京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up22
昨日:302
総数:454925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

人のたんじょう新聞賞その6

5年1組の「人のたんじょう新聞賞」受賞作品の紹介です。

字と絵がていねいで賞、絵がかわいいで賞、絵がリアルで賞などを受賞しました。

おめでとうございます!

この調べ学習を通して、人のたんじょうについて詳しく知ることができました。
どの新聞もとても素晴らしく、5年生のみなさんが一生懸命調べたことが伝わりました。

学んだことを、これからいろいろな場面で生かしていけるといいですね。

画像1
画像2
画像3

人のたんじょう新聞賞その5

5年1組の「人のたんじょう新聞賞」受賞作品の紹介です。

字と絵がうまいで賞、説明がくわしくわかりやすいで賞、見やすいで賞、クイズがすごいで賞、カラフルで賞、字がきれいで賞を受賞しました。

おめでとうございます!!
画像1
画像2
画像3

人のたんじょう新聞賞その4

5年2組の「人のたんじょう新聞」の紹介です。

絵がうまいで賞、字がきれいすぎで賞、わかりやすいで賞、絵と字とグラフがうますぎで賞、色がきれいで見やすいで賞を受賞しました。

おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

人のたんじょう新聞大賞その3

5年2組の「人のたんじょう新聞」の紹介です。

絵がうまいで賞、すべてがこまかいで賞、題名がかっこいいで賞、見やすくまとめたで賞、字がきれいすぎで賞を受賞しました。

おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

人のたんじょう新聞大賞その2

5年生の理科の学習で作った「人のたんじょう新聞」の紹介です。

今回は5年1組の作品の紹介です。

どれもていねいにわかりやすくまとめていますね。


画像1
画像2
画像3

人のたんじょう新聞大賞その1

理科で「人のたんじょう」について学習しました。
調べたことを新聞にまとめて交流し,「人のたんじょう新聞賞」を贈り合いました。
素晴らしい作品の一部を紹介します。

今回は5年2組の新聞を紹介しました。
次は5年1組の新聞を紹介します。

お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

スマホ・ケータイ教室

 本日,外部講師の方より「携帯・スマホ教室」を実施して頂きました。今回の話を聞いて,「周りの人のことを考えて行動すること」「自らが正しい判断をして行動していくこと」が安心・安全に携帯やスマホを使うことに繋がるというような話をしてもらいました。また,具体的な事例の映像を観て情報モラルに対する理解を深めることができました。またご家庭でもどんな話だったのか話題にしてもらえたらと思っています。
画像1

運動会 5年生

画像1画像2画像3
5年生は,運動会で「100m走」「リレー」「表現運動」に出場しました。
さすが高学年というスピードを見せてくれました。

アサガオの花びらは何枚?

アサガオの花びらは何枚あるでしょう?

1枚でしょうか。それとも…?


実はアサガオの花びらは5枚。
5枚の花びらが1枚につながっているので丸い形に見えるのです。

アサガオの花の模様をよーく見てみると5枚の花びらというのがわかると思います。


そして!!今日とっても珍しい花を見つけました!!
アサガオの花びらに切れ込みが入って5つに分かれています。

左の写真がよくあるアサガオの花で、右の写真が切れ込みのある花。

みなさんもいろいろな花を観察してみると面白い発見があるかもしれませんよ。
画像1画像2

5年 めだかのたまごの様子

画像1画像2
半邉先生が休業中も大切に育てているメダカの様子です。左の写真の赤丸の中をみてください。メダカのおなかにたまごがくっついていますね。この状態から2週間たつと右のような写真の状態までたまごが成長します。

ここでみなさんに問題です。右の写真の黒い二つの丸と赤い血のような色をした部分はそれぞれなんでしょうか。

ヒントは2つともみなさんの身体にもありますよ。教科書のp50,51も参考にして考えてみてください。

学校にみなさんが来る頃には,メダカがどんな様子になっているかも楽しみにしておいてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp