京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up3
昨日:30
総数:358087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

想い出の新道校 [本館3階 作法室]

画像1
画像2
画像3
 本館3階の中央北寄りの運動場側に,「作法室」がありました。作法室の北側には倉庫が,南側には図書室がありました。また,向かい側(東側)には,おおぞらルームがありました。作法室は学校で唯一の,畳敷きの部屋でした。以前はクラブ活動に「茶道」があり,毎週1回使用されていたようですが,閉校前の数年は社会科やりっこう学習(総合的な学習の時間)での,伝統工芸品の体験学習で使用したり,縦割りグループ(なかよしグループ)で実施するカルタ大会で使用したりしていました。また,地域の会合では,夜間に使われることが多くありました。ちなみに,床の間のそばに戸袋があったり,大きな長持が置かれたりしていました。ひょっとすると,学校のお宝がいっぱい詰まっていたのかも知れません。

想い出の新道校 [北館2階 理科準備室]

画像1
画像2
画像3
「理科準備室」は,理科室を入った右手奥に入り口があり,理科室の北側に面していました。理科準備室には実験で使ういろいろな器具が棚に整理して置かれ,薬品類は鍵のかかる薬品庫に厳重に保管されていました。また,動物の剥製なども多数置かれていて,子どもたちにとって理科準備室は興味深い部屋となっていました。

想い出の新道校 [北館2階 理科室]

画像1
画像2
画像3
 北館2階の西端に,「理科室」がありました。理科室の入り口は北館廊下に接し,東側に向けて児童用トイレ,西階段,1年生教室,2年生教室,中央階段が順に並んでありました。理科室には教師用机1台と児童用机6台があり,児童用机1台につき6脚ずつの椅子がありました。理科室北側には戸棚2台が置かれ,ビーカーや試験管,メスシリンダー,フラスコなどがたくさん入っていました。この理科室,理科のない1年生や2年生とっては興味津々な場所で,トイレに行ったついでにのぞきこむ子がたくさんいました。そしてこの理科室,新道小学校の中で唯一,空調設備のない部屋でした。

想い出の新道校 [本館2階 郷土資料室]

画像1
画像2
画像3
 本館中央やや北寄りの大和大路通側に,「郷土資料室」がありました。郷土資料室の北側には3年生教室があり,南側にはコンピュータ室がありました。また,向かい側(西側)には,PTA室と教材・教具室がありました。郷土資料室は,児童数の減少に伴う空き教室の活用として開設されました。郷土資料室には,地域の方々から寄贈された,明治時代の教科書や古い写真,小物,京人形,陶器などが展示されるとともに,旧校舎の瓦や学校の表札,教室で使われていた器具なども展示されていました。平成11年11月の学校創立130年記念式では,「思い出の資料展」がこの部屋で開催されました。平成23年3月6日に閉校記念式典・閉校記念行事が開催された際には,郷土資料室の資料の一部が講堂で展示されました。

想い出の新道校 [本館2階 生活科ルーム]

画像1
画像2
 本館中央やや南寄りの運動場側に,「生活科ルーム」がありました。生活科ルームの北側にはPTA室と教材・教具室があり,南側にはチャレンジルームがありました。また,向かい側(東側)には,コンピュータ室がありました。生活科ルームがいつ設置されたのは定かではありませんが,おそらく生活科が始まった平成元年以降に開設されたと思われます。生活科ルームには,生活科で使う各種の小物を始め,図工で使う用具が置かれ,生活科ルームで1・2年生の子どもたちが,ごっこ遊びをすることもありました。

想い出の新道校 [本館2階 コンピュータ室]

画像1
画像2
画像3
 本館中央やや南寄りの大和大路通側に,「コンピュータ室」がありました。コンピュータ室の北側には郷土資料室があり,南側には家庭科室がありました。また,向かい側(西側)には,生活科ルームがありました。コンピュータ室は平成7年10月に,コンピュータ7台を設置して開設され,閉校時にはノート型8台,サーバー機を含めデスクトップ型11台が設置され,校内LANも導入されていました。コンピュータ室は,インターネットを使った調べ学習を始め,文集づくり,ポスターづくり,招待状づくりなどに活用され,平成22年度1年間だけとなりましたが,コンピュータクラブもこのコンピュータ室を使用していました。

想い出の新道校 [本館2階 チャレンジルーム]

画像1
画像2
 本館南端の運動場側に,「チャレンジルーム」がありました。チャレンジルームの北側には生活科ルームがあり,南側は南階段になっていました。また,向かい側(東側)には,家庭科室がありました。このチャレンジルームは,学校の中では一番狭い部屋で,普通教室の半分の広さしかありませんでした。チャレンジルームは平成8年9月に設置され,辞書や辞典,図鑑等の本や学習プリント類が用意され,休憩時間や放課後のみならず,夏休みを中心とした長期休業期間中に,子どもたちの自主学習の場として広く使われていました。このチャレンジルームは,放課後学び教室が開講したため,机と椅子,辞書,辞典,図鑑などの本が,放課後学び教室がある本館3階の「おおぞらルーム」に移されたため,閉校時には空き教室になっていました。

想い出の新道校 [本館2階 家庭科室]

画像1
画像2
 本館南端の大和大路通側に,「家庭科室」がありました。家庭科室の北側にはコンピュータ室があり,南側は講堂への壁になっていました。また,向かい側(西側)には,南階段とチャレンジルームがありました。家庭科室は昭和63年3月に,普通教室を改修して新設されました。閉校時の家庭科室の内部は,指導用テーブル1台と児童用テーブル6台が設置され,各テーブルは2口のガスコンロが使えるようになっていました。家庭科室には給湯器1台と蛇口が12あり,冷蔵庫,包丁保管庫,什器がいっぱい詰まった食器棚なども置かれていました。家庭科室は主に高学年の家庭科の調理実習で使用していましたが,低学年の生活科で収穫した作物の調理や,PTAの学級活動の調理体験,クラブ活動の調理などにも広く使われていました。

想い出の新道校 [北館1階 ランチルーム]

画像1
画像2
画像3
 北館1階西端の給食室内南側(運動場側)に,「ランチルーム」がありました。ランチルームは,元々1年生の教室だったようですが,児童数の減少に伴い平成9年12月に,ランチルームとして整備され使用されるようになりました。ランチルームには,大きなテーブルが4台と椅子約50脚が用意され,学年ごとに曜日を決めて使用したり,縦割りのなかよししグループでの交流給食に使用したりしていました。このランチルームには手洗い場が設けられるとともに,カラフルなお盆などが入った食器棚も置かれていて,楽しい雰囲気で給食を食べることができました。また,ホワイトボードや掲示板には栄養指導の掲示物が張り出され,いかにも食事をするための部屋という雰囲気をもっていました。

想い出の新道校 [北館1階 給食(調理)室]

画像1
画像2
画像3
 北館1階の西端に,「給食室」がありました。給食室は昭和61年9月に全面改修され,更に平成13年3月には,給食調理室内が改修されました。給食室の扉を開けるとホールがあり,その右手(北側)に「給食調理室」が,左手(南側)に「ランチルーム」がありました。給食調理室には大きな釜3つ置かれ,閉校時には給食調理員さん1人で,約100人分の給食を作っていました。給食調理室は北側にあるため,1日中太陽が当たらず,また窓も少ないため,電灯をつけないと大変暗く感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 こころの日
3/15 学校安全日
3/18 校内クリーン作戦

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp