京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:64
総数:465845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

今年度ラストの給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・とうふと青菜のスープでした。

 プリプリ中華いためは、たくさんの種類の調味料を使って味つけをしています。しょうゆ・一味唐辛子・赤みそ・さとう・料理酒を使っています。その他にもごま油やにんにく、生姜も使い、香りもいいです。

 今年度ラストの給食でした。今のクラスで食べられる給食も最後でした。6年生にとっては、小学校生活ラストの給食でした。「おいしいです!」とたくさんの声がありました。

 「1年間ありがとうございました!来年もよろしくお願いします!」と伝えていた子もいました。感謝の気持ちをもって食べていて、とても素敵でした。

春の訪れ

画像1
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・ほうれん草のごま煮・みつばのすまし汁でした。

 春が旬のみつばを使ったすまし汁でした。さわやかな香りとほろ苦さがあります。昆布とけずり節からとった出汁のうま味も感じられました。

 本物のみつばを見た子どもたちは、「みつばのクローバーとは違う形だ!」「みつばは、茶碗蒸しにも使われているね」「山に生えているのかな?」と会話が広がっていました。食材に興味をもち、自分でも調べてみてほしいと思います。

給食のカレー

画像1画像2
 今日の給食は、ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテーでした。給食のカレーは、ルーから手作りでいろんなスパイスや調味料、食材を使って作っています。

 6年生にとっては、給食のカレーを食べられるのは最後でした。学校のカレーの味をよく味わって食べていました。「学校のカレーが食べられなくなるのが、さみしい!」「おいしさの秘密がたくさんある!」と言っていました。おかわりもたくさんしていました。完食でした♪

3月14日(木)給食

画像1画像2
 献立は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のてりやき・野菜のきんぴら・はくさいの吉野汁でした。

 鶏肉のてりやきは、下味をつけた鶏肉やたまねぎを鉄板に並べてスチームコンベクションオーブンで焼いています。焼き目がこんがりと香ばしく、大変好評でした。

3月12日(火)給食

画像1画像2
 献立は、おさつコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテーでした。ポークビーンズは、仕上げの時にトマトケチャップを加えて風味よくなるようにしています。栄養たっぷりな大豆をおいしくいただきました。

 この日は、6年1組さんがランチルーム給食でした。楽しくおしゃべりしながらいただきました。また、食べ終わった後には、ピアノの音色とみんなのきれいな歌声で、素敵なひと時を過ごすことができました。

さかなの骨とり名人!

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・厚あげの野菜あんかけでした。

 さばのみそ煮は、魚の臭みをとるために生姜と白ねぎを使っています。大きな釜でコトコトと炊いたさばのみそ煮は、甘くておいしいです。大きな骨もありますが、箸を使ってきれいにとることができていました。「骨がきれいにとれた!」「前に、骨のとり方を勉強したの覚えているよ!」と誇らしげでした。自分たちの成長に拍手でした。

さくらもち

画像1画像2
 今日の給食は、ごはん・牛乳・肉じゃが・ごま酢煮・桜もちでした。肉じゃがは、じゃがいもがホクホクしていました。久しぶりの肉じゃがの登場に、大喜びでした。

 桜もちは、春の和菓子です。桜もちについてムービーをみました。桜もちは江戸時代に生まれ、浮世絵や俳句の季語にもなっているくらい日本の文化とつながりがあります。伝統的な和菓子の桜もちをおいしくいただくことができました。

 今日は、6年2組さんがランチルーム給食でした。教室とは違った雰囲気の中、友達と楽しく食べられました。

3月6日(水)給食

画像1
 ごはん・牛乳・鶏肉のこはくあげ・もやしの煮びたし・すまし汁という献立でした。鶏肉のこはくあげは、しょうがが効いており衣もサクッとしていて大人気です。

 今日は、ランチルームにみつば幼稚園の年長のみなさんが来て給食を食べました。1年生が給食当番をする姿を見て、4月からの小学校生活を思い浮かべていました。給食では、「おいしい!」「おかわりもっとしたいな!」と前向きに食べている様子でした。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、バタークロワッサン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・ほうれん草のソテーでした。

 調理員さんの手作りのルーが、とろっとまろやかで美味しく食べられました。じゃがいもも、ホクホクしていておいしかったようでした。今日は、6年3組さんがランチルームで楽しく食べました。和やかな雰囲気の中、食べられました。今日もごちそうさまでした♪
 
 

3月4日(月)の給食

画像1
 麦ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・だいこん葉のごまいためでした。

 けずり節からとった出汁で高野豆腐を別炊きしています。そうすることで、よく味がしみこみます。卵がふわっとしていました。おだしのいい香りが教室に広がっていました。うま味を感じながら食べられました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp