京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up101
昨日:104
総数:466880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・カレー・野菜のソテーでした。

 カレーは、バターや小麦粉から手作りでルーを作っています。手作りのルーは、心も体も温まります。給食では、丈夫な骨を作ってほしいという思いから、カルシウムをしっかりととれるように、カレーにチーズ・脱脂粉乳・ヨーグルトを入れています。まろやかな味にもなります。

 今日は、1年2組さんがランチルーム給食でした。ずっと待ち遠しく、楽しみにしていたようでした。カレーのおかわりもたくさんの子どもたちがしていました。友達となかよく楽しく食べられました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ・チョコレートケーキでした。

 スパイシーチキンは、鶏肉にヨーグルトやカレー粉、塩、しょうゆを漬け込んで衣をつけて揚げています。スパイシーな味つけとカリッとした衣が大人気でした。

 今日は特別にチョコレートケーキのデザートが教室に届けられました。子どもたちも待ち遠しくしていたようで、喜ぶ声がたくさんありました。にっこり笑顔がたくさん見られた給食時間でした。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・とりめし(具)・小松菜のごまいため・とうふの吉野汁でした。

 とりめしは、大分県の郷土料理です。とりめしの具を自分でご飯に混ぜていただきました。

 とうふの吉野汁には、ほうれん草が入っていました。小松菜のごまいためには、小松菜がたっぷり使われており、今日は2種類の青菜を味わうことができました。色や食感の違いを感じながら食べられました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムルでした。

 五目どうふの「五目」は、「たくさんの」という意味があります。豚肉、玉ねぎ、にんじん、しいたけが入っていました。干しいたけを戻して、その戻し汁も使っています。うま味がたっぷりでおいしくなります。

 今日は1年1組さんがランチルーム給食でした。マナーに気をつけて、たのしく会食ができました。ランチルームの掲示を見て、栄養や食べ物について会話を広げていました。

カリフラワー

画像1画像2画像3
 今日の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のホットマリネでした。

 今日の野菜のホットマリネには、カリフラワーが入っていました。つぼみの部分を食べる野菜です。子どもたちは、カリフラワーを探しながら食べていました。もこもことした可愛らしい見た目でした。

 1年生のあるクラスでは、「ブロッコリーと似ている!」「カリフラワーとブロッコリーが合わさったカリッコリーという野菜もあるよ!」と会話が広がっていました。みんなで食べることで、いろんな食材に興味をもつことができました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草と白菜のごま煮でした。

 冬が旬の白菜を使っていました。旬をむかえた白菜は、甘くてやわらかいのが特徴です。けずりぶしでとっただしのうま味や、すりごまの風味でおいしく食べられました。

手作りのがんもどき

画像1画像2
 今日の給食は、ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁でした。

 がんもどきは、鶏ひき肉や野菜、とうふ、おからパウダーなどを混ぜて、調理員さんがひとつひとつ丸めて作っています。丸めてから油で揚げています。ふわっとした食感が、手作りならではです。子どもたちは、その調理の様子をムービーで見て、ありがとうの気持ちを込めて食べられていました。

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は、味つけコッペパン・牛乳・だいこんのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。

 冬が旬のだいこんがたっぷりと入ったクリームシチューでした。だいこんがみずみずしくやわらかくて、だいこんが苦手という子も美味しいと言って食べていました。

 今日は2年2組さんがランチルーム給食でした。ランチルーム給食をとても楽しみに待っていたようでした。各テーブルで、好きな給食についてや好きな食べ物についてなど楽しく会話しながら食べられました。苦手な食べ物も、頑張って食べられていました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・さばそぼろ丼(具)・こんぶ豆・キャベツの吉野汁でした。

 こんぶ豆は、スチームコンベクションオーブンを使って作りました。じっくりと蒸すことで、大豆に味がよく染みておいしく仕上がります。こんぶもやわらかく、食べやすくなっていました。今日もごちそうさまでした!

京北米を食べたよ

画像1画像2
 今日の給食は、ごはん(京北米)・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草と切干大根のごま煮でした。

 京都市右京区にある京北地域でとれた京北米を使ったごはんでした。自然豊かな京北地域のことについてもムービーで学びました。いつものごはんとの違いも感じながら、おいしく食べられました。

 今日は、おひさま学級さんがランチルーム給食でした。「ランチルームでの給食が楽しかったです!」と言っていました。みんなで食卓を囲み、楽しく食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp