京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

9年生 お疲れ様でした

 昨日の公立入試で,まずひと区切りがついた9年生。後は結果を待つばかりとなりました。
 9年の各クラスでは卒業式に向けての座席の確認や,今日,これからお世話になる南座での松竹新喜劇の観劇の諸注意を受けていました。
 南座は校区にある400年の歴史を持つ劇場です。南座さんのご厚意で,本日は生徒をご招待いただきました。感謝して舞台を楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ2年生,もうすぐ3年生

 今朝,2年生の教室を覗くと,一生懸命に係からの報告や提案をしているクラス,担任の先生のお話しに熱心に耳を傾けているクラスなど,間もなく3年生になる子どもたちの成長した姿を見ることができました。みんな気合が入っているね。
 そして1年では朝の学習として国語のプリントに取り組む熱心な姿が見られました。「みんなしっかりできているかな?」と問いかけると,「校長先生,頑張ってるので2年にしてください。」と素直な反応。しっかり前を向いて伸びようとする子どもたちの姿をみて,私自身が見習わなくてはと改めて感じ入りました。
 できなかったことができるようになる,そんな喜びをいつも感じさせられる授業や取組を心がけて行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 百科事典の使い方の学習をしました

3年生の国語科の学習,「本で調べてほうこく書を書こう」を行いました。
今日は,本で調べるために事典と図鑑,科学読み物の違いや百科事典の使い
方を学習しました。
 その後百科事典の使い方がうまくなるように,百科事典クイズに取り組みま
した。
 どの子も百科事典を手に,楽しそうにクイズを解いていました。
 この学習で身に付けた力が,今後の調べ学習に活かされていくとうれしいな
と思っています。


画像1
画像2

下京東山支部育成学級交流会「卒業おめでとう会」2

画像1
画像2
画像3
後半では「バルーン」を音楽(さんぽ)にあわせて持ち上げたりゆらしたりして楽しみました。本校児童のメッセージもとても立派に言うことができました。在校生からは心のこもった手作りのお花がプレゼントされました。最後は「思い出のうた 平成24年度バージョン」をみんなで元気よく歌うことができました。心に残る「卒業おめでとう会」になりました。

東山花灯路 子どもお囃子組の練習

 3月8日から17日まで東山花灯路が開催されますが、そのときに子どもお囃子組として東山区の小学生が参加します。本校から、多数参加します。その練習を放課後に東山開睛館で数回行っています。
 赤い半被を着て、拍子木を打ちながら「火の用心」を呼びかけます。元気な声を出してがんばっていました。
画像1
画像2

下京東山支部育成学級交流会「卒業おめでとう会」

 本日の午前中,下京渉成小学校において,下京東山支部育成学級交流会「卒業おめでとう会」が行なわれました。素敵なはじめのことばで始まり「王様をさがせ」でスタンプやシールをもらったり,「へんしんにんじゃじゃん」で踊ったり,「しっぽとり」で走りまわったりしました。みんな仲良く楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

2年読解の時間「インタビューをしよう」

画像1
画像2
画像3
 2年生は、読解の時間に「インタビューをしよう」という学習をしています。
 インタビュー活動は、国語や生活科、特別活動などでも行う言語活動です。そこで、インタビューが上手になるためには、どんなことを大切にしたらいいか考え、実践してみることにしました。同じ学校だけど、ゆっくりお話する機会が少なかった中学校の先生に、ぜひインタビューをしてみたいなと思い、職員室でお願いすることに。どの先生も快く受け答えしてもらいました。
「先生は、クラスの人といっしょに遊びますか」「中学には、みんな遊びの係りはあるのですか」「中学生は、何教科の勉強をするのですか」と、次々に質問。中学には中間休みがないとわかって、驚く姿も。同じ校舎で学んでいても、2年生の子供たちにとっては、中学校はまだまだナゾがいっぱいのよう。今後も質問したいことが次々と出てきそうです。
 ところで、インタビューするときに大切なこと、わかったかな?

6年生 英語劇に挑戦「Let's play Momotaro」

画像1
画像2
画像3
 6年生は、外国語活動の学習の時間、英語劇に取り組んできました。今日は、昔話「ももたろう」の英語劇を発表することに挑戦しました。
 場面ごとにグループで表現します。英語を覚えて話すだけでも難しいようですが、がんばってジェスチャーまでつけていました。
「Hi,Momotaro」「Hello,Monkey.How are you?」「What's this?」「This is Kibidango」等々、ちょっと変わった桃太郎を楽しみました。
 これからも英語に慣れ親しみ、進んでコミュニケーションをとる楽しさを味わってほしいなと願っています。

6年生 おうちの方へ「ありがとうの会」

画像1
画像2
画像3
 6年生はもうすぐ小学校教育課程を終え、中学へ進級します。今日は、12年間を振り返り、いつも一番近くで励ましたり、支えたりしてくださったおうちの方を招待し、「ありがとうの会」を行いました。
 おうちの方へ心込めて手紙を書きました。
「わがままばかり言ったのに、話を聞いてくれてありがとう」「生意気なことを言ってごめんなさい」「これからも、よろしくお願いします」「12年間、育ててくれてありがとう」「産んでくれて、ありがとう」「これからは、お母さんを支えられるように、がんばるからね」等々・・・。素直な思いが綴られていました。聞いているおうちの方の目にも光るものが。涙を流しながら、途中で読めなくなってしまった子どもたちも。
 おうちの方からも「中学生から高校生へと、一番いいときだよ。思いっきり楽しんでほしい」「中学生になっても、今のこの気持ちを忘れないでくださいね」等の温かなことばをいただきました。
 感動でいっぱいの「ありがとうの会」になりました。とても、すてきな時間を共有できたと思います。
 手紙に書いたこと、ずっとずっと忘れないでね。

かわいい参観者を迎えて

画像1
画像2
画像3
 2時間目に、三条保育所の子どもたちが学校を訪問しに来てくれました。なかには、この4月から東山開睛館に入学する子どもたちもいます。
 一年生の教室では、国語の勉強。しっかり自分の意見を、理由もそえて発表する姿に保育所の先生も「1年生になったらすごいですね。あんなにはきはきと自分の意見が言えるのですね」と感心してくださり、かわいい参観の子どもたちも、とても興味深そうに見つめていました。
 四年生の教室では図画工作。「中に入ってもいいですか?」突然の訪問にびっくりしましたが、「いいよ。」「どうぞ入ってください」とやさしく答えてもらって、教室へ。お兄さん・お姉さんが作る工作を見て「これは、なあに?」「ちょっとやってみたいな」など質問を始めるなど、ミニ交流が始まりました。
 小学校はどうでしたか?広い運動場をで思いっきり走るなど、元気いっぱいなかわいい参観者でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp