京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/26
本日:count up142
昨日:91
総数:1255009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

驚いたこと

画像1
 10日ほど前の事です。つるべ落としの秋の夕刻,本
校の6年生の女子2人が校区内を歩いていたところ,タ
クシーで市内観光に廻っている他県の修学旅行生
(小6)から,揶揄する言葉を投げかけられました。
 その場でも抗議をしたらしいのですが,タクシーが
走り去ったので,何とタクシーの前に書いてあった学
校名から学校の電話番号を調べ,その学校に電話した
というのです。
 「京都の東山開睛館という学校の6年生ですが,修学旅行に来られて
いるそちらの子から失礼な言葉を言われました。学校でも指導しておい
てください。」
 おそらく電話をとられた先生が修学旅行で京都に来られている校長先
生に連絡されたのでしょう。校長先生から本校に謝罪のお電話を頂きま
した。
 問題を解決していく力を育てようとしている本校にとって,6年生の
この対応力には少々驚かされました。そしてうれしくもありました。

感謝状を頂きました

画像1
 本日,平成27年度京都府更生保護大会が京都テルサで行われました。
この中で「社会を明るくする運動」京都府推進委員会委員長感謝状を
頂戴いたしました。
 いわゆる「社明運動」に,作文や発表,吹奏楽の演奏等で協力をさ
せていただいてきたことを評価していただいたようです。
 地域で,日常的にお取組頂いている保護司会や更生保護委員会など
諸団体の皆様方に支えられてのこと。あらためて感謝申し上げます。

御礼

 本日は早朝より、多数のご来賓ならびに地域・保護者の皆様方にお
越しいただき、誠にありがとうございました。
 本校の体育大会も5回目を迎え、小中が一緒に体育大会を行うとい
うことが確実に定着してまいりました。
 これからも本校に対するご支援とご協力を宜しくお願いいたします。
 
 スポーツにはケガがつきものです。何も開き直って申すものではあ
りません。しかし,何もしなければ怪我はしません。人間として成長
させるために何を学ばせ,どのように指導していくのかが問われてい
ます。
 先ほど来,組体操の話題を乗せました。子どもたちの団結力を高め
る。信頼する気持ちを育てる。そのようなことは他ででもできるので
はないかという反論が聞こえてまいります。
 体育科の教員も眠れない夜を過ごしながら,安全を確保するための
工夫を行ってまいりました。
 私が昨年度の体育大会を終えて判断したことはタワーと呼ばれる技
を今年度は行わせないということでした。
 加えて、練習行程を明らかにして,どの技にどのような危険があり
それを回避するための手立てが如何にあるのかを具体的に明示させる
ことでした。
 と申しましても、ピラミッドについては、中心部が崩れた時の危険
の回避がとても難しく、子どもたちが自分の声で危険を知らせること
が大切であり,それが仲間を救うことであるということを徹底的に指
導させました。
 このような取組で怖いことは,「みんなががんばっているから、自
分が弱音を吐いたらみんなに迷惑が掛かる。」「できません。という
ことでみんなにどう思われるか心配だ。」というような心理が過剰に
はたらくことです。
 危険を察知して、声を掛け合うことの大切さを学ばせたと思います。

 ある先生が、「校長先生、ピラミッドの写真は乗せないようにして
はどうですか。」と心配して言ってくれました。でも、本当に危険が
付きまとうものでもあるし、それと真剣に向き合っているのであるか
ら載せた次第です。
 事故が起こってからでは遅い。一部の識者はおっしゃいます。百も
承知です。交通事故も水難事故も同様にその対策に苦慮しながら取り
組んでいます。
 学習指導要領に必修事項としても扱われておりません。けれど…

 これから皆様のご意見を頂戴する立場に立っていると自覚しており
ます。どうか忌憚のないご意見を頂戴いたしますように。
 御礼の後の長文、失礼いたしました。 

悲しいお話し

 このお話をお伝えするか迷いました。でも体育大会の一部である
以上、きちんとお伝えしておきたいと思います。
 今日の後片付けで子どもたちが椅子を運んだりテントを畳んだり
しました。
 その中で、悲しそうに「先生、これどこに捨てましょうか。」と
ごみを両手に持って尋ねたといいます。私は職員室でそのお話を聞
きました。
 本日の保護者席にあったごみの写真です。

 最後の職員集合で、感謝を述べ,子どもたちの団結に負けないよう
な教職員集団でありたい。と教職員に述べた後の報告でした。

 我々教職員もそうですが、「大人が子どもたちの見本になる。」そ
のような社会を共に築いてまいりましょう。

 来年度はごみ0でお願いします。
画像1

うれしいお話し

●今朝の早くに、副校長先生が「校長先生、9年生が何人か、何かお
 手伝いすることはありませんかと言ってきてくれています。」と報
 告 されました。
 生徒会の今年度のテーマはSHK「思考⇒判断⇒行動」です。まさ
 しく、自分たちで行動しようとしている。感激しました。

●8年生が昨日、「校長先生,明日頑張るし。来年f組体操やもんな
 !」。来年度はどうしていきましょうか。嬉しい悩みです。

●生徒指導担当の先生が,組体操を見たいと思いながら,当番で仕方な
 く北西門のところに立っていると,組体操が終わって,観客がスロー
 プを下りてこられたそうです。その中にはお孫さんの様子を見に来ら
 れたお年寄りもたくさんおられ、涙を見せながら、皆さんが組体操の
 話をしておられたようです。この先生、組体操と同じくらい素晴らし
 い場面を見られて幸せですとおっしゃっていました。

 まだまだたくさんのエピソードがあります。またの機会にご紹介いた
 します。
画像1

体育大会を予定通り行います

 金木犀の香りがほのかに届いてまいります。
 少し冷え込みのある朝を迎えました。本日、体育大会を予定通り
開催いたします。
 学校周辺、近隣の皆様方には休日の一日、何かとご迷惑をおかけ
いたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 保護者の皆様方には多数ご参加いただき、子どもたちの頑張りに
声援をお送り頂ければ幸いです。
 また,小中一貫校づくりに取り組まれている他府県の学校からの
視察も頂戴します。お気をつけてお越しくださいませ。

 ここまで子どもたちも様々な練習に頑張って取り組んできました。
組体操も社会的に大きな問題を投げかけています。
 危険度を下げて困難度や完成度を上げる工夫をしてまいりましたが
ただ「やらせる」ではなく、よりよく考え、判断し、行動することを
通して「やりきる」という主体的な営みになるよう、指導者も努めて
まいりました。
 どうか1年生の初めての運動会から、9年生の卒業に向けて大きく
前進する体育大会までを共に行うことの意義を果たせますよう、教職
員一同全身全霊を傾けて、本日一日頑張ってまいりますのでご理解を
賜りますようお願いいたします。

 お子達のかわいい姿、そして逞しい姿、何より真剣に取り組む姿を
ぜひご覧ください。

 なお、各種目の予定の時刻が、多少前後することがございます。そ
の点、事前にご了解いただき、予定より早めにお越しいただければ幸
いです。

社会貢献に感謝いたします!

 この度の文化祭で使わせていただいた集音マイクは、先ほど
JRA(日本中央競馬会)からご寄贈いただいたものです。
 JRAの場外馬券売り場が校区内にあることから、毎年物品の御
寄附を頂いているところです。
 今年度はプリントの裁断機と集音マイクを頂戴いたしました。

 併せてご紹介をいたしますが、京都銀行様では環境問題を経営
の重要課題に据えられ、取組を進められています。その一環といた
しまして、廃棄文書のリサイクルによるトイレットペーパーを御
寄付頂きました。大切に使わせていただきます。
 
 以上、本校に対しましてのご厚情に感謝申し上げます。

 

感動しました! 合唱コンクール

 昨日の合唱コンクールには保護者をはじめたくさんの方々にお越しい
ただきましてありがとうございました。
 おかげさまでご覧いただきましたように、5年生から9年生までの参
加による、子どもたちの精一杯の姿が見られたことに大きな喜びを感じ
ています。
 朝、校門であいさつをして居る時に、「今日は頑張りや。」と声をか
けると、「緊張してる。どうしよう。」と返した生徒がいました。真剣
に取り組もうとしているからこそ緊張する。何事もいい加減に済ませよ
うとすれば緊張はしないものです。
 コンクールが始まり、子どもたちの聞く態度もとても立派でした。背
筋を伸ばして聞く子どもも随分と増えてきたと思います。
 そして壇上に上がるまでの態度も、堂々としてとても気持ちよく感じ
ました。
 合唱そのものは、5年生の5年生ならではの澄んだ美しい歌声をスタ
ートに、「さすが一年前の経験が生きている!」と感じた6年生の表現
力のある合唱。7年生になるとさらに一つギアチェンジしたような力強
さが加わり、声変わりから抜け出し始める8年生では、男子生徒の低温
が魅力的な女子の歌声とマッチし、表現に幅が出ていることを実感しま
した。
 9年生は8年生の歌声を聴いてどうかな・・・と少々心配しましたが、
心配は杞憂に終わり、さすが最高学年。声量も表現力もとても高いレベ
ルで大変感動しました。
 一番心を揺さぶられたことは、学年合唱を歌い終わった後の9年生の
誇らしげな顔。この表情を見るために教師をしているのではないかと思
うようないい表情。私の教師生活36年で最高の表情を見たと思いまし
た。
 そしてもう一つは歌う前に円陣を組んで気合を入れたりと、子どもた
ちが自分たちでどうすればよいのかということを考えている事でした。
 その結果が、最優秀クラスの発表場面で歓声が上がるほどの喜びに変
わったのです。
 指揮やピアノ伴奏、司会、曲紹介等を担当した子供たちもよく頑張っ
たと思います。素晴らしいパフォーマンスがたくさん見られました。本
当にお疲れ様。
 行事ではその準備段階から様々なドラマが生まれ、その中で子供たち
は成長していきます。だからこそ大切な授業に変えてでも実施するので
す。子どもたちが成し遂げるまでこのドラマを我慢強く見守りたいと思
います。当面体育大会まで、素晴らしいドラマが続きますよう心より願
っています。
画像1
画像2
画像3

いよいよ今年度も折り返し

 いよいよ10月、今年度の折り返し地点に来ました。
 そして文化祭がスタートします。ファーストステージは学習発表会
までを含めると随分と長丁場になりますが、学校全体として、子ども
たちにとって思い出に残る、そして力になる取組になればと願っていま
す。
 本日の合唱コンクール、各クラスとも力が入っています。教員は勝ち
負けにこだわらせながら、練習の途中で起こる、様々な問題を乗り越え
させて、時にはいさかいもしながら、クラスを一つにまとめようと努力
して取り組んでまいりました。

 今年度は「思考→判断→行動」させることが年度を貫くテーマです。
私たち教職員も、これらの取組を通して、子どもたちと共に高まってい
けたらうれしい限りです。

 どうかご来校いただきまして、温かい励ましを頂戴できればと存じま
す。子どもたちの姿をぜひご覧くださいませ。

10/1 (木) 5〜9年  文化祭(合唱コンクール)
10/2 (金) 5〜9年  文化祭(舞台発表)
10/10(土) 全校    体育大会
11/27(金) 1〜4年  学習発表会
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

お知らせ

学校評価

学校だより

研究

いじめ防止対策基本方針

学校運営協議会ニュース

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp