京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:203
総数:1256019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

研究発表会にご参加いただくみなさまへ

 明日(11月12日)の午後,(教育関係の方を対象とした)研究発表会を行います。遠方から足を運んでいただく方も多くいらっしゃいます。ご期待に応えられるだけのものをご参観いただけるか,些か不安を感じる部分はありますが,これまでの本校の取組をありのまま見ていただければと考えております。

      ご来校の際には気を付けていらしてください。
      みなさまのご来校を心よりお待ちしております。
                                                                    東山開睛館

収穫の秋 「いも堀り大会」

中5組で心をこめて栽培したさつま芋が見事に育ち,待ちに待った収穫の時期を迎えました。今年は,小5組をお招きして一緒に収穫を楽しもうと中5組で「いも掘り大会」を企画しました。
1週間前に試し掘りをしたところ…1株で大きなお芋が10個も出てきたので,今年もきっと大豊作のはず!当日の小5組の子どもたちは,いも掘りモード全開で「うんとこしょ!どっこいしょ!」と沢山のさつま芋を掘りあてました。
中5組の皆さんは,「ここにあるよ!」「蔓はここに入れてね!」「大きいの掘れて良かったね!」等,上級生ぶりを発揮していました。自分達だけで楽しむよりも,沢山の人に喜んでもらえたことがとてもうれしかったようです。小中のつながりがさつま芋でもてたことにみんなで感謝しあいました。次は,さつま芋でお菓子を作り小5組を招待しようと新しい企画も生まれました。どんどん楽しいことが続いていきます。

画像1
画像2
画像3

開睛PTAバレーボールチームに大拍手

「さあ、頑張ろう。」「やったー,すばらしい。」
PTAバレーボール会場は,歓声と感動がいっぱいです。東山開睛館PTAバレーボール
チームはAとBの2チーム参加で,両チームとも大活躍。
 1点を争う,熱戦の末,Aチームは決勝リーグに出場しました。
お母さん方のバレーボールのうまさに感動したのは勿論のことですが,チームワークのすばらしさに感動しました。
 コートのメンバーのみなさんの熱い強い絆,応援をされているみなさんのあたたかい強い絆に,大拍手です。

 みなさん,ごくろうさまでした。

画像1
画像2
画像3

わん・碗・ONE展の一貫で演奏会をしました

 現在五条坂から茶碗坂一帯にかけて,「わん・碗・ONE展」が繰り広げられています。
 本校からは開校二年目に,地元を中心にした陶芸作家の皆様からご寄贈いただいたお茶碗で,「開睛子ども大茶会」を開かせていただきました。
 併せて、吹奏楽部の演奏もご披露させていただいています。
 たくさんご来校いただきまして,ほんとうにありがとうございました。

 写真は吹奏楽部の演奏会の様子です。
画像1画像2

祝 4年連続 大文字駅伝予選通過

 11月5日には西京極陸上競技場で,下京東山支部の大文字駅伝予選会が行われました。
 本校からは男女7名ずつの14名の児童が選手としてエントリーされ,競争に臨みましたが,見事4年連続となる本戦出場を果たしてくれました。
 1位は今年度開校した東山泉小中学校でした。大差をつけての1位通過,おめでとうございました。
 そして2位通過となる本校の選手の皆さん,全力を出し切っての見事な走り,本当にお疲れ様でした。また,全員でここまで走ってきた6年生の皆さん,精一杯の応援をありがとう。皆で勝ち取った予選通過だと思います。
 ぜひ本戦でも素晴らしいパフォーマンスを見せてくださいね。

 応援や走路誘導等にご協力をいただいたPTA役員の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

7年生 縦割り遠足の取組 始まる

画像1画像2画像3
セカンドステージの今年度2つ目の大きな取組、「縦割り遠足〜目指せ!世界遺産〜」の取組が始まりました。
 読解の単元「遠足をプロデュースしよう」の時間に、7年生が縦割り遠足の計画を立て、縦割り班毎に京都市内をめぐります。目的地は、京都市内の世界遺産二カ所と、史跡名勝一カ所です。市バス一日乗車券を利用して、バスの乗り継ぎを考えたり、目的地の歴史や由緒などを調べたり、路線図や資料から読み取ります。あまりバスに乗りなれていなかったり、知らないところへ自分たちが5・6年生を連れていったりすることに、心配そうにする生徒もいましたが、自分たちで計画を練り、オリジナルの遠足プランを立てられることに楽しみを感じながら、12月5日の縦割り遠足に向けて学習を進めています。遠足当日は、班毎に観光スポット等で昼食をとります。お弁当の準備をよろしくお願いします。ゆっくり食べる場所の確保が難しいため、おにぎりなどのさっと食べられるものをご用意ください。

高校講座

本日5・6校時、8・9年生を対象に「高校講座」が行われました。今年は日吉ヶ丘、鳥羽、桃山、洛陽工業、京都明徳、京都両洋、京都西山、東山の各高校から先生をお招きして、学校の説明と授業を行っていただきました。卒業を半年後に控えた9年生にとっては大変意義のある時間であったのではないかと思います。また8年生にとっても、高校を自分のこととして考えるきっかけになったと思います。どの講座の生徒たちも、きちんとした態度で授業を受けていたとお褒めの言葉も頂きました。9年生の諸君はいよいよ自分の進路に向かって頑張る時がやって来ました。毎日毎日を大切にしっかり努力をしてほしいと思います。そして何よりもお忙しい中、本校生徒のために貴重なお時間を頂きました各高校の先生方には心より感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室1年参観・懇談会

画像1画像2
 11月4日(火)1年生の放課後まなび教室の様子を参観いただきました。
 7名の保護者の方が参観・懇談に来られました。短い時間でしたが,子ども達の課題に取り組む様子に,「集中して取り組んでいる。」「楽しそうにやっている。」「スタッフの先生が多くて,分からないことをすぐに尋ねられる。」「友達や先生に確かめながら学習している。」という感想をいただきました。
 参観後の懇談では,「家で宿題をする時より,楽しそう。」「家では落ち着かなかったり,後で見てあげると言ったりしているが,さっさとやっている。」「まなびで宿題をして帰ると,家に帰って時間の余裕がある。」などのご意見がでたり,まなび教室は自学自習の場であり安心安全の場であることを確認したりしました。
 宿題だけでなく,家から自学自習用にワークやドリル,プリントを持ってきて課題に挑戦していることは,1年生の頑張っている所です。また課題が早く終わったら,読書・色紙・工作・知育ゲームなどをすることもあります。
 「毎月末に配布している予定カードや参加カードを忘れずにお持たせください。」とお願いして,参観・懇談を終了しました。おうちの方と一緒に下校する子ども達はうれしそうでした。お忙しい中,ご来校ありがとうございました。

PTA防犯パトロール

画像1
10月29日(水)毎月恒例のPTA防犯パトロールを行っていただきました。本部の方々を中心とした有志の集まりで行っていただきました。11月も近づき,ずいぶん日が暮れるのが早くなっています。今回は16時30分集合で,パトロール分担を決めてまわっていただきましたが,もうすでに薄暗くなっていました。
これから寒くなるとともに,日が暮れるのもますます早くなります。放課後での過ごし方,家庭でも十分確認をとっていただき,安全に,安心してすごせるようによろしくお願いします。
最近,不審者の情報は入ってきていませんが,京都市内では毎日のように不審者の事案があります。十分留意され,過ごしていただきますようよろしくお願いします。
定期的な取組の継続は,たいへんありがたく思います。保護者や地域の方々の中には,下校時間帯に合わせて買い物に出かけていただいたり,家の近くに立っていただいたりということを聞くこともあります。たいへんうれしいことです。東山の子は東山のみんなで育てる,育んでいくという姿勢で,みなさんでよりよい町をつくっていきたいですね。
PTAの方々,ご苦労様でした。ありがとうございました。次回,11月はプリントにて多くの方々にお声かけをさせていただいています。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp