京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:31
総数:358115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成23年度以降のトップページは,空になっています。ホームページの記事は,年度別に分かれています。左下の「過去の記事」の各年度をクリックしてご覧いただくか,右上のカレンダーから記事をご覧ください。

想い出の新道校 [ 本館2階 3年生教室 ]

画像1
画像2
画像3
 3年生教室は本館の2階,大和大路通側北端にありました。3年生教室の南には郷土資料室,コンピュータ室,家庭科室が順に続いていました。教室の窓は東向きで午前中は日当たりがいいのですが,午後からはやや暗く感じる教室でした。この3年生の教室は,毎年教室の明るさを調べる照度検査の対象教室でしたが,検査者から「蛍光灯をつけると問題はない」という回答を毎年もらっていました。東側の窓からは,真下に建仁寺塔頭の一つ,禅居庵が見えました。西側の窓は廊下側にあり,3年生の教室から廊下に出ると,眼前には北館の廊下と倉庫があるのみでした。平成23年3月の新道小学校最後の月には,男子5名,女子7名,合計12名の3年生の子どもたちが,この教室で学んでいました。

想い出の新道校 [ 北館2階 2年生教室 ]

画像1
画像2
画像3
 2年生教室は北館の2階,東端にありました。1年生教室の東には中央階段が,西には1年生教室と西階段,2階児童用トイレ,理科室が順に続いていました。教室の窓は南向きで日当たりがとてもよく,真下に運動場が見えました。北側の窓は廊下側にあり,教室を出て廊下に出ると,窓から遠くに比叡山が,近くには建仁寺の大屋根が見えていました。平成23年3月の新道小学校最後の月には,男子8名,女子8名,合計16名の2年生の子どもたちが,この教室で学んでいました。

想い出の新道校 [ 北館2階 1年生教室 ]

画像1
画像2
画像3
 1年生教室は北館の2階,中央付近にありました。1年生教室の東には2年生教室と中央階段が,西には西階段と2階児童用トイレ,理科室がありました。教室の窓は南向きで日当たりがとてもよく,真下に運動場が見えました。北側の窓は廊下側にあり,教室を出て廊下に出ると,窓から遠くに比叡山が,近くには建仁寺の大屋根が見えていました。平成23年3月の新道小学校最後の月には,男子2名,女子8名,合計10名の1年生の子どもたちが,この教室で学んでいました。

想い出の新道校 [本館 南昇降口]

画像1
画像2
 新道小学校には運動場への昇降口が3つあり,その内の一つ南昇降口は本館の南にあり,職員室と講堂に挟まれた場所にありました。この南昇降口は,避難訓練の時以外子どもたちが使うことはほとんどなく,教職員の運動場への出入りや,入学式や卒業式,学芸会などの講堂を使う行事の際に,主に使われていました。校舎の中から見た画像上では,左手に講堂への出入り口が,右手の壁の向こうは職員室でした。南昇降口は南階段と本館廊下につながっていて,2階へ上がる階段の下には,体育用具の小物が置かれていました。運動場から南昇降口を見ると,突き当たりが印刷室になっていました。また,左手には竹馬,右手には一輪車が置かれていました。

想い出の新道校 [北館 西昇降口]

画像1
画像2
 新道小学校には運動場への昇降口が3つあり,その内の一つ西昇降口は北館の西寄りにあり,保健室と給食室に挟まれた場所にありました。この西昇降口は,主に地域の方々が夜間の会合の際に使われる昇降口になっていて,画像上のように昇降口の右手に,地域の方々用の靴箱が置かれていました。運動場側から見た下の画像を見ると,昇降口扉の左手に手洗い場があり,扉を入った右手は地下室に入る入り口になっていました。また,この西昇降口は,西階段や北館廊下とつながっていました。

想い出の新道校 [本館 中央昇降口]

画像1
画像2
 新道小学校には運動場への昇降口が3つあり,その内の一つ中央昇降口は本館のやや北寄りにあり,大和大路通の正面玄関と児童通用口の中間に位置していました。この昇降口は,他の2つの昇降口よりもかなり広く,左右に子どもたちの靴箱,その上部に大きな掲示板がありました。子どもたちの登下校や運動場へ出るときなど,子どもたちはこの中央昇降口で靴を履き替えていました。本館から中央昇降口を出ると,右手(北側)に雨水タンクが,左手に(観察池)がありました。画像下は運動場から中央昇降口を見たもので,右手に観察池,左手に雨水タンクが見えます。また,突き当たりは管理用務室でした。

想い出の新道校 [ 階段 細部 ]

画像1
画像2
画像3
 中央階段,西階段,南階段ともに,同じ構造になっていました。画像上でご覧のように,階段の真ん中に重厚な石造り様の手すりがあり,子どもたちが滑り台代わりにしたのでしょうか,上部がピカピカに光っていました。画像中でご覧のように,各階段ともに階段部分は小さなタイルが敷き詰められていました。タイルが欠けているところが1ヶ所もなく,また,掃除の時間に雑巾でピカピカに磨き上げていました。画像下でご覧のように,中央階段1階と2階,西階段1〜3階,南階段1階に,高さ1.8m,幅0.9mの大きな姿見が設置されていました。中央階段の3階に姿見がないのは,取り付けられていた跡があったので,どうやら割れてしまったようです。また,南階段には1階しか姿見がないのは,本館2階と3階の南側には特別教室しかなく,子どもたちが南階段をあまり利用しないので,2階と3階には姿見が設置されなかったのではないでしょうか。

想い出の新道校 [ 校舎内部 南階段 ]

画像1
画像2
画像3
 新道小学校に3つあった階段の一つ「南階段」は,本館の南端にありました。西階段の踊り場には観音開きの窓があり,眼下に運動場,左手下にプール,右手に北館を見ることができました。また,正面には「宮川町歌舞練場」のお寺のような建物があり,間近に見ることができました。南階段1階から運動場に出ることができ,2階に上り(下り)きったところに「家庭科室」,3階に上りきったところに「りっこうルーム」がありました。

 画像上は1階から見た南階段,画像中は2階から見た南階段,画像下は2階から3階への踊り場から見た南階段です。

想い出の新道校 [ 校舎内部 西階段 ]

画像1
画像2
画像3
 新道小学校に3つあった階段の一つ「西階段」は,北館の西端にありました。西階段は踊り場の窓が南を向いていて,校内の3つの階段の中では一番明るく感じ,非常に日当たりがいい階段でした。西階段の踊り場の窓から眼下に,運動場とプールを見ることができ,また,遠くには「京都タワー」も見えました。1階には昇降口があり,運動場へ出ることができました。3階からは4階へ向かう階段が続き,屋上に出ることができました。

 画像上は1階から見た西階段,画像中は1階から2階への踊り場から見た西階段,画像下は3階から見た西階段です。

想い出の新道校 [ 校舎内部 中央階段 ]

画像1
画像2
画像3
 新道小学校に3つあった階段の一つ「中央階段」は,北館の東端にありました。中央階段の1階から2階への踊り場には,2年生と4年生の学年掲示板が,2階から3階への踊り場には,5年生と6年生の学年掲示板がありました。1階,2階,3階ともに,階段を上り(下り)きったところには,手洗い場がありました。中央階段は踊り場に窓がなく,電灯をつけないと薄暗く感じることがありました。

 画像上は1階から見た中央階段,画像中は2階から見た中央階段,画像下は2階から3階への踊り場から見た中央階段です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 児童総会(1時間目前半)
3/9 6年生を送る会(5・6時間目)
3/14 こころの日

学校だより

学校評価

京都市立新道小学校
〒605-0811
京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町130
TEL:075-531-0196
FAX:075-531-0197
E-mail: shinmiti-s@edu.city.kyoto.jp