京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up84
昨日:126
総数:1535614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

離任式のお知らせ

明日3/29(金)に、離任式が行われます。
今年度離任・退職される教職員の方々に感謝しつつ、ねぎらいを込めて送り出したいと思います。

生徒登校  9:30〜9:50

開式   10:00

場所   第2体育館


※部活動は、13:00以降に再登校です。

平成30年度離任・退職教職員のお知らせ

平成30年度離任・退職教職員のお知らせをいたします。
本校にとって、いろいろな形でお世話になりました。
寂しいことではありますが、離任・ご退職される教職員の方の、ますますのご活躍をお祈りします。
本当にありがとうございました。

平成30年度離任・退職教職員のお知らせについては、ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成30年度離任・退職教職員一覧

天皇盃 第24回全国男子駅伝

1/20(日)に広島市で開催された、天皇盃 第24回全国男子駅伝京都府代表に、本校3年生M・Yくんが選出され2区を走りました。1区は、ほとんど差が無いトップ集団の状態が続き、その団子状態の中でタスキを受けました。徐々に集団がばらけていく中、落ち着いた力強い走りを見せてくれ、区間4位の好記録・全体も4位でタスキを3区の社会人枠の選手に繋ぎました。
結果、京都は13位。昨年より順位が上がりました。M・Yくんは、立派に役割を果たし京都チームに貢献してくれたのではないかと思います。
今後ますますの活躍を祈っています。本当にお疲れ様でした。

※写真がなくて申し訳ありません。

皇后盃 第37回全国女子駅伝

1/13(日)に京都市で行われた皇后盃 第37回全国女子駅伝に、本校の陸上部3年生K・Kさんが選ばれ、8区で出場しました。愛知・京都・千葉・大阪・兵庫らがトップを争う中、3位でタスキを受け取りました。軽快な走りで丸太町通りを西へ。そして烏丸通りを北へ上がる登り坂で力強い走りを見せ、見事にトップに躍り出てアンカーにタスキを繋ぎました。結果は惜しくも2位でしたが、十分京都チームに貢献できたのではないかと思います。本当によく頑張りました。区間2位の記録は、すごいことだと思います。
お疲れ様でした。
これからのますますの活躍を期待しています。

画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

皆様、新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき誠にありがとうございました。
本年も引き続き、よろしくお願いいたします。

本日より、業務再開いたしております。部活動も始まり、早速元気な声がグランドや体育館で響き渡っています。

1/7(月)より生徒登校・3学期始業式になります。
全校生徒と顔合わせるのを楽しみにしています。

2019年1月7日(月)の予定

登校 8:35

1・2年生  始業式/学活・国語テスト

育成・3年生 始業式/学活・総合

一旦下校

部活再登校 14:00

完全下校  16:30

画像1
画像2
画像3

年末のご挨拶

2018年もあと数日で終わりとなります。 
この一年、保護者・地域の皆様には、本校教育にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
来年も、より一層生徒を中心とした心温まる教育活動を進めていき、桂中学校のさらなる発展を目指し、教職員一同教育活動の推進を図っていきたいと思っております。
引き続き、本校教育にご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
皆様にとって、素晴らしい年になることをお祈りいたしております。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。

なお、本日で仕事納めとなります。
明日12月27日(木)から1月3日(木)まで学校閉鎖日なっております。ご理解いただきますようお願いいたします。
業務再開は、1月4日(金)。生徒初登校日は、1月7日(月)となっております。

2019年1月7日(月)の予定

登校 8:35

1・2年生  集会/学活・国語テスト

育成・3年生 集会/学活・総合

一旦下校

部活再登校 14:00

完全下校  16:30


画像1

いよいよ全国中学校駅伝大会の本番です!

全国中学校駅伝大会の本番が、いよいよ明後日に行われます。

開会式 12月15日(土)15:00 野洲市総合体育館大アリーナ

競技  12月16日(日)滋賀県希望ヶ丘文化公園スポーツゾーン
             芝生ランド

             11:00 女子スタート
             
             12:15 男子スタート

男女そろって、ここまで真摯に練習に取り組んできました。
結果はどうであれ、選手が一生懸命楽しんで走ってくれたらいいなと思っています。

なお、ここまで保護者の方々や地域の皆様から多大なご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

ぜひ、ご声援をよろしくお願いいたします。      

平成30年度全国学力学習状況調査の結果分析

4月17日に本校3年生対象に実施された全国学力学習状況調査の結果が,文部科学省より公表されています。大変遅くなりましたが、その調査結果を受けて,本校生徒の学力および学習状況の傾向や課題を分析しました。
この分析を、今後の本校の授業改善や学力向上の取組に生かしていきたいと思います。ご家庭におかれましてもご協力をお願いいたします。

平成30年度全国学力学習状況調査の結果分析については、ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成30年度全国学力学習状況調査の結果分析

12月は人権月間です

いよいよ明日から12月に入ります。今年も残すところあと1ケ月になりました。
日本では12月を人権月間としてさまざまな取組が行われています。
1948年12月10日に世界人権宣言が採択されたことを記念して、12月10日は「世界人権デー」として世界中で人権に関する取組が行われていることから12月を人権月間とされています。
もちろん人権を守る行動は、いつでも誰でもがしなければいけませんが、特にこの人権デーや12月はそれを意識していかねばならないと思います。
昨日は、本校でも午後から各学年で人権学習が行われました。
「差別はよくないこと」は、みなさんならだれもが知っていることですが、しかしそれが毎日の生活の中で実際に行動できているかどうか、わからないところもあると思います。これは生徒たちだけでなく,わたしたち教職員や大人でも同じことが言えるかもしれません。しかし、大切なことは「自分の話していること、していること」が、本当に差別や人を馬鹿にしたり、上から見下くだしたりしていないだろうか、そんなことを常に自分の心に問いかけることではないかだと思います。昨日の人権学習では、生徒たちが自分自身の心を正直に点検、見直しながら、のぞんでくれたのではないかと思っています。
いじめも大きな人権を侵害する問題です。桂中学校の生徒全員もそれぞれ個性や特性があります。それは多くの人とちょっと違っていても、それはその生徒それぞれの個性であって、そのことで他者にとやかくいわれることではありません。一人一人を大切にするということは、「お互いに認め合う」ことです。
学校教育目標の中にある「温かな心」ということばも、「他の人を認める」ことからスタートします。
昨日の人権学習や今後の学校生活の中で、生徒たち一人一人が認められるような学校にしていきたいと心から思っています。桂中学校にきて良かった、桂中学校が大好きだと思える、そして一人一人が大事にされる、そんな温かな学校にしていきたいです。

画像1
画像2
画像3

本日通常通りの学校業務を行います

おはようございます。
昨日の台風21号の影響で、あちらこちらに被害が出ていると聞いています。保護者の方々や地域の方々はいかがでしょうか?被害に遭われた皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。

学校の方にも多少なりとも台風の影響で被害は出ておりますが、校舎には大きな影響は出ていません。本日は予定通り教育活動を行います。
現在、朝練習で登校している生徒たちが学校内の清掃活動をしてくれています。有り難いことです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp