京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:59
総数:455270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 スチューデントシティ6

スチューデントシティ内では
電子マネーによる買い物のため
お金の計算が大変です。

「収支記録帳」というものに
収入と支出を記録していき,
間違いがないかをしっかり確認して
買い物を進めていきます。

「収支記録帳」を書くのに大忙し!
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ7

会社同士の取引や来訪者の対応なども学習し,
大人としての対応を心がけます。

しっかり丁寧に対応することで
社会人としてのマナーを身に付けていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ8

代表者が一堂に会し,代表者会議を行い,
各ブースの改善点や,良かった点などを共有し,
自らのブースに持ち帰り,今後の経営に活かしていきます。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティ9

ランチタイムにはブースごとに集まり
違う学校の人たちとも交流を深めることができました。

すごい混み具合ですが,それが余計に心を近づけたようです。
画像1
画像2
画像3

5年 スチューデントシティ

スチューデントシティの学習で
京都まなび生き方探究館に
行ってきました。

事前学習で調べてきたことを活かして
一日かけて仕事を行いました。

一日を3つの時間帯に分けて
それぞれのピリオドでもグループを
3つに分けて仕事を行い
自分の仕事をする時間と
ショッピングをする時間を通して
社会の流れを学習していきました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「ひと針に心をこめて」

久しぶりの裁縫の学習で復習もしながら
今まで習った縫い方をすべて実践しました。

忘れていた人も縫っているうちに思いだし
しっかり縫うことができていました。

これから実際にいろんな作品を
縫って作ってみたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 体育「とびばこ運動」

本日はねらい2も加えて学習しました。

様々な場を作り,苦手な技を習得しようと
みんな必死に練習をしていました。

かかえこみ跳びでは舞台に飛び乗る練習を
することで感覚をつかみ
実際に跳び箱でも跳べるようになる人もいました。

自分のできる技をさらに増やしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 図工「じっと見つめてみると(鑑賞)」

夏休みまでに描いた絵を
お互いで鑑賞をしあいました。

鑑賞の観点をいくつか決めて鑑賞をすると
より作品の良さがわかるようで
「○○さんの雲の色使いが良くて立体的です」
「山の一つ一つが色が違って奥行を感じる」
との感想がでていました。

他の人の良いところをマネしながら
自分の力にしていけるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 相撲大会にむけて

相撲大会にむけて出場する人は
中間休みに体育館に集まり
練習を開始しました。

実際にまわしをつけて組み合って練習をします。

「のこったのこった!」
みんなも掛け声をかけながら必死に練習しています。

未来の横綱がこの中からでるかもしれないですね。
画像1
画像2

5年 体育「とびばこ運動」

体育ではとびばこをしています。

久しぶりのとびばこで,はじめのうちは
少しこわがりながらでしたが
練習するにつれて勢いも出てきて
もっと高いものやもっと難しいものをやりたいと
とても意欲的にがんばっていました。

これから練習していく間に自分のできる技を
増やせるように挑戦していきましょう。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp