京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up3
昨日:142
総数:1262953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

校長室から(学校だより7月号より)

 例年に比べて遅い梅雨入りとなり、7月も雨の日が続いていくような気がしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。あと3週間で子どもたちにとって待ちに待った夏休みが訪れます。新たなことに出会う充実した夏休みとなることを願っています。
 先日、朝校門付近であいさつをしていると、1人の低学年の子が近寄ってきて次のように言ってくれました。「校長先生のおはようを聞くと、何か元気が出るわ!」 私はこの瞬間、疲れがすぐに吹っ飛び、その日は1日中晴れやかでとても気分よく過ごすことができました。その子にとっては何気なく言ってくれた言葉かもしれませんが、私にとってはエネルギーを体中にチャージされたようなもの。何か力が湧いてくるような感じがしました。「人を生かす言葉」とはまさにこのような言葉のことをいうのだなと、この言葉を言ってくれた子には心より感謝をしました。
 私たちは普段ありとあらゆる言葉を話し、また聞きながら1日1日を過ごしています。ある意味、毎日常に言葉のシャワーを浴びている状態です。その言葉の中には「人に力を与える言葉」もあれば、反対に「人から力を奪い取る言葉」があるのです。私もこれまで「感じのいい人」に出会ってきましたが、その人は私の状況を理解し、ささいな言葉で励ましてくれる人であったように思います。私もそのような人になりたいといつも思ってはいるのですが、ついつい感情的になってしまい、「あ〜、またいらないことを言ってしまった!」と反省することがたくさんあります。よい言葉のシャワーを浴び続けている子どもと、その反対の言葉を浴び続けている子ども、時間が経つにつれその子どもの様子には大きな差が生じることは当たり前のことです。大人から子どもへの言葉はとても大きな影響を及ぼします。だからこそ、つい言いたくなる言葉を一旦心にしまい、一呼吸おいて言葉を発することのできる人になっていきたいと思います。とはいえ人は感情の生き物。一朝一夕になれるとは思いませんが…。もちろん、“ダメなことはダメ”と伝えることはとても大切です。しかし、同じ“ダメ”であっても子どもの受け取り方が全く正反対の場合があるのです。
 これからも毎朝登校してくる子どもたちに、1日の元気を与えられるような「おはよう」を言えるように努めていきたいと思います。同じ思いを持ってくださる方が少しでもいらっしゃったら何よりです。力がみなぎる“良質のシャワー”を子どもたちが毎日浴びて、たくましく生きることのできる力をしっかりと育んでいきたいと思います。
                       
                      校長 野村 昌孝

校長室から(学校だより6月号より)

 令和6年度が始まり2か月が過ぎました。5月に行われた9年生の修学旅行、5年生の宿泊学習ともに天候に恵まれ、大変意味ある宿泊行事として終えることができました。子どもたちが喜んで活動している姿を見ることができるのは本当に幸せなことです。宿泊学習で楽しんでいる子どもたちの様子を、保護者の皆様にもリアルタイムで見ていただければなあと思うときがよくあります。宿泊ではないにしても、ちょうどこの学校だよりが発行される時期に今年度も休日参観を行いますので、ぜひ学校にお越しいただき、家庭とはまた違う子どもたちの学ぶ様子を参観いただけるとうれしく思います。
 実はこの休日参観日ですが、私は「この日は教職員の参観日にします。」ということを教職員に伝えています。具体的には次のように教職員に話しています。「休日参観日は、子どもたちの参観日であると同時に、教職員のみなさんの参観日にしたいと思います。みなさんが東山開睛館で働けるのは、みなさんの家族や両親の理解があってのことです。ですから、みなさんの家族も学校に来ていただいて、みなさんが頑張っている姿を見て頂いて下さい。もしお子様がいらっしゃったら、ご自身の働いている姿を見せることは大切なキャリア教育にもなる。ご両親には親孝行になる。みなさんが一番輝いている姿をご家族の方に観て頂きたい。心より歓迎します。」そのようなことを今年の職員会議でも伝えました。
 私が校長として勤務をして3年目になりますが、「よい学校にするのにはどうすればよいのだろうか」という問いが常々頭の中にあります。話は少し変わりますが、私は以前より組織運営や企業経営などに少々興味があり、素晴らしい会社を築き上げられた著名な方の本をたくさん読んでいた時期があります。急成長した会社とそうではない会社とはどう違うのか、どのような経営理念がその会社にはあるのか、またリーダーはどのようなことを社員に伝えているのか等々、いろんなことをたくさんのリーダーの生き方から知ることができました。(その中でも私は特に現在のパナソニック創業者である松下幸之助氏の生き方から多くの感銘を受けました。) 成長している会社の経営理念や社則を見るとき、最初に掲げられているのはどの会社もほぼ同じで、『社員とその家族の幸せを追求し…』というようなことが書かれ、その次に『社会に貢献する』ということが続いています。もしそれを学校に当てはめるなら、校長である私は教職員の幸せを願うべきではないか、そのように考えるようになりました。もちろん、子どもの幸せを願うことは言うまでもありませんが、教職員を差し置いて「よい学校」をつくることはできないのではないかと思うようになりました。どれだけ伝わるかはわかりませんが、これからも教職員にはそのようなメッセージを送り続けていきたいと思っています。
 開睛館が「よい学校」になるためには、保護者の皆様のお力添えなくしては実現することはできません。これからも精一杯務めていきたいと思いますので、益々のご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
                   
                       校長 野村 昌孝

校長室から(学校だより5月号より)

 新年度がスタートして1か月が過ぎました。気候も暖かくなるとともに新緑がとても美しい季節となりました。新しいクラスの中で緊張しながら過ごしていた子どもたちの顔も、何となく和らいできたように思います。5月よりいろいろな学校行事も行われます。引き続き保護者の皆様にはご支援、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
 さて、4月19日に今年度第1回の授業参観を行いました。平日に関わらず、多くの保護者の皆様に来校いただきましたことを心より御礼申し上げます。特に、新入生の保護者の方々においては初めての授業参観ということで、「しっかりやっているだろうか」「先生はどんな授業をされるのだろう」「クラスの雰囲気はどうだろう」「周りの友達はどうだろう」等々、ご心配は尽きないと察します。私自身も子どもを育ててきた親として、保護者の方々の思いはよくよくわかるつもりです。子育てのヒントとなる、私自身が感銘を受けた言葉を紹介させていただきます。これは先日の入学式の式辞でもご紹介させていただいたものです。

          親の心得
        赤子には肌を離すな
        幼児には手を離すな
        子供には眼を離すな
        若者には心を離すな

 非常に奥が深い言葉だと思います。端的に申しますと、子育てをする上での『距離感』を示してくれているのではないでしょうか。子どもたちの発育年齢に応じた適切な距離感が子育てにはとても大切だと教えているような気がします。生まれたばかりの赤ちゃんの頃はしっかりと肌を離さず、ぬくもりを感じさせてあげる、幼児期には「べったり」しないまでも、手を握って安心感を与えてあげる、また放っておくとどこへ行ってしまうかわからない子だからこそ、手を離さないでしっかりつながってあげる、小学生になるともう一つ距離をおき、親が全てのことをやってしまうのではなく、子ども自身の意志を尊重し、必要な時に必要な支援をしていく、そして高校生ぐらいになるとさらに距離をおくけれども、関心の糸は切らさずに自立に向けて見守っていく、そのようなメッセージとして受け取れるのではないでしょうか。
 東山開睛館での9年間はどの時期にあたるのでしょうか。入学時には「手を離せ」なかった子どもが、卒業時には「心でつながる」ことのできる若者へと成長していきます。私たちが思っている以上に子どもはしっかり着実に成長していくものです。ですからこそ、子どもの成長に合った適切な距離感で、15歳の卒業までしっかりと成長に関わっていきたいと思います。自信を持って社会に送り出すことのできる子どもを、共に育てていきたいと思います。
                         校長 野村昌孝

校長室から(学校だより4月号より)

 新しい1年がスタートいたしました。あらためまして保護者の皆様、お子たちのご入学、ご進級おめでとうございます。引き続き東山開睛館で校長を務めさせていただくことになりました野村です。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
 「令和6年度学校教育目標」について以下にお示しいたします。保護者や地域の皆様にも共有いただき、子どもの成長にそれぞれのお立場でお力添えをいただきますと大変ありがたいです。※詳しくは学校ホームページをご覧ください。

■学校教育目標
 □最高教育理念
  「澄みゆく心」「かがやく志」の育成
 □校訓
  克己 進取 礼節
 □教育目的
  未来を創造し、たくましく生き抜く力の育成

■めざす姿
 □めざす子ども像(卒業時)
  ・挑戦的に学ぶ姿の実現
  ・卑怯を許さない姿の実現
  ・つながりを喜びとする姿の実現
 □めざす学校像
  ・義務教育学校のよさを最大限に活かし、豊かなつながりの
   あふれる学校
  ・探究心をもち、社会を生き抜く力を育てる学校
  ・これからの社会に貢献できる人材を輩出できる学校


 東山開睛館は開校14年目を迎えます。この春の人事異動で、開校から勤続されている教職員は誰1人いなくなりました。今年度を迎えるにあたり、本校は大きな変革期に来ていると感じています。13年前の開校時の地域の方々の思いをしっかり引き継いでいくことは大切でありますが、現在の社会のニーズに合った教育をしているのか、社会の変化にしっかり対応できているのかを常に検証し進めていかなければなりません。変化に柔軟に対応していける子どもを育てるためには、学校自体が変化に対応し、果敢に進取の気概を持ち続けていなければならないと感じています。そして何よりも我々は、「社会をたくましく生き抜く子どもたちを育てる」ことを絶対に忘れてはなりません。時には手を貸すことをせず、「待つ」ことが必要な場面も出てくるでしょう。時には「責任を持たせる」ことも必要でしょう。いずれにしても自分たちの手で課題を解決できるようなたくましい子どもたちに育てるために、これまで以上に保護者の皆様との連携が不可欠だと感じています。
 1年間、皆様方のご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp