京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:98
総数:465761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立   共生   創造                                                       −自ら進んで学び ともに高め合い 夢に向かって歩む子の育成−  

さけの塩こうじあげ

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・さけの塩こうじあげ・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁でした。

 さけを塩こうじに漬込み,かたくり粉と米粉をまぶして油で揚げてあります。塩こうじは,お米と塩,お水からできています。塩こうじには,身をやわらかくする働きがあります。

 身がやわらかく,衣がカリカリしており,子どもたちに大人気でした。おかわりする子もたくさんいました。

食の学習 3年「食べ物の3つの働き」

画像1画像2
 今週,3年生は,「食べ物の3つの働き」について学習しました。健康な体になるためには,赤黄緑のそろった食事が大切と学びました。

 苦手な食べ物にも,体にとっては栄養があり,がんばって食べることが大切と気づいていました。「わたしは,緑グループが苦手だったな」「家でも赤黄緑そろえていきたい」と食生活を振り返ることができました。

 またご家でも,食卓にあがっている食べ物が赤黄緑のどのグループか確かめながら食べてみてくださいね。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・豚肉ととうふのくず煮・ほうれん草ともやしのごま煮・じゃこでした。

 豚肉ととうふのくず煮は,かたくり粉でとろみをつけて,しょうがを最後に加えて仕上げています。しょうがの風味がきいていました。

 

手作りのミートボール

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ミルクコッペパン・牛乳・ミートボールとキャベツのトマト煮・じゃがいものソテーでした。

 調理員さんが,一つずつミートボールを丸めて作っています。ふんわりとしており,大人気です。キャベツの甘味も加わり,おいしいトマト煮になっていました。

給食室をちらり

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆でした。豚肉とキャベツのみそいためには,和歌山県産の春キャベツを使っていました。やわらかくてふんわりとしており,あまみがありました。

 今日は,1・2年生が1・2時間目に学校探検をしました。特別に給食室も少しだけ見学しました。大きな釜やたくさんの野菜を切る調理員さんの姿に驚いていました。「ここでみんなの給食を作っているんだよ」と1年生にやさしく教える2年生が頼もしかったです。
 給食の準備中には,「さっき切っていたキャベツだ!」「完成したんだね♪」と探検したときのことを思い出していました。

韓国・朝鮮の料理「ビビンバ」

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ビビンバの具(肉とたまご)(ナムル)・わかめスープでした。

 ビビンバは,韓国・朝鮮の料理です。「ビビン」は「混ぜる」,「バ」は「ごはん」という意味があります。ビビンバの具をスプーンを使って,自分でごはんに混ぜていただきました。

 ナムルには,大豆もやし・にんじん・切干大根・ほうれん草が使われていました。野菜もしっかり食べることができました。
 

1年 食の学習「ぎゅうにゅうのひみつ」

画像1画像2画像3
 先日,1年生は「ぎゅうにゅうのひみつ」について学習しました。
 
 お茶やオレンジジュースではなく,どうして牛乳が給食に毎日出てくるか,そのひみつを見つけることができました。牛乳には,予想をはるかに超える,たくさんのカルちゃん(カルシウム)が入っていることに驚いていました。

 「はやく牛乳を飲みたいな!」「牛乳はカルちゃんが多くてすごい!」と,牛乳に親しみをもつことができました。
 

今日の給食

画像1画像2画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・鶏肉のからあげ・野菜のきんぴら・豆乳のみそ汁でした。

 鶏肉のからあげは,調理員さんがお肉に衣をつけて油でカリッと揚げています。「おいしすぎました!また食べたいです。」と子どもたちは言っていました。

 豆乳のみそ汁は,白みそを加えて煮て,豆乳を入れ,最後に信州みそを加えています。豆乳がダマになって固まらないように,火加減がポイントになります。
 まろやかな味でおいしくいただくことができました。

旬の食材を味わおう

画像1画像2画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・もやしの煮びたし・パインゼリーでした。

 じゃがいものそぼろ煮には,新じゃがいも・新玉ねぎを使っていました。春が旬の食材を味わうことができました。ホクホクしたじゃがいもがおいしかったですね。

 旬の食材を食べるといいことはたくさんあります。給食室内にもそのことについて掲示されています。5月が旬の食材も給食でたくさん登場しますので,お楽しみに♪

めざせ!魚の骨とり名人

画像1画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・だいこん葉のいためもの・みそ汁でした。
 
 さばのしょうが煮は,給食室の大きな釜を使い,じっくりと煮ています。身がしっとりとしていました。「さばを食べると頭がよくなるよ」と栄養についてもよく知っている子もいました。

 大きな骨もあり,1年生は少し苦戦していましたが,「きれいにとれました!」と喜ぶ姿がみられました。魚の骨とり名人になれるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

★新型コロナウイルス感染症予防に関わって

学校だより

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営目標

新町小学校 学校沿革史

小中一貫教育構想図等

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp