京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:42
総数:453811
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 外国語活動「I study Japanese」

今回の単元では,教科の言い方や
曜日の言い方を学習しました。

単元も今回で終了です。
今まで学習した表現を使いながら
友だちと交流しました。
「What subject do you like?」
「I like math!」

英語に慣れ親しみながら
たくさん使っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭「物をいかして住みやすく」

今回はそうじの仕方について学習しました。

それぞれのそうじ場所で,ごみの種類や
やり方が違います。自分たちの
担当する場所ではどのように
そうじをすればよいのかを話し合い
実際にそうじを行います。

全員で発表をしていると
「もっとこうすればいいやん」
「それよりこれ使ってみるのは?」
など意見を出し合いながら
よりよいそうじの仕方を考えました。

毎日のそうじ時間でもさらなる工夫で
ピッカピカの新林小学校にしましょう!

画像1
画像2
画像3

5年 体育「バスケットボール」

バスケットボールの学習は今回で最後!

最後の時間は今までのリーグ戦の
成果を出すために最終順位決定戦を
行いました。

今までの試合で効果のあった作戦をしてみたり,
他のチームのしていたことを見習って
攻め方を変えてみたりと様ざまな工夫があり,
学習の成果が出ていました。

今回学んだチームワークを
しっかり意識しながら
次の体育の学習だけでなく
日常にもいかしていきましょう。
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」

前回の実験でとけなかった食塩とホウ酸が
どうすればとけるのかを考えて
「とかす水の量を増やす」
「水よう液の温度を上げる」
という意見が出たので,実際に
実験を行ってみました。

とかすものによってとける量の
限りが違うということがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年 豆つまみ大会

豆つまみ大会がありました。

高学年は委員会で,大会の運営も
しているので半分ずつに分けて行います。

体育館で行ったのですが,
緊張と寒さで冷え切った震える手で
ひたすら豆をつまみ続けました。

しかし,さすがは高学年!
見事にバトンをつなぎ素早く
終えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育「バスケットボール」

バスケットボールの学習も
佳境に入ってきました。

毎回の試合では作戦を立てながら
しっかりそれぞれが考えて動いています。

どのチームもチームの力が
伸びてきています。
さあ残り1時間。
全員で勝利をつかみとろう!
画像1
画像2
画像3

5年 音楽鑑賞教室

音楽鑑賞教室に行きました。
京都コンサートホールに行き,
壮大なオーケストラの音楽に
酔いしれました。

様々な楽器の紹介や,日本最大級のパイプオルガンを
使った演奏などもあり,大感動で終えました。

本物の音楽に触れられた最高の体験でしたね。

ちなみに早めに学校を出たので,
今日のお昼ご飯はお弁当でした。
教室で食べるお弁当もいいですね。

画像1
画像2

5年 総合的な学習の時間「伝統産業について調べよう」

今回の総合的な学習の時間では
京都の伝統産業について調べます。

伝統産業とは何かを知り,京都には
どのような伝統産業があるのかを調べ
一人一つの種類について深く調べていきます。

最後にはパワーポイントを使い
プレゼンテーションを行い,
選んだ伝統産業の良さや歴史について
知ってもらうという単元です。

調べてみると知らなかったことが
たくさん見つかります。

調べるうちに惹きこまれて
伝統産業の職人を目指す人も
出てくるかも??
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」

理科の学習では水溶液についての学習をしています。
今回の学習ではホウ酸を使っての学習でした。

薬品を使うこともあり,安全に
十分に注意して,丁寧に丁寧に
保護メガネもかけての作業でした。

実験の結果が出ると,結果から
わかることを共有するのですが,
いろんな発想から出てくる意見に
みんなうなずいたり驚いたり・・・

実験も複雑になってきてはいます。
その分,結果が出た時はとても満足げ。
喜びから生まれる新たな発見が
学習の大きな手助けになるでしょう。
画像1
画像2

5年 図工「刷り重ねて表して」

版画の学習は色付けの段階に入りました。

色を板に塗り,しっかりこすりつけ
黒い画用紙にうつしていきます。
色を重ね合わせることにより
深みのある色になっていきます。

どの部分が奥になりどの部分が手前なのかを考え,
色付けすることが重要になります。

どんな色を重なりが出来上がるでしょうか。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp