京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up93
昨日:92
総数:1300565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

「夏休みの宿題」の紹介ページ その1の2

 「一年生の家庭科」編の二回目です。
「ボランティア体験」や「エコ掃除の実践」などがテーマのようです。
ボランティア体験のものの中は、なかなかの力作でした。
 一番したのは、実践してみてのレポートで、説得力十分でした。
まだ続きます、一年生家庭科編です。


画像1
画像2
画像3

「夏休みの宿題」の紹介ページ その1の1

 一番目は「一年生の家庭科」編です。
「ボランティア体験」や「エコ掃除の実践」などがテーマのようです。
一番下のボランティア体験のも、中をあけると・・・。
次回にご紹介いたします。
画像1
画像2
画像3

「こんな本を読んで考えました」

 日曜日に読んだ本を紹介します。
「伝え方を工夫すると部下や子供は劇的に伸びます」〜ポジティブな表現で才能を開花させる術。本の横のカバーの字が目に留まりました。題名は、「一流の指導力」で副題が「日米プロ野球で実践した潜在力の引出し方」(立花龍司著)

 立花氏は、日本・米国を問わずプロ野球の「名コーチ」です。氏の著書は、精神力や根性というた旧来の日本のスポーツ界での指導法とは正反対のもので、戦略的、かつ戦術的に、どのように選手になげかけて、どのように選手のやる気を引き出していくかという部分が大いに参考になり、私は何冊か著書を読んでいます。
 「学習指導部からのメッセージが、なぜプロ野球のコーチの本に関係するの?」
 それは、この本に書かれていることを、学校で・勉強に・生徒諸君に、応用が十分できるのです。どのようにして、学習面での「潜在力」を引き出していくか、一つの参考になればと思って書いております。
 また、最後の大会前の部活の諸君も、このページを参考にすることは、トータルのパーフォーマンスアップにつながります。何らかの足しにしてください。
 
 では、一番大切で簡単なポイントを一つ。
「●●するな」ではなく、「○○しよう」という教え方、なげかけ方、声かけの仕方をすることです。強い組織ほどの、その傾向が強いということです。
 
 この本を読む前に、私も部活の指導などで野球の話を例にたとえ、ピンチヒッターの打者にコーチが「敵のピッチャーの高めのボールは絶対ふるな。高めは絶対に振らない」と念押しします。念押しされたピンチヒッターの打者は頭に「高めのボール」が印象に残ります。敵ピッチャーの投げた高めのボールにあえなく空振りの三振。
 
 しかし、強いチーム(組織)はこんな場面にポジティブな表現をするのです。
 ネガティブな「●●するな」ではなく、ポジティブな「○○しよう」という教え方、なげかけ方、声かけの仕方に切り替えるのです。
 最後の大会に向けて頑張っている部活の諸君。君たちの練習中、または練習試合中の教え方、なげかけ方、声かけの仕方を「●●するな」=「●●にならないためにこのように工夫してみよう」と変えてみることをすすめます。ポジティブな発想は、私たちの力を与えてくれます。力をもらえば、笑顔が増えます。笑顔が増えれば、勝利は近づくのです。
 
 さて、これを学習に応用です。明日から懇談会が始まります。
 懇談の中でいろいろな資料が出てきます。いいところもあるし、そうでないところも出てきます。まず、懇談や資料からプラスをひろい上げてください。プラスの部分を一杯探し出してください。その次に、マイナス部分です。そこでネガティブな「●●するな」ではなく、ポジティブな「○○しよう」という教え方、なげかけ方、声かけの仕方に切り替えるのです。「あかん、あかん、あかん」とだめ出しされても、言われている本人=自分が一番よくわかっていると思います。そこで、「●●にならないためにこのように工夫してみよう」と考えてみましょう。親子で。当然、私たち担任だけでなく、教科担任も知恵を絞ります。この「投げかけて、共に考える姿勢」が大切です。
 
 スポーツだけでなく、「一流と言われる人」たちは、持っている力を最大限に引き出させるために、このような「○○しようね」という指導の中で力を出してきたと思われます。 保護者の皆様、半分。いや半分以上、「受け売り」かもしれませんが、今回の懇談は一緒に考えられて、「○○しようね」という姿勢で臨んでみてください。継続していれば、何かが変わるはずです。
 夏季大会に向けて頑張っている部活諸君は、実践できる場面がもっと多いです。是非、取り入れてください。
        DO YOUR BEST!
                    
                         学習指導部長
  
                     

 

「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」その四ー2

画像1
画像2
このクラスも「魅力的な作品」がいっぱいで、このページには載せきれていません。学校祭にお越しになって、すべてをご覧ください。
学校祭は9月27日(木)・28日(金)で、展示を鑑賞していただく日は27日(木)です。  
 


「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」その四ー1

三階の廊下を通ると習字の筆を持った生徒が・・・。筆の洗浄です。教室をのぞくと、練習で使った半紙がいっぱい。しかし、まだやっている生徒はとっても集中していました。職員室で完成品を見せてもらうと・・・・。なかなかの作品がいっぱい。主観で申し訳ありませんが、私が「なかなか」と思うものを紹介させていただきます。
 お題は、自分が選んだ一文字の漢字を、その漢字にあわせてくずした表現であらわしてみようというものでした。なかなか生徒のフィーリングに脱帽でした。クラスごとに順次紹介いたします。今回は最終回の二年生四組編です。
画像1
画像2
画像3

「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」その三ー2

画像1
画像2
このクラスも「魅力的な作品」がいっぱいで、このページには載せきれていません。学校祭にお越しになって、すべてをご覧ください。  
 次回は二の4編です。

「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」その三ー1

3階の廊下を通ると習字の筆を持った生徒が・・・。筆の洗浄です。教室をのぞくと、練習で使った半紙がいっぱい。しかし、まだやっている生徒はとっても集中していました。職員室で完成品を見せてもらうと・・・・。なかなかの作品がいっぱい。主観で申し訳ありませんが、私が「なかなか」と思うものを紹介させていただきます。
 お題は、自分が選んだ一文字の漢字を、その漢字にあわせてくずした表現であらわしてみようというものでした。なかなか生徒のフィーリングに脱帽でした。クラスごとに順次紹介いたします。今回は二年生三組編です。
 すべての作品は、学校際の教科の展示(国語)で張り出します。
                               学習指導部

画像1
画像2
画像3

「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」その二ー2

画像1
画像2
画像3
 このクラスは「魅力的な作品」がいっぱいで、このページには載せきれていません。学校祭にお越しになって、すべてをご覧ください。  
 次回は二の3編です。

「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」その二ー1

 3階の廊下を通ると習字の筆を持った生徒が・・・。筆の洗浄です。教室をのぞくと、練習で使った半紙がいっぱい。しかし、まだやっている生徒はとっても集中していました。職員室で完成品を見せてもらうと・・・・。なかなかの作品がいっぱい。主観で申し訳ありませんが、私が「なかなか」と思うものを紹介させていただきます。
 お題は、自分が選んだ一文字の漢字を、その漢字にあわせてくずした表現であらわしてみようというものでした。なかなか生徒のフィーリングに脱帽でした。クラスごとに順次紹介いたします。今回は二年生二組編です。
 すべての作品は、学校際の教科の展示(国語)で張り出します。
                               学習指導部
画像1
画像2
画像3

「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」

 3階の廊下を通ると習字の筆を持った生徒が・・・。筆の洗浄です。教室をのぞくと、練習で使った半紙がいっぱい。しかし、まだやっている生徒はとっても集中していました。職員室で完成品を見せてもらうと・・・・。なかなかの作品がいっぱい。主観で申し訳ありませんが、私が「なかなか」と思うものを紹介させていただきます。
 お題は、自分が選んだ一文字の漢字を、その漢字にあわせてくずした表現であらわしてみようというものでした。なかなか生徒のフィーリングに脱帽でした。クラスごとに順次紹介いたします。初回は二年生一組編です。
 すべての作品は、学校際の教科の展示(国語)で張り出します。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 第50回卒業式
3/19 終了式
3/21 春季休業開始
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp