京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:156
総数:1256904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

緊急 本日の下校に関して

 本日午後1時過ぎ,大和大路通四条上るの交差点で,信号待ちをしていた歩行者の間に乗用車が突っ込むという事故が発生しました。

 小学校1年生については,定時の送りに出た後でしたが,それ以外の学年については,下校時刻に重なり,多くの保護者の方からご心配の連絡を頂戴いたしました。2〜4年生,5〜9年生の二段階で下校することになりましたが,大和大路方面への教職員誘導による下校,平素よりも増員したバス乗車とバス停付近のパトロールにより,大きなトラブルもなく下校させることが出来ました。

 ただ,各通りの通行止めや車の渋滞により,予定より大幅に遅れた帰宅となり,ご心配をおかけしたご家庭もたくさんあったことと思います。この間の事情を斟酌いただき,どうぞご了解ください。

 また,今回は学校の教職員で万全の態勢を整えることが出来ましたが,非常の事態で保護者の皆様,地域の方々のお力添えをお願いすることもあろうかと思います。その節はご協力のほど,よろしくお願いいたします。

学校だより4月号

画像1
4月4日 2年目の東山開睛館がスタートしました。
着任式・始業式・中学校課程進級式ののち,4月5日には入学式と4つの式典が行われました。
そのときの様子とともに,4月の行事予定,主な年間行予定の掲載をした学校だより4月号を発行していますので,一読下さい。
新年度もどうぞよろしくお願いします。

8年生の様子 学年レクリエーション

画像1画像2画像3
 今日は学年のレクリエーションを行った8年生。4時間目に体育館でドッジビーを行いました。初めての種目に戸惑い気味の子どもたち。でも楽しく取り組めて、ますます学年の団結が深まりました。当初着替えなしで行う予定でしたが、急きょハーフパンツで行いました。ちょっと見栄えが悪かったかな?子どもたちも少し恥ずかしそうでした。

トイレの使い方を勉強しました

画像1画像2
 1年2組ではトイレの使い方を勉強していました。トイレのスリッパは揃えて出てくださいね。

一年生の様子はどうかな?

 いよいよ学校がスタート。一年生も元気に登校してきました。一時間目の様子です。みんなドキドキのスターとかな?早く慣れるといいね。
画像1画像2

ご入学おめでとうございます! その3

画像1
 新しい担任の先生方、本当にやさしい先生ばかりです。きっと色々なお勉強や体験ができますよ。
 9年後の皆さんの姿はどんな・・・。とっても楽しみですね。
画像2

御入学おめでとうございます! その2

画像1画像2
 2年生のお迎えの言葉や、鍵盤ハーモニカの演奏はどうでしたか?一年生のために一生懸命練習した子どもたちです。心配はいりません。新入生の皆さんも一年後には必ず同じようにできますよ。

御入学おめでとうございます! その1

画像1
今日は第二回東山開睛館入学式を挙行いたしました。77名のピカピカの一年生が、吹奏楽部の演奏にのって、元気よくアリーナに入場して式が始まりました。
 初めて聞いた校歌はどうだったかな。お迎えをしてくれた2年生はとっても大きな声で歌えていたよ。さすがお兄さんお姉さんたちだと感心しましたよ。
 校長先生のお話や学校運営協議会の理事長さんのお話もしっかり聞けました。
 3つのお約束は覚えているかな?しっかり覚えておいてね。
画像2

着任式,始業式・・・そして7年進級式

画像1
 今日から平成24年度の授業がスタートしました。東山開睛館に,にぎやかな子どもたちの声が帰ってきました。
 クラスメイトの発表,担任や学年の先生の発表……気持ちも新たに「さあ,やるぞ!」という気持ちがわいてきたことと思います。

 そんな中で,7年生の進級式が行われました。よその学校なら,ピカピカの1年生として,明日に入学式をひかえているところですが・・・

 でも,そんな心配は無用のようです。東山開睛館の新しい7年生は,やはりひと味違っていました。
「私たちは東山開睛館の7年生になれたことをとても嬉しく思います。それは小学校の皆さんとの関わりを持ち続けながら,中学校の皆さんに出会うことができるからです…あこがれの6年生の次に,あこがれの中学生になれるように努力していきます。」
 東山開睛館で初めて6年生から7年生を迎えるみんなは,この学校の良さと自分たちのやるべきことをしっかり理解してくれているようです。

 式の後に続いて行われた「渡り初めの儀」。北校舎から南校舎へと渡り廊下を通ってくるだけのことですが,6年生に励まされ,8年生に歓迎されるみんなの顔は,はにかみの中に,中学生になった喜びと自覚が伺えました。
 わずか30m足らずの渡り廊下ですが,きっとその距離の重さを実感してくれたことでしょう。
 がんばれ!7年生。 みんなで応援しています。
画像2

新年度を迎えるにあたって

 昨年度は開校一年目ということもあり、教職員にとりましても、様々な場面で初めての経験が多く、保護者や地域の皆様のあたたかいご支援をたくさん頂戴いたしました。本当にありがとうございました。
 いよいよ新年度、平成24年度の幕が開けます。教職員一同、心を引き締め、全力で義務教育学校としての責務を全ういたしたいと存じます。本年の昨年度と変わらぬご厚情を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp