループも一生懸命取り組み,袋にたくさんのごみを入れて帰ってきました。ファーストステージの児童を9年生がうまくリードするといったほほえましい姿もみられました。今日は開睛児童生徒900人が一体となって地域に出て行った記念すべき日になりました。いつまでも地域に愛される東山開睛館でありたいと願っています。みなさん,本当に今日はお疲れ様でした。そして,地域の方々にも大いにご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年も始まりました。交流給食。

画像1
画像2
画像3
にっこりほほえんで1年生をみているのは,4年生です。

入学から今まで,給食や掃除,そしてファーストステージのグループ活動で,1年生のことを見守り続けていた4年生。
1年生との交流給食で,4年生に「ありがとう」の気持ちをこめて,メッセージや歌のプレゼントをおくる1年生を,にっこりほほえんでいる4年生です。

いっしょに給食をいただきながら,もっともっとつながりが深まったのではないでしょうか。「交流給食」はいろんなパワーを発揮します。

ありがとうの気持ちを伝えるために。

 2カ月ぶりに音楽室に1年生がやってきました。特に「音楽室!やった!!」という反応が返ってこなかったのが,少し不思議に感じられました。しかしこれは,子どもたちが学校生活にすっかり慣れてきたということなのでしょう。
 さて,音楽室には1年生が3クラス全員集合しました。そこで,歌うのは「さんぽ」です。ただ歌うだけではありません。今日は1年生を迎える会のお礼の言葉の練習をしました。各クラスで練習をしている時とは,迫力が全く違いました。しかし,まだまだ練習不足なのか詰まってしまうところもあります。大切にするのは,感謝の気持ちです。たくさんお手伝いをしてくれてありがとう。その気持ちをおにいさん・おねえさんに伝えようとします。これから練習を重ねて,きっと当日までに完璧に仕上げてくれることでしょう。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp