京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:134
総数:1256152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

校長室から(学校だより4月号より)

 保護者の皆様、あらためましてお子たちのご入学、ご進級おめでとうございます。昨年度に引き続き今年度も東山開睛館でお世話になります校長の野村です。どうぞよろしくお願いいたします。
 新たな1年を始めるにあたって、本校の教育理念等について、保護者の皆様と共有した上で、今年度の教育活動を進めていきたいと考えております。以下に、「令和5年度学校経営計画」をお示しさせていただきます。

 □最高教育理念
  「澄みゆく心」「かがやく志」の育成
 □校訓
  克己 進取 礼節
 □教育目的
  未来を創造し、たくましく生き抜く力の育成
 □めざす子ども像(卒業時)
  ・挑戦的に学ぶ姿の実現
  ・卑怯を許さない姿の実現
  ・つながりを喜びとする姿の実現

 未来を予測することが大変困難な今の時代にあって、一人一人の子どもたちが「夢」や「志」を持ち続け、将来に向かってたくましく生きていってほしい、そのような思いと願いをもとに本校の教育理念、校訓、教育目的を設定しています。「克己(自分に勝つ)、進取(チャレンジ精神)、礼節(人を敬う心)」の3つの校訓は、今年度も引き続き子どもたちに示していきます。そして、卒業時に実現すべき姿として「めざす子ども像」を掲げています。人生100年時代と言われますが、人は一生の間学び続け成長していかなければなりません。「挑戦的に学ぶ姿」とは、貪欲に、そして一生涯学び続ける姿勢を表しています。また、社会の主体者として生きるためには、正しい規範意識を身に付け行動する力が必要なのは言うまでもありません。それが「卑怯(ひきょう)を許さない姿」です。そして、人は決して1人では生きていくことはできない、つまり、人と人とが支え合いながら生きていく、助けてほしい時には「助けて」と言える、これを示したのが「つながりを喜びとする姿」です。この3つは、将来社会を力強く豊かに生き抜いていくために、本校で学ぶ9年間で身に付けておくべき姿であると考えています。これらの3つの姿の実現を目指して、今年度も教育活動を進めてまいります。
 新たに始まるこの1年、保護者の皆様と学校とが同じ方向を向いて子どもの成長を支えていきたいと思います。皆様方のご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
                           東山開睛館
                         校長 野村昌孝

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営計画

学校評価

小中一貫教育構想図等

学校だより

令和5年研究発表会

いじめ防止対策基本方針

生活の「きまり」と「約束」について

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp