京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:104
総数:466792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

ビーフシチュー

画像1画像2
 今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・ビーフシチュー・ソテーでした。

 ビーフシチューは、バター・サラダ油・小麦粉から作った手作りのルーがとてもまろやかで子どもたちも大喜びでした。トマトピューレやバーベキューソース、ウスターソースなどで味つけをしています。パンともよく合っていて、ぺろりと食べられていました。

もうすぐ節分!

画像1
 もうすぐで節分ということで、給食室の掲示物も節分にちなんだものになりました。「もうすぐ節分だ!」と子どもたちは言っていました。大豆の栄養についても興味をもっていました。

 2月1日(木)は節分献立です。入り豆やいわしのしょうが煮が登場します。楽しみにしていてくださいね。

1月29日の給食

画像1画像2
 1月29日(月)の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のあまから煮・小松菜のごまいため・キャベツのすまし汁でした。

 鶏肉のあまから煮は、砂糖・料理酒・しょうゆで味つけをしています。あまからい味付けが子どもたちに好評です。玉ねぎの甘みも加わり、より美味しく食べられました。

 小松菜のごまいためには、すりごまの他に、けずり粉(かつお)も入れています。うま味がアップすることで風味豊かになり、少ない調味料でも美味しく仕上げることができます。給食では、うま味を生かして美味しく減塩できる工夫を行っております。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、玄米ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・白菜の吉野汁でした。

 さわらの西京焼きは、京都で作られる西京みそと信州みそ・みりん・酒・三温とうをあわせたものに、さわらをつけこみ、スチコンで焼きました。「ごはんと一緒に食べるととっても美味しいね。」と言いながら食べていました。

 紅白なますは、大根とにんじんを甘酢で味付けしています。紅白の水引を表していて、お祝いの意味があります。めでたい色で、晴れやかな気持ちで食べていました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・厚あげの卵とじ・ほうれん草のごま煮・じゃこでした。厚あげの卵とじには、しいたけや青ねぎも入っており彩りよく、いろんな食感を楽しめました。しいたけが苦手という子も、卵と一緒だとしいたけも食べやすかったようでした。

 じゃこは、骨を強くするカルシウムが豊富です。カリカリとしており、人気です。「じゃこは、牛乳と同じようにカルシウムが多いよね!どれくらいカルシウムがあるかな?」と話しながら1年生は食べていました。栄養にも興味をもちながら食べられました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテーでした。

 豆乳は、体をつくるたんぱく質や、骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。

 いつものクリームシチューは、牛乳から作られる脱脂粉乳を使っていますが、今日は豆乳を使っています。豆乳のまろやかな甘みを味わうことができました。

今月のなごみ献立

画像1画像2画像3
 今日は和食を味わう日、なごみ献立の日でした。麦ごはん・煮しめ・黒豆・九条ねぎのみそ汁でした。

 おせち料理である煮しめや黒豆が登場し、それぞれの料理にこめられた願いについても学びました。黒豆は、スチームコンベクションオーブンを使い作りました。ふっくらとやわらかく、おいしく食べられました。

 九条ねぎのみそ汁には、京野菜の九条ねぎや京北みそを使った地産地消の献立でした。冬が旬の九条ねぎを味わうことができました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、ミルクコッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほうれん草のソテーでした。

 ポークビーンズは、アメリカの料理です。給食では、大豆をたっぷりと使っています。よく煮込んでいるので、玉ねぎの甘みもしっかりと出ており子どもたちにも食べやすい味付けにしています。パンとの相性もよく、しっかりと食べられていました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・いわしのこはくあげ・豚汁でした。豚汁には、人参・大根・ごぼうも入っていました。根菜がたっぷりで、体もポカポカになりました。

 こはくあげは、揚げた時の色が琥珀色に似ているのでその名がついています。衣がカリッとしており、おいしく食べられました。

おせち料理

画像1画像2画像3
 今日から3学期の給食がスタートしました。ごはん・牛乳・かしわのすき焼き・たたきごぼうという献立でした。子どもたちは朝から、久々の給食を楽しみにしていました。1月の給食には、おせち料理がいくつか登場します。

 給食室前には、掲示物や紙で作ったおせち料理の模型を展示しています。子どもたちは、「黒豆、お正月に食べたよ!」「煮しめが美味しかったなあ」などおせち料理について話題にしていました。

 本日ぱくぱくだより1月号をお配りしております。おせち料理にこめられた願いについて書かれていますので、ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp