京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:166
総数:1258409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

春体 サッカー部も初陣突破

 昨日、サッカー部の公式戦がありました。会場は雨上がりの西京極サブグラウンド。対戦相手は上京中学校です。
 新9年生を中心とした新チームの実力を見せてくれました。前半2点をものにし後半へ、後半は1得点に終わりましたが3対0で見事勝利しました。足元の悪い中、みんなよく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

春体 女子バレー  初戦突破

画像1
画像2
画像3
 昨日,西院中学校にて女子バレーボールの公式戦が行われました。対戦相手は高野中学校。第一セットを大差で落としヒヤリとしました。続く第二セットは僅差で何とかものにし、第三セットは波に乗って勝利。
 セットカウント2対1で辛勝しています。
 新入部員も増えて活気が出てきた女子バレー部。快進撃を続けてくれることを祈ります。

6年の理科の学習では

画像1画像2
6年の理科の学習では,今「ものの燃え方」の学習をしています。
みんなの疑問から実験計画を立てました。
実験をする時の,子どもたちの目は輝いています。

でも,実験を楽しむだけでなく,結果から,分かることを考え考察していきます。
6年の理科の学び方のキーワードは,「推論しながら」です。

いくつかの実験結果から,共通点を見つけて,考えを進めていきます。
「線香のけむりが動いていたことから,空気に関係があると考えられる。すきまが大きけ れば大きいほど燃え続けているので,びんの中の空気と,びんの外の空気で何かやりと りがあるのかもしれない。」
「線香を入れると,空気が下から上へと流れていったことから,ろうそくの火を燃え続け させるためには,新しい空気をつねに与えることが必要だと考えた。」

実験の結果から,空気の存在に目を向け,考察を進めていくことができました。

これからも,様々な実験結果から,考えていくことを大切にしたいと思います。

わあ、すごーい。

画像1
画像2
画像3
「こんなに重いんだなあ」「たけのこってこんな皮なんだ」「ざらざらしてるよ」
今日の給食のメニューに今が旬のたけのこがでました。ありがたいことに地域の方に掘ったばかりの「たけのこ」を頂き,全校のみんなに見てもらいたいと,飾っていました。
 みんなが食べるまでに,食べ物は長い長い旅をします。私たちが食するまでに,たくさんたくさんの人の思いを頂きます。
本物の「たけのこ」を抱えた今日の体験,きっと心にジーンとしみこんでいくと思います。ありがとうございました。

学校探検の準備

画像1画像2
 2年生が1年生を校舎内を案内する学校探検の準備が進んでいます。今日は班ごとに実際に探検先を訪れ,その場所でお仕事をしている先生方から直接お話しをしてもらっていました。その教室がどのような場所なのかどういったときにくる部屋なのか,うまく質問することができたでしょうか。熱心にメモを取っている様子が印象に残っています。

 その後は教室に戻ってかんばん作りです。班のメンバーで話し合って,探検で手に入れた情報を1枚の紙にまとめています。それぞれの班の個性が出たかんばんが少しずつできあがっていました。

7年生の部活動 始まる!

7年生は、先週までの部活動の仮入部期間を終え、今週より部活動に正式入部しています。部活動の参加数もぐっと増え、放課後の時間帯が一段と活気がでてきました。5年生のときから同じ部活動を継続する者、まったく違う部活動で心機一転頑張る者、7年生から部活動に初めて参加する者など様々ですが、毎日へとへとになるまで頑張っています。フレッシュなメンバーを加え、どの部活動もはつらつと活動しています。初心を忘れず、最後までやり抜いてほしいと願います。
画像1画像2画像3

2年生のメディアオリエンテーション

 教室から2年生が列になって静かにメディアセンターに移動してきました。1年生に続いて2年生もメディアセンターの使い方を学習しました。
 センターの住人である「かんがえるくん」の紹介もありました。ぜひたくさんの本を読んで,いろいろなことを「かんがえて」いってほしいですね。
画像1
画像2

みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
みさきの家に向けての活動が始まりました。学年で集まって,スライドで写真を見たり,簡単な説明を聞いたりして,みさきの家での活動についてイメージをもちました。みんなで,大切にしたいキーワードも出し合いました。来週も活動が続きます。思い出に残る宿泊学習になって欲しいと思います。

春体激励会

春季総合体育大会に向けての激励会が4月24日(木)5校時に行われました。旗手を先頭に、バレーボール部、女子バスケットボール部、ソフトテニス部、陸上部、野球部、男子バスケットボール部、サッカー部の順でアリーナへ入場し、「選手宣誓」、「各部キャプテンからの決意」と進んでいきました。そして最後に、5・6年生から心のこもった熱い激励の言葉。選手たちはしっかりとそのメッセージを受けとり、東山開睛館の代表として活躍してくれることを願っています。
 選手宣誓の内容と初戦の試合日程は次の通りです。みなさん、応援よろしくお願いします。

「宣誓
2種類のチームがあります。
勝っても、負けても、拍手をもらえる、そんなチーム。
なんであんなチームが勝つんだ、あのチームは負けて当然、そんなふうに言われるチーム。
僕たちは、勝っても、負けても、拍手をもらえる、そんなチーム、そちらを目指します、
プレーの結果、勝ち負けよりも、プレーにのぞむ、姿勢や態度。
試合会場での挨拶、服装。電車やバスでのマナー。
それらをしっかり意識し、成長できる春季大会にすることを誓います。
平成26年4月24日
京都市立開睛中学校 野球部主将 平野詢人」

バレーボール部      4月29日(火)14:00 於西院中 vs高野中
女子バスケットボール部 5月 3日(土)9:00 於開睛中 vs藤森中 
ソフトテニス部(個人)    5月 3日(土)9:00 於西院コート vs未定
   〃    (団体)    5月 4日(日)11:00 於加茂川中 vs大原野中
陸上部           5月 4日(日)9:00 於西京極G 
野球部           5月 3日(土)15:00 於洛水中 vs伏見中
男子バスケットボール部 5月 3日(土)15:40 於開睛中 vs蜂ヶ岡中
サッカー部         4月29日(火)15:10 於西京極サブG vs上京中 
画像1
画像2
画像3

学生ボランティア募集

平成26年度の学生ボランティアを募集します。
説明会を開催しますので,希望される方は,2回の開催日のどちらかにご参加ください。

昨年度まで,ボランティアとしてご活躍いただいた方で引き続きご協力いただける方もご参加いただきますようよろしくお願いします。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp