京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:52
総数:465873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

今月の新献立

画像1画像2
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉と小松菜の梅いため・キャベツのすまし汁でした。

 豚肉と小松菜の梅いためは、今月の新献立でした。梅干し、みりん、しょうゆで作った調味液で味をつけています。梅が苦手という児童も「梅干しが苦手だけど、これだと食べられる!おいしい!」と言って食べていました。苦手でもまずは食べてみようとする姿がすてきでした。

 教室で、梅干しのパワーについてのムービーを見ました。梅干しに隠されたいろんなパワーに驚いていました。

セルフサンド

画像1画像2画像3
 今日の給食は、コッペパン・牛乳・ツナサンドの具(フレンチ味)・チャウダーでした。コッペパンに、切れ目を入れて、ツナサンドの具を自分ではさむセルフサンドの日でした。
 自分で完成させるツナサンドを子どもたちは楽しく食べられました。

京都産のトマト

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜のオイスターソースいため・トマトと卵のスープでした。

 給食では、トマトをスープに使っています。今日は、京都産のトマトでした。子どもたちにそのことを伝えると「地産地消だね!」とすぐに答えていました。新鮮で、とてもみずみずしく、地産地消のよさも感じられました。卵がとろっとしていて、おいしく食べられたようでした。

スチコン献立「鶏肉のてりやき」

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉のてりやき・切干大根のごま煮・キャベツのすまし汁でした。

 給食室には、スチームコンベクションオーブンという大きなオーブンがあります。一度に大量のものを蒸したり焼いたりできるものです。

 今日は、そのスチコンを使って鶏肉を焼きました。中はふっくら、表面は香ばしく焼くことができます。そのおいしさに、子どもたちもにっこり笑顔になっていました。

手作りのクリームシチュー

画像1画像2
 5月23日(火)の給食は、黒糖コッペパン・牛乳・コーンのクリームシチュー・ほうれん草のソテーでした。

 シチューのルーは、バターや小麦粉から手作りしています。また、みんなの骨づくりに大切なカルシウムをとれるように、脱脂粉乳とチーズも使っています。まろやかなルーが、子どもたちから大人気でした。
 

マーサン!

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・油あげのチャンプル・クーブイリチーでした。沖縄料理でした。
 
 クーブイリチーの「クーブ」はこんぶ、「イリチー」は「いため煮」という意味があります。こんぶや豚肉、切干大根、こんにゃくが入っていました。

 沖縄の方言で、おいしいは「マーサン」といいます。いろんな子どもたちから、「マーサン!」と喜ぶ声が聞こえていました。

手作りのだんご

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁でした。

 だご汁は、大分県の郷土料理です。給食では、トマトをつぶして少し混ぜて作った生地を調理員さんがスプーンを使ってだんごを手作りしています。ほんのりピンクの色がかわいく、もちもちしていました。トマトのさわやかな味で、さっぱりと食べられました。

ピリカラ味もおいしいね

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・もやしの煮びたしでした。

 今日の肉じゃがは、トウバンジャンも少し使っているのでピリっと辛いピリカラみそ味でした。1年生にとって辛くないかと聞くと、「おいしい!」「ぜんぜんだいじょうぶ!」「ちょっと辛いけど、あまい感じもする!」と言っており美味しく食べられていたようでした。少しずつ、いろんな味をみつけていきましょうね。

いろんな形のチーズ

画像1
 5月16日の給食は、ミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソテー・チーズでした。

 給食では、乾燥の大豆を給食室で戻して釜でじっくり茹でてから使っています。茹で汁も少し使って調理することで、大豆のおいしさをしっかり味わえるようにしています。トマト味で、パンにもよく合っていました。

 給食には、型チーズというものがあります。ライオンや車、サッカーボールなど様々な形のチーズです。子どもたちは、各々のチーズの形を楽しみながら食べていました。どうやら、出現率が少ない形もあるようです。次に出るときが楽しみと言っていました。

5月15日の給食

画像1画像2画像3
 5月15日(月)の給食は、麦ごはん・牛乳・鶏肉ととうふのくず煮・ごま酢煮・じゃこでした。

 ごま酢煮には、きゅうりも入っていました。ごまもたっぷりで、さっぱりとした味つけでした。

 じゃこもあり、1年生も給食では初めて食べましたが、ポリポリとした食感がおいしかったようでした。カルシウムもとれて、おいしくてよく味わうことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp