京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:101
総数:466890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

お月見献立

画像1画像2画像3
 今日の給食は、ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・さといもの煮つけ・みそ汁でした。

 今年の十五夜は9月10日です。そこで、今日の給食はお月見献立でした。十五夜には秋の実りに感謝して、すすきやだんご・里芋などをおそなえして月見をします。

 給食室前にもすすきと里芋を展示していました。すすきを初めて見たという子もいました。
 収穫に感謝し、すすきを稲穂に見立てて飾ってお月見をします。行事と食のつながりから季節を感じることができました。明日、満月が見られるといいですね♪

ハッシュドビーフ

画像1
 9月8日(木)の給食の献立は、麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・じゃがいものソテーでした。

 ハッシュドビーフは、たっぷりのたまねぎが入っており調理員さん手作りのルーからできています。子どもたちも好きな味だったようで、喜んでいただいておりました。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・小松菜のソテーでした。

 ポークビーンズはアメリカ発祥の料理です。給食では、大豆を水で戻してからじっくり茹でて作っています。お豆から出るうま味がさらに美味しさを引き出してくれます。

 小松菜のソテーは、シャキシャキした食感を子どもたちは楽しんでいました。おいしく食べられました、ごちそうさまでした。

野菜を食べよう

画像1画像2
 「お家で作ってみたい!」「これも食べたいなあ。」とランチルーム前に、そんな声がたくさん聞こえました。

 1日に必要な野菜は、子どもは300g、大人は350gと言われています。お家でも野菜を使った給食の献立を食べられるようにと、給食のレシピを掲示しております。保護者の皆様も、明日明後日とフリー参観でご来校の際に、よろしければぜひご覧ください。

今日の給食

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・さんまのしょうが煮・ほうれん草のおかか煮・みそ汁でした。

 朝から給食室の大きな釜でコトコトと炊いたさんまのしょうが煮は、味がよく染みており骨までやわらかくなっていました。箸をつかって、身を分けながら食べました。

キラキラきびなご

画像1画像2画像3
 今日の給食は、胚芽米ごはん・牛乳・きびなごのこはくあげ・だいこん葉のごまいため・豚汁でした。

 きびなごは、美しい銀色で、中央には色あざやかな青色の帯模様があるのが特徴です。キラキラとした模様をよく見ながらいただきました。衣がカリッとしていて、おいしかったようでした。ごはんともよく合う!と言っていました。

 

ピリッと辛い肉じゃが

画像1画像2
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉じゃが(ピリカラみそ味)・切干大根の煮つけ・黒大豆でした。

 トウバンジャンを使ったピリッと辛い肉じゃがでした。北海道産のじゃがいもを使い、ほくほくしており子どもたちも喜んで食べていた様子でした。

 切干大根の煮つけは、けずりぶしからとった出汁がよく染み込んでおり、お出汁までおいしくいただけました。

ごはんとよく合いますね!

画像1画像2画像3
 今日の給食は、麦ごはん・牛乳・肉みそいため・はるさめスープでした。

 肉みそいためは、豚肉と大豆、こんにゃく、ほうれん草を炒めて赤みそやコチジャンなどで味付けしています。甘辛い味がごはんととてもよく合っていました。

 はるさめスープは、ツルツルしたはるさめの食感と玉ねぎやもやしのシャキシャキした食感を楽しむことができました。1年生は、はるさめを探しながらスープをいただく姿がかわいらしかったです。

「乾物」ってなあに?

画像1画像2画像3
 今日の給食には、4つの乾物が使われていました。高野豆腐・干しいたけ・切干大根・細切こんぶを使っていました。
 
 何気なく給食で食べていた乾物の水で戻す前の姿を見て、「こんな見た目だったんだ!」と驚いていた様子でした。乾燥させることで、保存がしやすくなったりうま味が増したり、栄養がぎゅっと詰まったりなどいいことがたくさんあります。

 給食では、乾物もよく登場します。またご家庭でもさまざまな食材の姿を見る経験があればと思います。

2学期の給食スタート

画像1画像2画像3
 2学期の給食が今日から始まりました。昨日から給食の再開を楽しみにしていた子もいました。

 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・切干大根の三杯酢でした。切干大根の三杯酢には、夏野菜であるきゅうりも入っていました。さっぱりとした味でした。

 1年生も久々の給食でしたが、思い出しながら上手に給食当番のお仕事をしていました。おかわりをしたり、もりもり食べたりする姿がすてきでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校の教育

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp