京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:173
総数:1255632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

一年を締めくくる

 今日はいわゆる御用納,本日をもって今年の仕事を終える日です。
 朝から部活動でたくさんの子どもたちが学校に来ていました。校内を
見回っていると,サッカー部の生徒諸君がグラウンドの昇降口の下駄箱
周辺をきれいに掃除していました。
 また昼からはグラウンドを整備する陸上部の子どもたちの姿が…
 「そういえば家の大掃除がたいへんだなぁ。」と一瞬不安が頭をよぎ
りながら,子どもたちがしっかりと一年間を締めくくっている姿に感心
もし,なぜか心が温かくなりました。
 この一年の間に様々な出来事がありました。つらいことや悲しい出来
事もありました。そして心温まる出来事もありました。皆さんもきっと
同じだろうと思います。
 この年末は悲しいことや苦しいことをひと時忘れ,新しい年に向けて
の準備をしたいと思います。
 来年が子どもたち,そして一年間当ホームページをご覧いただいた皆
様方にとって最良の年となりますことをお祈りし,一年間の御礼といた
します。
 ありがとうございました。新年もよろしくお願いいたします。

            平成25年12月27日
           東 山 開 睛 館
           京都市立開睛小学校
           京都市立開睛中学校
           校 長 初田 幸隆
画像1画像2

二期終業式のお話し3

そしてそんな皆さんを支えてくれた多くの方々に感謝の気持ちを持つのが
一年の終わりです。
今日お家に帰ったら「学校が終わったよ。一年間ありがとう」っておうち
の人に言ってみてください。
世界を見渡せば皆さんと同じくらいの子どもたちが色々なことが原因で命
を落とすということがあります。決して私たちと同じような生活が普通で
はありません。ですから新しい年を迎えたときには、お互いに一緒にいて
よかったね。生きていてよかったね。一つ歳をとれてよかったね。とお祝
いしてください。
さて、来年は何をめざしますか。一年の計は元旦にあり。と言います。一
年の見通しを持つこと。そして誓いを立てること。その誓いが志につなが
ります。

画像1
画像2
画像3

二期終業式のお話し2

東山開睛館が皆さんに期待していることを中心に振り返ってみましょう。
まず「克己」自分に打ち克てましたか。嫌なことやつらいことから逃げ
てはいけません。自分に打ち勝てなかった人は来年頑張ってください。
次に「進取」何事にも挑戦しましたか。やる前から諦めたことはありま
せんか。失敗を恐れずにやってみましょう。
最後に「礼節」です。人に対して失礼なことはありませんでしたか。気
持ちよく生活をするために相手の方を大切に思う気持ちをいつも持ちま
しょうね。
一生懸命勉強しましたか。学校だけでなくお家でもお手伝いをしました
か。そうして学んでいくのです。
卑怯なことはしていませんか。人の嫌がることを言ったりしたりする。
そして知らん顔をするというようなことはありませんでしたか。社会に
出たらそのような振る舞いをする人は嫌われます。できるのにしようと
しなかったことはありませんか。それも卑怯な振る舞いです。来年も自
分の卑怯を許さない、そして人の卑怯も許さない強い人間になりましょ
う。
最後につながりをつくりましたか。お友達は増えたでしょうか。みんな
で助け合うことがうれしくなるよい子になりましょう。

画像1
画像2
画像3

二期終業式のお話し1

今日はパワーポイントを使ってお話をいたしました。

今年もあと少しで終わります。一年間を振り返ってみましょう。
私が今最も気がかりなことは「平和」についてです。東アジアの情勢を見
ますと、中国の防空識別圏の設定によるわが国をはじめとする周辺諸国と
の摩擦や、北朝鮮の国内情勢等近隣諸国の状況が動き始めており、これら
の「平和」が脅かされる状況も、皆さんが生きるこれからの長い歳月を思
うと、決して私たちと無関係ではないのです。
まず私たちは足元を見つめなおしてみましょう。一年前の自分を思い出し
てみてください。
そして去年と今の自分を比べた時、何が変わりましたか。何ができるよう
になりましたか。
 歳を重ねるとできることが増えると思いますよね。でも昨日もフィギュア
スケートのオリンピック選考会を見ていて必ずしも年をおうごとにできるこ
とが増えるとは限らないことに気付きました。
 三回転半ジャンプができた浅田選手は、昨日は出来なかったのです。
 何ができるようになったかだけではなく、なぜできなかったのかも考え
ることが大切です。
 それは身体の調子や心の状態にも関係しています。
 


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校評価

学校だより

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp