京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

12/6(土)PTAフェスティバルが開催されました!

12/6(土),京都国際会館イベントホールにおいて,京都市PTAフェスティバルが開催されました。
本校からもPTA広報委員会さんが作成した壁新聞が展示されました。残念ながら賞はいただくことはできませんでしたが,ご尽力いただきありがとうございました。

今年は例年になくたくさんの人出があり,会場は熱気に包まれていました。

会場の中央には「京都はぐくみ憲章」の見事なシンボルマークのモチーフが飾られていました。(さ)
画像1
画像2
画像3

PTA研修会のご案内(10/23木曜日)

来る10月23日木曜日午後2時より,桂中学校において「PTA研修会」を行います。講師には声楽家の青野浩美さんをお迎えして,「前例がなければ作ればいい」という演題で約1時間半の講演をいただきます。ただし1時間半ずっとお話を聞いているのではなく,途中に歌を何曲か披露していただきます。私は一度青野さんのこの講演に伺ったことがあるのですが,保護者のみなさまにも生き方とかあきらめない心とか,何かが伝わるのではないかと楽しみにしています。定員はありませんので,ぜひともお友達等お誘いあわせのうえ,ご参加ください。(会場は参加人数によって音楽室または第一体育館となります。ピアノのある場所での開催です)

なお,このPTA研修会は中P連西京支部指導者研修会も兼ねておりますので,他校の保護者さまも一緒にご参加いただきます。(さ)

※写真は西京区マスコットキャラクター「にしきょう・たけにょん」です。たけにょんは研修会には参加しません。あしからず・・・。でも11月8日(土)第18回桂ふれあいプラザへの参加が決定しています。

画像1

「PTAトイレ清掃(1回目)ご参加のお願い」プリントを右側配布文書に掲載しました!

9/8(月)付で全校配布いたしましたPTAからのおたより「PTA清掃(1回目)ご参加のお願い」を右側配布文書欄に掲載いたしましたので,ご一読ください。

日時・9月24日(水)10時〜約1時間程度

場所・桂中学校校舎内トイレ

参加者・PTA全会員対象

※この活動はPTA本部役員さんや運営委員さんだけが対象ではなく,すべての家庭の保護者にみなさまに呼びかけておられます。僭越な話題提供ではありますが,昨年度も活動終了後校長室で参加者のみなさん(保護者)とお茶を飲みながら懇談をしておりましたら,「日ごろから子どもがお世話になっている学校のために何かできることはないかと考えていたら,ちょうどこの機会があったので,参加させてもらいました」というとても素敵なありがたいお話をうただいて,感激したのを憶えております。
保護者のみなさまが,一生懸命トイレ清掃をされている姿を子どもたちも目の当たりにすると思います。一人でも多くの方のご参加いただきましたら幸いです。ただし強制されるものではありません。PTA本部役員さん方はあくまで有志を募っておられます。

市P連「人権啓発パレード」に参加しました!

4/19(土)暖かな好天に恵まれた中,午前10時半からの京都市PTA連絡協議会と人づくり21世紀委員会の主催のもと,市役所前から四条河原町下がる総合教育センターまで「憲法月間人権啓発アピール」のために,パレードを行いました。

門川市長や生田教育長をはじめ来賓をお迎えしての開会式につづいて,河原町通りをパレードを行いました。

 私たちは,「子供を共に育む京都市民憲章(京都はぐくみ憲章)」を行動規範とし,社会のあらゆる場で次のことを呼びかけ,実践の輪を広げます。

○ストップ「ネット被害」!
 私たちは,「スマホなどのインターネット通信端末機器」の危険性・依存性を認識し,利用のルールづくりを進めます!

○「いじめ」根絶!
 私たちは,子どもたちに「いじめ」は絶対許さないことだと教えます!

○「児童虐待・児童ポルノ」根絶!
 私たちは,「児童虐待・児童ポルノ」を決して許しません!

     平成26年4月19日
     京都市PTA連絡協議会
     人づくり21世紀委員会      (さ)
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp