京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up51
昨日:147
総数:1258901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

第3回生徒総会

画像1
 生徒のアンケートによる開睛館の良いところは1位が「あいさつができる」2位が「小中の交流」でした。逆に改善していくべきところは1位が「決まりを守る」2位が「校舎をきれいに使う」でした。
 その意見を反映すべく生徒会としての「目指す学校像」をPROMISINGという言葉で表現してくれました。PROMISINGはもともとは「有望・うまくいきそうな・期待できる」という意味の英語だそうですが、そのアルファベット一文字一文字には「開睛3年目で落ち着いてきた時期なので私たちが望むものを創っていこう」という思いがこめられているそうです。その思いとは・・・
 Peace → 平和・・・いじめがなく平和な学校
 Road → 道・・・自分の将来を突き進む
 Only → 唯一の・・・一人ひとりが活躍できる環境
 Make → つくる・・・学校の歴史をつくる
 Impress → 感動させる・・・ 感動させる思い出
 Smile → 笑う・・・笑って過ごせる
 Interesting → おもしろい・・・行事をおもしろくする
 Neatly → きちんと・・・きちんと決まりを守る
 Greeting → あいさつ・・・あいさつ運動を活発にする

 今日の生徒総会ではこれら「目指す学校像」や今年1年の生徒会の活動内容を審議し、承認されました。生徒会活動といえばどうしても生徒会長をはじめとする執行部やクラスで決定した委員の活動と思ってしまいがちですが、そうではありません。みんなが抱く「良い学校にしたい」という思いを形にするための案を考えるのは確かに代表の人たちかもしれませんが、それを審議・承認(時には反対)し、みんなで「よりよい学校にしていく」という自治的な活動が生徒会活動です。国の主人公が国民であるように生徒会活動の主人公は生徒ひとりひとりです。今回承認されたことがらを実行する主体者としての自覚ある行動をひとりひとりに期待します。執行部の人たちはこれからも良きリーダーとして生徒会活動を引っ張っていってください。
画像2

2年生と6年生の交流給食

 先週、2年生と6年生が給食を通じて、交流をしました。
 ランチルームのテーブルに交互に座り、一緒に給食をいただきます。

 6年生は、楽しい食事の時間となるように、お話をする内容を考えたり、
簡単なゲームを用意したりと、工夫して臨みました。

 少し緊張気味の2年生。優しく声をかける6年生。
 少しずつ、楽しい会話が聞こえてくるようになりました。

 食事を通して、交流を深められた素敵な時間となりました
画像1
画像2

英語検定が行われました

 去る8日,校内において中学生を対象に英語検定を実施しました。7年生から9年生まで,合わせて72名が受検しました。特に9年生は約50名もの生徒が意欲的に参加してくれました。
 2級に3名,準2級に5名,3級に37名,4級に18名,5級に9名が,それぞれの実力と目標に合わせてチャレンジしました。全員真剣モードで,熱心に問題に取り組んでいました。
 インターネット上に解答が出ていますので,もう早くも自己採点して受かったと言っている人も何名かいたようですね。チャレンジした皆さん,結果をお楽しみに。3級以上の1次試験に合格した人は7月7日(日)に2次試験にチャレンジすることになります。頑張りましょう。
 次回の校内英検の実施予定は10月12日(土)を予定しています。また多くの皆さんが参加してくれるのを楽しみにしています。
画像1

メディアの展示室が新しくなりました

 メディア運営支援部の方々が,展示室のディスプレーの変更をしてくださ
いました。春の桜満開から,夏の昆虫の世界へと一変。本物と見間違えるほ
ど迫力のある昆虫たちが並びました。
 とても工夫された素敵なディスプレーになりました。

画像1
画像2
画像3

小学部5組  みんなで本を読みました

 毎週月曜日の5時間目は,小学部5組のみんなの読書の時間です。
 初めは,先生の手伝いなしでは本を借りたり返したりすることができなかっ
たのですが,今では自分で本を選び,自分のカードを出し,自分で本を借りる
ことができるようになりました。また,借りた本を自分たちで楽しめるように
なってきました。
 本を読むことが大好きになった5組のみんな,次はどんな本を選んで読んで
くれるのか楽しみです。

画像1

思い出の味を伝える!

画像1
 9年生から,「民泊先で食べたサーターアンダギ―がとても美味しかった」という話を聞いたので,中5組の調理実習でサーターアンダギ―を作ることにしました。

 今回は簡単に調理ができるように「サーターアンダギ―ミックス」という粉を使いました。材料は,教師で用意しましたが,その後は5組の生徒達の自主性に任せて学習を進めていきました。
 安全に気をつけて,みんなで協力して調理するには様々な力が必要です。
 5組の生徒たちは,今回の調理実習を通して以下のような姿が見られました。
  ・袋に書いてある作り方を読んで周りの人に伝える
  ・どんな調理器具が必要か自分達で考えて準備する
  ・作り方に沿って調理する
  ・これまでの経験を活かしてアドバイスする
  ・いざという時にリーダーシップをとる
  ・次の作業を想定して動く
  ・友達の様子を見ながら自分が何をすべきかを考えて行動する

 生地を混ぜる時に「かたいし,混ぜられへん!」と困っていると,力持ちの9年生男子がサッとかわったり,柔らかい生地を丸める際に手がべたべたになることを気にしていると「油を手に付けて丸めると手につかへんよ。修学旅行の時にしてたし!」「スプーンを使って丸めるといい!」といったアドバイスが9年生から出てきました。
 さすが9年生,頼りになります。

 今回のサーターアンダギ―はとても美味しかったのですが…「沖縄のおばあが作ってくれた方が美味しかった!」そうです。本場の味,あたたかい家庭の味,には勝てないのかもしれませんね。

メディアにそら豆が届きました!

メディアにいただいたそら豆を,絵本とともに飾りました。
カウンターの上に置いておくと,子どもたちがそら豆を触り大歓声でした。
 絵本の中の「そらまめくんのベッド」と比べながら,本物を絵本の絵や言
葉とをつなげながら,楽しんで読んでいました。
 本物を手にすることは,とても大切なんだなと子どもたちを見ていて感じ
ました。

画像1
画像2

メディアの掲示が変わりました!

メディア運営支援部の方々が,毎月その月に合う内容の掲示をしてくださ
っています。
6月に入り,今月も早速張り替えをしてくださいました。
田植えや蛍,てるてるぼうずの起こりについて,また「時の記念日」や「父
の日」の行事についてなど,今月も盛りだくさんの内容です。
楽しい内容なので,子どもたちが立ち止まって読んでいる姿をよく見かけ
ます。

画像1
画像2

7年 学年レク

画像1
 今日の6時間目,7年生は体育委員が中心となって学年レクに取り組みました。

 男子はドッジボール,女子はドッジビーをクラス対抗で行いました。定期テスト1も終わり,ストレスもたまっていたかもしれませんが,生徒たちは前向きに取り組み,精いっぱいの爽やかな汗を流していました。

 クラスの団結は深まりましたか!

画像2

4年生 5年生 今日は一緒に山の家 7

 帰りのバスの中は疲れて寝る子が多いのかと思いきや、みんな大はしゃぎ。
とてもタフな子どもたちでした。
 5年生は昨年の「みさきの家」から一年ぶりの宿泊学習。その成長ぶりが、
とても頼もしく思えました。
 4年生は戸惑いのあることばかりでしたがみんなが力を合わせ、本当によく
頑張ったと褒めました。
 この5,4年生が四年後に9,8年生になった時、開睛館を背負って立てる様に
立派になってほしいとみんなに伝えました。
 学校に帰着後、引率した教職員とホッと一息、反省会をしています。子ども
たちの様子を振り返ると大きな笑い声が出ることばかり。教職員にとっても、
子どもたちの普段見せない一面を見ることのできた、とても貴重な2日間と
なりました。
 2日間、このホームページをご覧いただきまして本当にありがとうございま
した。これからもこんな素晴らしい子どもたちを、共に大切に育ててまいりま
しょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校だより

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp