京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up9
昨日:162
総数:1259340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

6年生ありがとうの会開かれる!

 本日の3,4校時には6年生が小学校課程を修了するのに伴い、1から5年生が上級学年としての6年生に対して感謝の気持ちを贈る「ありがとうの会」を開催しました。5組のみんなが先生と一緒に見事な合奏を披露してくれたのをはじめとして、各学年とも、合唱や合奏、そしてダンスと様々な工夫ある取組を披露し感謝の気持ちを表しました。
 自作のプレゼント交換の後6年生からの感謝の合唱があり、最後は花道をつくって中学校課程へと送り出しました。
 6年生の皆さん、逞しくなったその姿を一段と輝かせるため、中学校課程での健闘を祈っていますよ。お別れまでまだ3年もある。これからも後輩のことよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

「人権の花」を贈ろう 1年生

 10月に人権擁護委員協議会からいただいたスイセンの球根を栽培してきた一年生。
冬の寒さを乗り越え、2月に入ると愛らしい白い花が咲き始めました。
 そこで、地域の東山老人デイサービスセンターと家庭支援総合センターに出かけ、スイセンを飾っていただこうとプレゼントしに行きました。みなさん、とても喜んでくださって、早速センター内に飾ってくださいました。
 人権擁護委員協議会から感謝状もいただきました。
 一年生が育てた人権の花「スイセン」を見ていただき、ほっと心が和まれたらうれしいですね。
画像1画像2画像3

開睛版「ようこそ!先輩」

画像1画像2画像3
 5組(小学部)に7年生と8年生の5組の先輩方を招待して中学部の授業や生活について学ぶ「ようこそ先輩」という授業を行いました。
 第一部は先輩たちからの報告会です。
 7年生は,学校生活の様子や小学部との違いや面白さなどをパワーポイントでわかりやすく説明しました。たくさんの教科の先生に教えてもらえ
「こんな面白い先生やスゴイことができる先生がいるよ!」と
先生達の様子も後輩に伝えてくれました。
 8年生は,生き方チャレンジ体験での働くことの厳しさや楽しさについて発表しました。
「お客様にありがとうと言ってもらえたことが嬉しかった」
という先輩の言葉に後輩たちは「なるほど」と思い,
「仕事が始まるとお昼ごはんまで休憩はありません」
という言葉には「それは大変!」とびっくりしました。
 先輩たちの発表後には,感謝の気持ちを込めて5年生のMさんがお茶を入れ,2年生のRくんがお茶を配りました。
 第二部は後輩からの音楽のプレゼントです。みんなで心をこめて「なんちゃってスパイ」「なんちゃってアイリッシュ」の2曲を演奏しました。
 先輩たちは,この一年を自分で振り返り相手に分かりやすく伝えることを学び,後輩たちは, 中学部の様子を身近なものとして理解できたことだと思います。


豊かな人生を送るために

 昨日,京都市教育委員会生徒指導課の堤担当課長にご来校いただき,7年生に対してご講演をいただきました。
 堤担当課長は,京都府警察本部少年サポートセンターから出向されており,少年犯罪においてワーストワンといわれる京都府の状況を改善するため,子どもたちに少しでも少年犯罪に関わる現状や危険性,さらには回避するためのスキル等を伝えたいと考えておられます。
 「万引」から強盗致死に至る可能性や,中学生でも逮捕されることがあるといった具体的な事例まで挙げて話され,子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
 社会で通用しないことは学校でも通用しない。社会の規範を教えるのが家庭であり学校です。7年生の皆さんがこのお話を胸に刻んで豊かな人生を歩んでくれることを願っています。

画像1画像2画像3

支部育成学級交流「卒業おめでとう会」

 小学校5組のみんなは、今日を楽しみにしていました。それは、下京・東山支部の友達に会えるからでもあり、6年生の卒業をお祝いする会に向けてがんばってきたことを発表できるからでもあります。
 みんなでバスに乗って下京渉成小学校へ。玄関では下京渉成小学校の友達が、とっても素敵な笑顔と元気いっぱい明るい「おはようございます」の挨拶で迎えてくれました。
 司会を担当してくれたMさん。緊張も徐々に消えて、しっかり進行役を努めることができました。そして、得意の「秘伝ラーメン体操」学習発表会でも、そのうまさは開睛のみんなに披露したところです。
 みんなで遊ぶゲームでは、卒業する6年生と握手して、特製のシールをもらったりはんこを押してもらったりしました。
 風船バレーも楽しみました。思いっきりアタックして、風船が割れるハプニングも。
みんなみんな、とても仲良し。楽しい時間を過ごしましたよ。
画像1
画像2
画像3

4年生 9年生に学ぶ!

 9年生にとっては,今日は公立一般入試の日です。52名の受験生が奮闘している最中,4年生に対して,既に進路が決まった5名の9年生が,10歳の時の夢と進路の実現に向けて頑張ったことや,今の自分について語ってくれました。
 四則計算だけはできるようになっておくということや,何でもよいから打ち込めるものを見つけて頑張っておくこと,5年生から始まる部活動をしっかりとやることなどのアドバイスがあり,4年生からもたくさんの質問が出ました。
 「今の先輩のレベルは・・・」という質問に戸惑いながら「成績は中くらい」「サッカーも中より少し上くらいかな」と謙虚に返してくれた先輩。自己分析のレベルはとっても高いのかもしれませんね。4年生のみんな。夢に向かって突っ走れ!
画像1
画像2
画像3

雄勝中学校を訪問しました

 先日2月29日〜3月1日まで宮城県の雄勝中学校に学校訪問をさせていただきました。1泊2日の日程にも関わらず,大変内容の濃い素晴らしい時間を過ごさせていただきました。
 雄勝中の体育館では雄勝太鼓の学習を参観させていただきました。中でも指導者の方が,子どもたちに「怒り」や「悲しみ」,「未来」など,曲の中に込めたおもいをていねいにお話しされていたのがとても印象的でした。その後,古いタイヤをもとに実際に太鼓も作らせていただきました。
 2日目は,雄勝中学校校舎や周囲の様子を見せていただきました。全国的なニュースや,いろいろな方のお話から,ある程度のことは予想できたつもりでおりましたが,実際その地を訪れ自分の想像以上のものであったことが認識できました。
 最後に,雄勝中学校の教職員の方々は,子どもたちにとても熱い方が多く「我々も負けていられないなぁ」という感想を持ちました。

画像1
画像2
画像3

インフルエンザ等の状況3

画像1
まだまだインフルエンザの感染状況が続いています。
感染が拡大する可能性が考えられますので,昨日(3/5)の6校時から本日(3/6),6年2組を学級閉鎖としました。他の学年やクラスにおいても,インフルエンザに感染している児童生徒が見受けられます。もう少しで平成23年も終わりを迎えようとしています。最後まで気を抜かず,手洗い・うがいを励行し,休養・睡眠をしっかりととって,体調管理に努めてほしいと願います。
感染している児童生徒は,しっかりと休養をとって,少しでも早い回復を願っています。保護者の方々,地域の方々も十分ご留意ください。

先生たちと対戦!6年生の部活動

 もうすぐ小学校課程を修了する6年生。部活動でも小学生として活動することはおしまい。4月からは、本格的に中学生としての部活動を経験することになります。小学校時代に比べ、部活動の取組は大きく変わるでしょう。子どもたちも、期待に心躍らせていることと思います。
 小学生としての部活動を終える記念として、東山開睛館の先生たちと対戦することになりました。2月24日の野球部をスタートに、バレーボール部、サッカー部、バスケットボール部と対戦を楽しんできました。
 先生たちも、本気モード。子どもたちとのゲームを楽しみました。普段の授業で見せる先生たちとはひと味違っています。どの部活動でも、先生チームはうまかったです。
6年生の子どもたちにとっても、いい思い出になったのではないかな?

 
画像1
画像2
画像3

読解力って何?

画像1
 これからの時代を生き抜くために必要な学力をどのように考えるのか?そのことは義務教育を担う私たち東山開睛館の教職員にとってとても重要な問題です。ただ9年間,教科書を元に教えるだけの教育ではもはや役に立ちません。教え込んで考えさせ,それらを使って問題の解決を図れる力にまで高めたいと考えています。
 このような力の基盤となるもの,それが「読解力」といわれるものです。読解力は本などの文章を読み解く力にも使われますが、ここでいう「読解力」は、課題を解決するために必要な資質や能力をさしています。
 本校ではこの「読解力」を、課題設定力・課題選択力・情報活用力・相互交流力・自己活用力の五つの要素に分け、読解の時間の中で、教科を横断した教材を元に学習に取り組んでいます。
 昨日は教員の力量を高める研修会を開いています。お二人の先生の授業をすべての教員が参観しながら、よりよい授業づくりに意見を出し合いました。
 来年度の授業参観で、またご覧いただく機会をつくりたいと考えています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 小中合同離任式
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp