京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:29
総数:453951
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 外国語「I study Japanese」

ALTのペン先生に来ていただき
今日は十二支の英語での言い方を学習しました。

「今年の干支は英語で?」
「ドッグ!」
「じゃあ去年の干支は?」
「チキン!」
「それやったら食べる方やん!」
なんてやりとりも。

去年の干支「酉」は
「ROOSTER(意味は雄鶏)」というそうです。

今年も英語のシャワーを浴びていき
たくさん吸収していきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「電磁石の性質」

年末までで学習自体は終わっていた
今回の単元なのですが,
年明けからの2時間では
学習をいかして,ロボット作りに
取り掛かっていました。

コイルにちゃんと電気が流れるように
するにはどうすればいいのか。
完成してもなぜか動かないロボット・・・

試行錯誤の末,完成にたどり着けた人も多かったです。

この中から大科学者がうまれるかも?
画像1
画像2
画像3

5年 「豆つまみ」練習しています!

1月末から始まる給食週間中の取り組みで
「豆つまみ大会」というものがあります。

大小様々な種類の豆をどちらのクラスが
速くもう一つのお皿に移すことができるか。

本番に向けて休み時間には長蛇の列が。
お箸の正しい持ち方の勉強にもなるので
お家でも練習してみましょう。
画像1

5年 食の学習

食の学習では「おせち料理」について学びました。

お正月に食べるおせち料理には
それぞれに意味があることを知って
「じゃあ毎日食べたらいいやん!」
という人も・・・

健康に長生きできるようにと
願いをこめた日本の伝統を
大事にしていきたいですね。
画像1
画像2

5年 冬休み明け朝会

冬休みが明けて,久しぶりの登校です。

朝会では6年生が京都市歌を
歌ってくれました。
5年生は音楽鑑賞教室で
歌うことになるので,これから
練習をしていきます。

また新年最初の朝会ということで
校長先生から干支の「戌」の話がありました。
犬という動物は自分の特性を生かして
いろんな人の役に立っている。
私たちも自分にしかないものを見つけて
しっかりその部分を伸ばしていこうとの話でした。

5年生も残り3か月!
この期間でどのような成長ができるのか
自分に挑戦し続け,6年生に向けて最高の
スタートを切っていけるようにしましょう。
画像1
画像2

5年 今年の目標は?

久しぶりの登校です。
新年になり,新たな気持ちで
出発していこうと学年集会をしました。

「今年の目標は?」
目を閉じてそれぞれに考えます。

目標は夢になり,夢は目標になります。
自分が成長するための大きなきっかけを
新年から決めて2018年も頑張っていきましょう!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp