京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文化祭は10月3日(木)4日(金)、体育大会は10月16日(水)です。 (主な学校行事は4月の学校だよりをご参照ください。)

くびをかたむけているのはどうして…?

 1年生のフッ化物洗口ではいよいよ本物のフッ化物の使用を始めました。今までは練習でお水を使ってくちゅくちゅと顔の向きをかえながら,うがいをしていました。最近では青リンゴ味のフッ化物を使用してうがいを行っています。時間を計ってみんなで首を傾けて歯全体にいきわたるようにします。
 さらに歯みがき週間も始まりました。クラス全員が給食後の歯みがきを達成できるよう取り組みます。全員で声をかけあって取り組むことができているようですよ。

画像1

今週は歯磨き週間!

画像1画像2画像3
 6月16日から20日までの1週間,全校で歯磨き週間に取り組んでいます。
 小学生はカラーテスター(歯垢染めだし錠)でブラッシングのやり方を確かめます。(1・2年生は持ち帰っています。ご家庭でお取り組みください。)
 給食後は全校で歯磨きをします。がんばって歯磨きをしたクラスは,児童生徒保健委員会から表彰状が渡されます。また,委員会では虫歯予防についてのポスターを制作,校内各所に掲示しています。保健室前の廊下には,歯磨きに関する掲示物がたくさんあります。子どもたちは,通るたびに足を止めて読んでいます。(ご来校の折にご覧ください。)
 本校の児童生徒は,う歯(虫歯)が少ない子たちが多いです。ご家庭での幼少期からの習慣が身についているのでしょうね。学年が上がると,「時間がない。」などの理由で歯磨きをしないことがあるようですが,せっかくのよい習慣を続けて,8020(80歳になった時に自分の歯が20本残っているようにしよう)になるように,ご家庭でさらなるご協力をお願いします。

H26年度 児童生徒総会

本日6月18日(水)5・6校時を使って『H26年度 児童生徒総会』が行われました。生徒会本部の人たちを中心に企画をし、5〜9年生の児童・生徒の皆さんが参加をしました。今年度の児童生徒会スローガンは『PRIDE(プライド)』です。『PRIDE』には「誇り」という意味があるように、開睛館のみんなで「誇れる学校」にしていこうという熱い思いが込めれています。今年度は後期より児童生徒会の組織も変わります。「自分たちの学校は自分たちでよくしていこう」という思いのもと、さらに児童生徒会が生き生きとしたものになることを期待しています。
生徒会本部のみなさん、準備から総会当日まで本当にお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

1年生の学年懇親会が行われました。

 1年生の学年懇親会がアリーナで行われました。子どもと保護者の方々とが一緒にしっぽとりゲームで交流しました。特に大人チーム対子どもチームは盛り上がりました。たくさんの保護者の方に参加していただき子どもたちはとても喜んでいる様子でした。全員がアリーナのコートの中をはみ出さんばかりに全力で走りまわって,相手チームのしっぽを追いかけます。子どもたちの中には自分のしっぽが取られていることに気がつかないこともしばしばあり,ほほえましい様子でした。
 やはり大人チームが強いです。しかし,子どもチームが勝利するという試合もありました。自分のチームの成績はどうでしたでしょうか。活動の後には,ジュースのプレゼントもあり子どもたちは大喜びです。動き回って汗もかいたので,おいしそうにごくごく飲みほしていました。
 
 保護者の方々には本日の懇親会のためにたくさんの細やかな準備をしていただきました。お忙しい中ご参加くださり本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6年 水泳学習

画像1画像2画像3
 16日より本年度の水泳学習が始まりました。白川総合支援学校東山分校のプールまで6年生らしく行儀よく移動することを心がけていきました。
 当日は天気も良く,久しぶりの水泳学習にテンションが上がりすぎてしまい,担任に指導されてしまうこともありましたが,それでもすぐにルールや学習方法を確認し,一人一人がめあてを取り組むことができていました。
 これからも,楽しいだけではなく,充実した水泳学習になるように進めていきたいと思います。

夏季大会 陸上部がんばりました!

画像1画像2画像3
 14日(土)15日(日)に、西京極陸上競技場において、陸上部員32名が、10種目に出場しました。9年生にとっては、最後の大会ともなる選手もおり、それぞれの目標に向かって全力をだしきりました。両日とも、快晴のもと行なわれ、多くの選手が自己ベスト記録を更新できました。また、7年生にとっては、初めての公式大会出場でもあり、緊張感もあるなかでの競技となりましたが、満足のいくレースとなっていました。100mと200mにおいて4名の選手が、標準記録を突破し、28日29日に丹波自然公園陸上競技場で行なわれる通信大会への出場も決めることができました。また、1年女子100mにおいては、13秒59の好記録で見事優勝することができ、7月27日28日に開催される府下大会への出場も決定しました。日々の練習が着実に実力となり、その成果を感じることができた大会となりました。応援にきていただいた保護者のみなさん、暑いなか、本当にありがとうございました。

野菜の赤ちゃん観察会

「うわあ。かわいい。これがきゅうりになるの?」「もう,きゅうりの形をしているよ。」3センチくらいのきゅうりを見つけた1年生。
 昨日から,ウッドデッキで<野菜の赤ちゃん観察会>が始まりました。賀茂ナス・とうがらし・みょうがにミニトマト。稲やごぼうも観察しました。
給食委員会のメンバーは,事前に調べた野菜の栄養や産地・料理などを説明するのに大忙しです。
 きれいな花から小さな実に,そしてだんだん大きくなる実。野菜ってじっくり時間をかけて大きくなっていくんだね。
画像1
画像2
画像3

6年生 社会見学〜奈良方面〜

 11日(水),6年生は奈良方面に社会見学に行ってきました。天候が心配される中,何とか雨の影響を受けずに,法隆寺→平城京跡→東大寺という行程を回りることができました。
 ガイドさんのお話や,見学して気付いたことなどを一生懸命にメモを取る姿に,6年生としてしっかり学べているなと感心させられました。
 また公共の場でのマナーを学ぶ良い機会ともなりました。
画像1画像2画像3

5年 読解の時間の学習では

画像1
画像2
画像3
さまざまな場面でプレゼンすることがあります。
教科や総合的な学習の時間でも活用できる力となるでしょう。

今回,2年・3年・5年の読解の時間を,小中の教員で見合いました。
それぞれの学年で,このような学習をすることを知り,ここで身に付けた力を,他の学年にどのようにつなげていくか,教員で話し合う場をもちました。

1年から9年までのさまざまな学習を積み上げていくこと,その一つ一つをつなげて考えることが,児童生徒の力を付けることになると考えています。


3年 読解の時間の学習では

3年生は,「道案内名人になろう」という学習を行いました。
町を歩いていたら,観光客に尋ねられることもあるかもしれませんね。
でも,うまく説明するのは大人でも大変です。
どんなことを大切にすればよいのか考える学習を行いました。

でも,この学習は,単に「道案内名人」になることをねらうのではなく,道案内に必要な力が,実は,他のさまざまな学習の場面や生活の場面で役立つことに気付いてほしいのです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp