京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:59
総数:455245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

5年 How many たずねる

長期宿泊学習が終わり、久しぶりの教科が続々。
子どもたちも少しずつ学習のリズムを思い出している様子。

外国語活動も久しぶり。
2・3人組でのキーワードゲームはやっぱり盛り上がります!
その後How manyを使っての質問タイム。
確実に英語に慣れ親しんでいました。
画像1
画像2

5年 ひれ伏す 別れる

今日はさみしいですが、転出する児童がいました。
次の学校でも、個性を発揮して輝いてください。

前から言っていた6年生とのドッジボール大会を中間休みに…
最後の最後で逆転負け。
「こいつは、おみそれいたしやした。」

5・6時間目はお別れ会、イスとりゲームや鬼ごっこなど
を計画してくれ、楽しむことができました。
最後は一人ずつお別れの言葉を発表、すてきな時間でした。
また会おうね!
画像1
画像2
画像3

5年 前日になる

いよいよ明日から長期宿泊学習です。
一年間の中でも大きな行事。
5日間で大きな成果を上げて帰ってきたいものです。

今日は荷物点検。みんなしっかり荷物を用意できていました!
6時間目はたのしく進化じゃんけんをしたり、
キャンプファイヤーの出し物を相談したりしました。

なにより、けがや事故のないよう、安全第一で
5日間取り組みたいと思います。
今日は早く寝て、体調を整えてください。
画像1
画像2
画像3

5年 せっぱつまる・・・

いよいよ明後日から長期宿泊学習。
一年生を迎える会からあわただしい2週間です!

今日はキャンプファイヤーの出し物にむけて
グループごとの練習です。

「積極的に、とにかくやってみる、失敗してもかまわない!」

この合言葉で、チームワークよく取り組みましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 おみそれいたす

一年生をむかえる会をがんばったので、
今日の5時間目は学活でお楽しみ会。

まずは、チャレンジルームでじゃんけん。
まけたら片足・片手をついていき・・・

先に4回負けて両足・両手がついたら、

「こいつぁ、おみそれいたしやしたぁ!」

担任のぼくが何度もおみそれいたしました・・・
画像1
画像2

5年 4年思い出す

国語の学習で辞書引きをしてみました。
4年生のころから、すごく辞書引きをしている学年。
やはり積み重ねとはすごいものですね。

4年生の先生の指導を思い出し、
各自どんどん調べたことをノートにまとめていました。
「意味調べ用のノート持ってきていいですか?」
もちろんどうぞ!どんどん知識を増やしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 うまい うマイム ○○○

今日は雨で、体育館も使えなかったので、
1時間目の体育は緊急事態!

急きょ、来週から山の家ということもあり
フォークダンスをチャレンジルームでしてみました。

やってみると、やっぱり楽しいですね、定番ものは!
男女仲良く、踊る姿が見られました。

いよいよ山の家にむけて始動する5年生です!
画像1
画像2
画像3

5年 リハーサる

明日はいよいよ休日参観。
6時間目は一年生を迎える会のリハーサル。
緊急学年集会から一週間、短期間でよく仕上げてくれました。
一年生に、熱く
「かしこくて、完食で、やさしくてっ!」
メッセージを届けましょう。
1時間目は国語、2時間目は音楽(各教室)です。
たくさんのご参観、お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

5年 写真挿入できる!

今日の5時間目に、すくすく畑の観察記録を
パソコンで作成してみました。
ローマ字入力は難しいかなぁと思っていましたが、
なかなか上手にできていました。
書体を変えたり、色を変えたりする技も覚えました。
最後は自分たちがとったデジカメの写真を取り込む技をも習得!
パソコン技術も高める5年です。
画像1
画像2
画像3

5年 とぶっ!

一年生を迎える会まであと少し。
全く練習をしていなかったので、先週の金曜日に緊急学年集会。
そこから少しずつ形が整ってきました。
あとは、表現力です。大きな声、笑顔、自信。
思い切り楽しんで、一年生にメッセージを残してほしいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年生を送る会
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp